デジタル遺品整理でお悩みの方へ! 内容・必要性・処分方法を詳しく!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

今、デジタル遺品整理が大きな問題となっています。パソコンやスマホの普及率が伸び、誰でも気軽にデジタルデータを取り扱うことができるようになりました。しかし、遺品としてデジタルデータの処分をどうすればいいか、ということで悩む人が急増しているのです。そこで、今回は、デジタル遺品整理についての知識や必要性・処分方法など、詳しく解説しましょう。

  1. デジタル遺品とは?
  2. デジタル遺品を巡るトラブル
  3. デジタル遺品整理の重要性
  4. デジタル遺品の整理・対策方法
  5. デジタル遺品整理で遺族ができることは?
  6. デジタル遺品整理に関するよくある質問

この記事を読むことで、デジタル遺品整理について詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。


1.デジタル遺品とは?

最初に、デジタル遺品の内容と最近の傾向について詳しく解説します。

1-1.デジタル遺品には何がある?

デジタル遺品には、以下のようなものがあります。故人だけが把握しているものも多く存在するのです。

  • ハードディスク内のデータ:写真・映像・文書・住所録など
  • メディア(CD-R・メモリーカードなど)内のデータ:ハードディスク内のデータと同様のもの
  • インターネット上のデータ:SNS・ブログ・ネットバンク口座・ネット証券口座など

1-2.デジタル遺品に関する最近の傾向

パソコンやスマホの普及に伴って、デジタル遺品に関するトラブルが急増しています。今は、パソコンやスマホを誰でも利用する時代になりました。高齢者でもプロ並みの知識がある人はたくさんいます。しかし、自分が亡くなった後で不動産や現金・預金口座などをどうするか考えていても、デジタル遺品が抜けていることが多いのです。そのため、亡くなってから遺族が苦労することが大きな問題となっています。

2.デジタル遺品を巡るトラブル

デジタル遺品を巡るトラブルで主なものを詳しく解説します。

2-1.家族に知られたくない画像や情報がある

パソコンやスマホには、家族には知られたくない画像や情報が保存されていることがあります。故人が自分ひとりで楽しむために保存してあるものについては、いくら遺族であっても、個人のプライバシーをのぞき見てしまった感じがして気まずいものです。たとえば、成人向けの画像や動画、個人的な交際相手とのやり取りの記録などには困ることでしょう。

2-2.パスワードが分からない

デジタル遺品整理では、パスワードを設定してあることでファイルの内容が分からなかったり破棄できなかったりして困ることがあります。パスワードは、家族や親しい人でも知らないことがほとんどです。パスワードが不明せいで整理を進めたくても手がつけられないケースも多く見られます。

2-3.オンライン決済やオンライン口座などの問題

故人が何らかのサービスを契約し、オンライン決済をしていた場合は契約解除が必要です。また、インターネットバンクに関しても、どこに口座を持っているのか調べる必要があります。インターネットバンクでは、紙の通帳を発行していないため、通常の遺品整理では口座の存在を把握するのは難しいものです。しかし、インターネットバンクに預金残高がある場合、遺産相続などで思わぬトラブルに発展することもあります。また、各種サービスの支払いをインターネットバンクの口座から引き落とす設定になっていると、知らないうちに遺産が減ってしまうことがあるので注意が必要です。

3.デジタル遺品整理の重要性

デジタル遺品整理を確実に進めるためにも、重要性を理解しましょう。

3-1.デジタル遺品整理の重要性を理解しよう

デジタル遺品整理は、とても重要です。デジタル遺品には個人情報が多く含まれているため、万が一流出したら大きな問題となります。故人だけでなく、友好関係にあった方々の情報の流出も同様です。デジタル遺品整理を適切に進めることは、故人の尊厳を守るという意味でも必要といえます。

