遺品整理の進め方とコツ・注意点などを徹底解説! 不用品の処分方法も
大切な家族や親族が亡くなったときの悲しみはとても深く、しばらく何も考えられないという方が多いでしょう。しかし、そのような中でも、さまざまな機関への連絡・手続きなど、対応しなければならないことがたくさんあります。そして、そのような手続きをしている最中で、遺品整理も進めていかなければなりません。ですが、何から手をつけたらいいのか分からないと悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、遺品整理を行うときのコツや注意点などについて詳しく説明します。
この記事を読むことで、遺品整理で出た不用品の処分方法も分かります。遺品整理のことをよく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.遺品整理を始めるタイミング
遺品整理は、「いつまでにやらなければならない」という決まりはありません。状況に応じて適切なタイミングで行うのが望ましく、一般的には以下のような時期が考えられます。
1-1.四十九日を迎えた後
四十九日とは、故人が逝去してから四十九日を目安に執り行う法要のことです。法要は、家族や親族など多くの方が集まる日でもあるため、全員で形見分けや遺品整理について話し合いができるメリットがあります。そのため、四十九日を目安に遺品整理を行うケースがほとんどです。
1-2.諸手続きの完了後
家族や親族が亡くなった後、さまざまな手続きを行わなければなりません。中には、期限が決まっている手続きもあるため、こういった手続きが完了した後に遺品整理を行う方も多くいます。
1-3.葬儀後すぐに行う
葬儀後すぐに遺品整理を行うのも選択肢の1つです。たとえば、故人が賃貸物件で生活していた場合、契約の問題から部屋を明け渡す日まで時間がないときはすぐに遺品整理を始めなければなりません。また、親族が集まる葬儀のときに、形見分けや遺品整理をまとめて行うこともあります。
1-4.相続税が発生する前に
相続する財産が相続税の非課税額を超えている場合、税務署に相続税の申告をしなければなりません。この提出期限は、故人が亡くなってから10か月以内で、この期間を過ぎると相続税の控除が受けられなくなります。故人が土地や不動産・高価な衣類・美術品・宝飾品などを所有している場合は、正確な評価額を知っておく必要があるでしょう。相続税が発生する場合は、早めに遺産整理することをおすすめします。
2.遺品整理の進め方
遺品整理は、まず何をすればいいのか分からない方が多いでしょう。基本的に遺品整理は、業者に依頼する場合と自分で行う場合があります。ここでは準備したいことや遺品整理の進め方について解説しましょう。
2-1.事前に準備・確認しておくべきこと
遺品整理をする上で、業者に依頼する場合でも自分で行う場合でも、事前に準備しておくべきことがあります。それは以下のとおりです。
- 貴重品は別にしておく
- 遺品整理前には親族に知らせる
親族に知らせずに遺品整理を行った結果、言い争いになったというトラブルがよく起きています。整理を始める前に、遠方にいる親戚にも確認を取ってから遺品整理を始めましょう。また、形見分けをスムーズに行うために、貴重品は別にしておくことがおすすめです。
2-2.業者に依頼する場合
遺品整理は簡単に終わらないことも多く、仕事が忙しい方や亡くなられた親族が遠方に住んでいる場合に自分ですべて行うのは大変です。そこで、遺品整理を専門の業者に依頼すれば、手間と時間がかからず、不用品の分別や運搬もすべて任せられます。業者によって遺品整理のサービス内容や料金が異なるので、事前に確認してください。
2-3.自分で行う場合
自分で遺品整理を進める場合は、時間をかけずに丁寧に進められるかがポイントになるでしょう。そのためには仕分けと処分方法に気を配ることをおすすめします。
2-3-1.仕分けのコツ
遺品を必要なもの・不必要なものに仕分けます。この作業は大切な思い出と向き合う時間です。しかし、遺品の量や思い出に胸がつまり、手が止まってしまうこともあるでしょう。時間に余裕があれば自分のペースで行うことができますが、作業時間が限られている場合は、仕分けの工程を2段階に分けてみてください。
- ダンボール等の箱に、貴重品・形見品・買取品・不用品などカテゴリー別に分ける
- カテゴリーごとに細かく仕分ける
上記の手順で遺品整理を進めていけば、スピーディーかつ丁寧な作業ができます。遺品を全部まとめて仕分けるのではなく、カテゴリー別に分けることを意識しましょう。
2-3-2.処分のコツ
処分方法は、あらかじめ調べておきましょう。中でも、家電リサイクル法の対象の4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)はメーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。そのほかの処分品は、自治体のルールや不用品回収業者の相場などを調べておきましょう。なお、不用品の種類や状態によっては、買い取ってもらえる可能性もあります。買い取ってもらえるものが多くなればなるほど、遺品整理にかかる費用の節約につながるでしょう。
3.遺品整理を進める際の注意点
ここでは、遺品整理を進める際の注意点について説明します。
3-1.まずは遺言書の確認を
遺品整理を始める前にまず確認したいのが、遺言書やエンディングノートなど故人の意志が示されたものの有無です。基本的には、故人の意志を最優先にしなければなりません。遺言書は自筆を自宅などで保管しているほか、公正証書遺言として公証人役場に保管されているケースがあります。故人との相続関係を示す戸籍謄本と本人確認書類を提出すれば、公正証書遺言が保管されているかどうかを調べてもらうことができるでしょう。
3-2.相続に関係する書類を探す
遺品が多く、何から手をつけていいか分からない場合、相続に関係する書類探しを優先しましょう。思わぬ場所から発見されることもありますので、引き出しや仏壇の中などもチェックしてください。なお、相続に関係する書類は以下が挙げられます。
- 通帳(印鑑)
- 年金手帳
- 保険証券
- 自動車検査証
- 株券
- 不動産関係資料
- 貴金属や骨董品
3-3.無理にすべて片付けない
時間的に余裕があるのなら、一度に無理して片付ける必要はありません。焦ってすべてを片付けようとすると、形見として残したいものまで誤って処分してしまい後悔することになります。急ぐ事情がない場合は、優先するべきものを片付けて、自分のペースで遺品整理を進めていきましょう。
3-4.相続放棄をする場合
相続放棄を予定している場合、基本的には遺品を整理することは認められていません。遺品整理を行うことが相続の意思があるとみなされるからです。ただし、経済的に価値のない思い出の品(写真・手紙・衣類など)を整理したり、形見分けをしたりすることは認められています。経済的な価値の判断が難しい場合は、弁護士などの専門家に相談するか、相続放棄の手続きが完了するまで手をつけないようにしましょう。なお、相続放棄の手続きが可能なのは、故人の死亡を知ってから原則として3か月以内と法律で決まっています。
3-5.相続人全員の同意を得ること
遺品整理を行う場合は、相続人全員が集まり行うことが理想的です。しかし、一度に集まるのが難しいときには、事前に全員と連絡を取り、承諾を得てから行いましょう。一部の相続人だけで勝手に遺品整理を進めると、親族トラブルにつながる可能性があるので注意してください。
4.遺品整理で出た不用品の処分方法
遺品整理で出た不用品は、自治体回収などで処分できます。自分以外で処分する方法としては、「遺品整理業者」と「不用品回収業者」に依頼するのが一般的です。それでは、遺品整理で出た不用品の処分方法を解説します。
4-1.自分で処分する場合
自分で処分する場合、自治体回収を利用する方法が一般的です。不用品の大きさや素材で燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミ・資源ゴミなどに分類してください。自治体のゴミ処分のルールに従うことが大切です。ただし、家電リサイクル法の対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)とパソコンは自治体回収できません。
4-2.遺品整理業者に依頼する場合