3-2.デジタル遺品とほかの遺品との違い

デジタル遺品は、ほかの遺産と違って物体として存在しているものではありません。画像や映像・文書などは見ることはできても、実際に手に取ることはできないものです。そのため、把握するのに苦労し、整理に着手するのが遅れてしまうのが問題になっています。

4.デジタル遺品の整理・対策方法

デジタル遺品の整理・対策方法について詳しく解説します。

4-1.ログインIDやパスワードの管理をする

デジタル遺品整理をスムーズに進めるためにも、パスワードの管理を徹底しましょう。普段なら、ログインIDやパスワードはほかの人に知られないようにするべきです。しかし、遺品整理を行うときに分からないようでは困ります。いざというときのために、各種登録情報をエンディングノートなどに記し、自分が亡くなった後に家族が困らないようにしておきましょう。遺族に知られるのが嫌なサービス(個人的な趣味などの契約)は、早めに解除しておくことも必要です。

4-2.自動削除ファイルを使用する

パソコンの内部データを見られたくないときは、自動削除ファイルを使用することをおすすめします。自動削除ファイルは一定期間パソコンを起動しないと内部データを削除してくれるものです。ごく個人的なメール内容や画像など、亡くなった後で家族に見られて困る場合におすすめします。ただし、自動削除ファイルを導入した後は、日にちを空けずにパソコンを起動し続ける必要があるため、長期旅行や入院のときにうっかり削除されないように注意しましょう。

4-3.SNSのアカウントはどうする?

故人のSNSアカウントをどうするかも重要な問題です。SNSアカウントは特にプライベートなものであり、遺族が存在を知らないものがほとんどでしょう。また、存在を知っていてもパスワードを知らないというケースも多くあります。最近増えているのが、SNSアカウントの乗っ取りやなりすましの問題です。何らかの方法で悪意のある第三者にパスワードが盗まれた場合、無関係の宣伝を流されたり詐欺まがいの内容を拡散されたりすることがあります。また、本人になりすまして利用されると人間関係のトラブルが発生することもあるでしょう。SNSアカウントは、生前にできる限り整理しておくほうが無難です。本人が死亡した後は、アカウント削除をしてもらうよう、運営元に問い合わせて手続きしてください。

4-4.金融機関の電子口座の扱いは?

金融機関の電子口座についても、どうするか決めておきましょう。たとえば、以下のようなものです。

  • インターネットバンクの口座
  • オンライン証券口座
  • FX講座
  • 金・銀・プラチナ売買口座

いずれも本人が亡くなった後に、速やかに解約することが必要です。口座に残っている金額については、全額払い戻ししてもらいましょう。なお、遺産相続が発生する場合、親族同士のトラブルの原因になりやすいので注意してください。

4-5.エンディングノートに記録しておこう

デジタル遺品の取り扱いについて、エンディングノートに記録しておくといいでしょう。自分が亡くなった後、デジタル遺品の処分に困るのは遺族です。手間をかけないためにも、データの種類・所在場所・処分方法・ログインIDとパスワードなど、必要事項を記入しておきましょう。データ整理を自分で行う都度、エンディングノートの内容を書き換えることも忘れないようにしてください。

4-6.デジタル遺品の整理・対策方法に関する問題点

デジタル遺品の整理や対策方法については、生前にまとめておくことが重要です。自分が亡くなった後は自由にしていいと考えていても、遺族にとっては大きな負担となります。通常の遺品整理も同時に行うことを考えれば、準備は早いに越したことはありません。多くの遺族がデジタル遺品整理で困っている現状を知り、早めに準備しておきましょう。

5.デジタル遺品整理で遺族ができることは?