遺品整理業者は不用品回収業者とは違い、遺品に対する扱いを徹底している点が特徴です。遺品に関する知識が豊富だからこそ、安心して任せられるでしょう。遺族の気持ちや故人の思いにできる限りの配慮をして整理を行う形になります。ただし、遺品整理業者によってサービス内容が異なるため、事前の確認が必要です。
4-3.不用品回収業者に依頼する場合
自分で遺品を分けて、処分すべきものが決まっている場合は不用品回収業者に依頼するといいでしょう。不用品回収は廃棄が前提となるため、遺品に対する扱いは雑になりがちです。「遺品を雑に扱われたくない」と不安な方は、遺品整理業者へ依頼することをおすすめします。
4-4.安心できる業者を選ぶ
遺品整理業者も不用品回収業者も、一般家庭から品物の回収を行うためには、一般廃棄物処理業の許可を取得しておかなければなりません。許可を取得していない業者に依頼するのはNGです。遺品は故人や遺族の思いがつまっているため、遺品整理の際は、処分するものと残すものをきちんと分けることが大切なポイントとなります。大事な遺品だからこそ、遺品整理を得意としている業者に依頼するのがいいでしょう。安心できる業者は、遺品に関する正しい知識が豊富で適切な扱い方を熟知しています。
5.遺品整理ならゼロプラス
ゼロプラスは不用品回収業者として、愛知県・静岡県西部で展開しています。遺品整理に関しても実績があるのでご安心ください。
5-1.遺品供養も受け付けている
ゼロプラスでは、遺品整理だけでなく、仏壇や位牌(いはい)といった遺品の供養も行っています。法規制の知識もあり、供養の精神をもって遺品をきちんと取り扱うところが他社とは違う特徴です。
5-2.孤独死現場も対応可能
孤立死といった現場の特殊清掃についても、専門のスタッフが責任をもって対応いたします。遺品整理から特殊清掃、そして原状回復までもしっかり対応できるのは、これまでさまざまな現場を経験してきたゼロプラスならではです。
5-3.損害賠償保険加入済みで万が一の補償にも対応
常に注意を払い慎重に作業を行っておりますが、もしものときに備えて損害賠償保険に加入しています。不用品回収業者が作業中に壁や床・扉などを傷つけた場合にも責任をもって補償いたしますので、損をするようなことはありません。
6.遺品整理の進め方に関してよくある質問
遺品整理の進め方に関してよくある質問を5つピックアップしました。
Q.遺品整理業者ではどのようなものまで遺品整理してもらえるのか?
A.故人のお宅にあるものすべてが対応可能です。生活用品や家具家電・植木・車両など、ありとあらゆる遺品が対象になります。大型家具の搬出や物置の撤去などの大がかりな作業はもちろん、故人の愛用品や仏具・人形などは供養も対応している業者もあるのです。
Q.遺品整理業者に依頼する際、立ち会いが必要か?
A.立ち会いせずとも遺品整理は可能です。特に、遠方で生活している方は、立ち会いが困難でしょう。遺品整理業者の中には、ビデオや写真で遺品整理前後の確認を行うところもあるので安心して任せられます。
Q.見積書でチェックしておきたいポイントは?
A.内容が詳しく記載されているかをチェックしてください。遺品整理業者の中には、大ざっぱな見積書を提示してくるところがあります。料金が不明確になっていたり、詳細が記載されていなかったりする業者には要注意です。
Q.遺品整理業者に依頼するメリットは?
A.自分たちで仕分けたり、ゴミを分別したりする手間と時間がかからない点です。特に、遺品の量が多いほど手間と時間がかかってしまい、なかなか作業が終わりません。自分たちで遺品整理をするのが困難な場合は、遺品整理業者に依頼することをおすすめします。
Q.遺品整理士とは?
A.一般社団法人遺品整理士認定協会によって認定されている民間資格です。遺品整理の専門家であり、法規則を守った上で遺品を丁寧に正しく処分することを主な仕事としています。ゼロプラスでは、遺品整理士が責任をもって遺品整理を行うため、安心して進めることができるでしょう。
まとめ
遺品整理の基本的な内容と進め方をご紹介しました。遺品整理は、故人と自分の心と向き合う大切な時間です。自分で遺品整理する予定だったけれど難しい・自分で遺品整理できるか不安という方は、遺品整理業者に依頼してください。スピーディーかつ丁寧な作業で遺品整理を進めることができるでしょう。