デジタル遺品整理で遺族ができることは何か、詳しく解説します。

5-1.パスワードの解除

故人が登録サービスのパスワードを知らせずに亡くなった場合、遺族の申し出によってパスワードを解除できることが多いものです。まずは、登録サービスの運営元に連絡し、利用者本人が死亡したことを伝えて解除手続きをしてもらいましょう。

5-2.電子口座やネット支払いサービスの解除

電子口座やネット支払いサービスは、できるだけ早く解除してください。電子口座に資産が残っていると、遺産相続の際にもめる原因になります。ネット支払いサービスは、利用者からの申し出があるまで自動解除されることはありません。放置すると不必要な支払いが発生し続けるので注意しましょう。

5-3.こんなケースはプロに依頼しよう

以下のような場合は、プロに処分を依頼するといいでしょう。

  • 個人情報の流出が心配
  • 安全かつ確実に消去したい
  • 忙しくて自分で整理する時間がない

5-4.業者ができること・業者の選び方

デジタル遺品整理で業者ができることには、以下のようなものがあります。業者によって内容が異なるため事前に確認しておきましょう。なお、通常は有料サービスとなります。

  • パソコンのハードディスクやスマホ・各種メディアなどの物理的な粉砕
  • 強力な磁気を当てることによるデータ消去
  • データ消去証明書の発行

デジタル遺品整理は、以下の条件を満たす業者に依頼すると安心です。

  • デジタル遺品整理で豊富な実績がある
  • 高品質なデータ消去サービスを行っている
  • 見積もりだけは無料
  • 費用がリーズナブル
  • スタッフに遺品整理士が在籍している
  • 親身になって相談に乗っている
  • 顧客からの信頼が厚い
  • 個人情報の管理を徹底している
  • 古物商許可などを取得している

なお、当ゼロプラスでもデジタル遺品整理のご相談をお受けしておりますのでお気軽にご利用ください。

6.デジタル遺品整理に関するよくある質問

最後に、デジタル遺品整理に関するよくある質問に回答します。それぞれ目をとおし、参考にしてください。

Q.デジタル遺品整理はいつまでに行うべきですか?
A.遅くとも、遺産相続の手続き前までに行ってください。手続き後にオンライン口座に預金などがあることが発覚すると面倒です。各種支払いサービスを無駄に継続しないためにも、できる限り早めに行うことをおすすめします。

Q.エンディングノートにIDやパスワードを記すのが不安なのですが?
A.確かに、生前に何らかの理由で第三者に知られた場合は困ります。管理を厳重にして、思わぬ流出に備えてください。たとえば、銀行の貸金庫に保存するのもいい方法です。ただし、貸金庫のカギの管理をしっかり行いましょう。

Q.デジタル遺品整理した後のパソコンはどうするべきですか?
A.遺族同士で話し合い、処分方法を決めるといいでしょう。使い続けても処分しても構いません。「形見」としてもらい受け、使い続けることも故人の供養となります。なお、パソコンはPCリサイクル法によって自治体にゴミとして回収依頼することができないため、処分する際はメーカー回収を利用する・不用品回収業者に依頼するなどの方法を検討してください。

Q.業者にデジタル遺品整理を依頼するのに不安があるのですが?
A.信頼できる業者なら、個人情報管理を徹底しており、万が一の流出に細心の注意を払っています。5-4で前述したポイントを参考に、業者選びを慎重に行ってください。また、データ消去後は希望により「データ消去証明書」を発行しているのでもらっておくといいでしょう。

Q.デジタル遺品整理は遺族の中で誰が行うべきですか?
A.できるだけデジタル遺品に詳しい人が行うことが理想でしょう。デジタルデータの取り扱いに慣れているほうが、スムーズに進めることができるからです。また、故人のプライバシーに関わるため、できるだけ近しい間柄の人が行うことをおすすめします。

まとめ

今回は、デジタル遺品整理について詳しく解説しました。インターネットが普及し、多くの人がパソコンやスマホを扱うようになり、デジタル遺品の問題が急増しています。故人のパソコンやスマホなどには、個人情報が多く含まれているため、きちんと処分してください。なお、遺品整理を遺族だけで進めるのは大変です。信頼できる遺品整理業者に依頼すれば、時間や労力を大幅に節約でき、デジタル遺品も確実に処分してもらえます。ぜひ、検討してみてください。