福祉整理が必要なケースを紹介! 業者に依頼するメリットや注意点も

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「福祉整理を依頼したい」とお考えではありませんか? 自分で身の回りのことをするのが難しくなった高齢者の中には、業者に福祉整理を依頼する人も多いでしょう。

この記事では、福祉整理と生前整理の違いや、業者に依頼する際の注意点などを詳しくご紹介します。

  1. 福祉整理とは?
  2. 福祉整理と生前整理の違い
  3. 福祉整理の事例を紹介
  4. 福祉整理を業者に依頼するメリット3つ
  5. 福祉整理を業者に依頼する際の注意点
  6. 福祉整理に関するよくある質問

この記事を読むことで、福祉整理の必要性や業者選びのポイントなどが分かるはずです。

1.福祉整理とは?

まずは、福祉整理についてご紹介しましょう。

1-1.高齢者の生活環境を整理すること

福祉整理とは、自分で身の回りのことをするのが難しくなった高齢者に代わり、生活環境を整理するサービスのことです。高齢になると「体の自由がきかなくなった」「認知症を患ってしまった」などの理由から、部屋の片付けができなくなることもあるでしょう。そのまま放置すると部屋の環境が悪化し、最悪の場合、ゴミ屋敷のような状態になってしまうこともあります。

1-2.需要が増しているのが現状

近年、福祉整理を業者に依頼するケースが急増しているのが現状です。その背景にあるのは、少子高齢化社会を迎え、一人で暮らす高齢者が増え続けていることにあるでしょう。「遠方に住んでいるので部屋の掃除をしてあげられない」という家族からの依頼も多くなっています。

1-3.こんな人が活用するのがおすすめ

福祉整理サービスを利用すべきなのは、以下のようなケースです。

  • 体の自由がきかないので片付けができない
  • 認知症を患い、ゴミや不用品をため込むようになってしまった
  • ゴミ屋敷のようになってしまい、介護する人が家に入ることができない
  • 施設に入居することになったので不要な家財などを片付けたい

2.福祉整理と生前整理の違い

生前整理との違いについてご紹介しましょう。

2-1.生前整理は「死」を意識して行うもの

生前整理とは、自分が亡くなった後で家族に迷惑をかけないために、元気なうちに身の回りを整理することです。生前整理を行っておくことで、家族が負う遺品整理の負担を減らし、相続トラブルを回避することにつながります。つまり、自分の「死後」のために行うものなのです。

2-2.福祉整理は「生きる」ためのもの

一方の福祉整理は、「死」を意識して行うものではありません。本人が、今後の生活をよりよい環境で送ることができるようにするものです。「部屋の整理をする」という点では生前整理と同じですが、その目的は「生きる」ことにあります。

3.福祉整理の事例を紹介

福祉整理を業者に依頼した事例をいくつかご紹介しましょう。

3-1.施設に入居することになったので家の片付けを依頼された

施設に入居することになり、住んでいた家の片付けを依頼された事例です。住んでいた方は体が不自由でしたが、判断力はあるので処分するもの・持っていくものの仕分けは一緒に行いました。2名のスタッフで作業を行い、1Kの部屋の片付けにかかった時間は約3時間です。

3-2.家族からの依頼でゴミ屋敷化した家の整理をした

「一人暮らしをしている親の家を福祉整理してほしい」という家族からの依頼です。住んでいる方は軽い認知症を患っており、家の中には大量のゴミが持ち込まれていました。そのまま住み続けるということだったので不用品だけ処分し、住みやすいよう部屋の整理を行ったのです。2Kの間取りでしたが、5名のスタッフで約5時間かかりました。

3-3.自宅介護のために不用品の処分と掃除を依頼された

自宅介護を始められるということで、不用品の処分を依頼された事例です。住んでいる本人が片付けを拒否していたため、デイサービスに行っている間に家族の依頼で片付けをしました。1LDKの部屋を片付けるためにかかった時間は、3名のスタッフで約3時間です。

4.福祉整理を業者に依頼するメリット3つ

福祉整理を業者に依頼するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

4-1.安全で快適な住まいになる

業者に依頼して福祉整理を行うことで、安全かつ快適な住まいを取り戻すことができます。高齢になると体の自由がきかなくなり判断力も低下するため、部屋が散らかっていると転倒や自然発火などを引き起こす可能性があるでしょう。そういったリスクを軽減することができるのも、福祉整理を依頼するメリットです。

4-2.手間や時間をかけずに片付けができる

部屋の状態によっては、家族が片付けをするのが難しい場合も多いでしょう。不用品やゴミの量が多く、足を踏み入れるのも難しい状態では、片付けるために相当な労力と時間が必要になります。そうした負担も軽減できるでしょう。

4-3.家族が遠方にいても依頼できる

「家族が遠方に住んでいるので片付けができない」というときも、業者に依頼すれば安心です。ゴミ屋敷状態になっている部屋を片付けるのは、1日では難しいでしょう。遠方から何度も足を運んで作業するのは現実的ではありません。業者に依頼すれば短時間で作業を終えることができるため、メリットは大きいでしょう。

5.福祉整理を業者に依頼する際の注意点

福祉整理を業者に依頼するにあたって、知っておくべき注意点をご紹介しましょう。

5-1.業者選びは慎重に行う

業者選びは以下のポイントを参考にするのがおすすめです。

  • 豊富な実績があるか
  • 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
  • 料金体系が分かりやすいか
  • 対応は丁寧か

5-2.契約や見積もりの際は判断力のある人が立ち会う

業者との契約や見積書を確認する際などは、判断力のある人が立ち会うことをおすすめします。判断力が衰えている高齢者一人だけで対応すると、悪質な業者を見抜くことができない可能性があるでしょう。大まかな相場を事前に把握している家族や親族などが同席するのがおすすめです。

6.福祉整理に関するよくある質問

「福祉整理について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.  福祉整理の料金はどのように決まるのでしょうか?
A.間取りや部屋の広さ・作業するスタッフの人数・不用品の量で決まる場合がほとんどです。

Q.なぜ高齢になると片付けができない人が増えるのでしょうか?
A.体力や判断力・気力の衰えはもちろんのこと、「ものを捨てるのはもったいない」という考えを持つ人が多いためです。思い出の品を捨てることに抵抗を感じ、ものが増え続けてしまう場合もあるでしょう。

Q.状態のよい不用品は買取してもらうことも可能ですか?
A.業者によっては、不用品の回収だけでなく買取を行っているところもあります。事前に確認しておくとよいでしょう。

Q.悪質な業者に依頼した場合のトラブル例には、どのようなものがありますか?
A.見積書と違う高額な料金を請求される例や、回収した不用品を不法投棄される例などが数多く報告されているのが現状です。

Q.福祉整理の費用相場はどうやって調べることができますか?
A.複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較してみるとよいでしょう。大まかな相場を把握できます。

まとめ

福祉整理の事例や業者に依頼するメリット・注意点などをまとめてご紹介しました。福祉整理は、自分で部屋の片付けをするのが難しい高齢者が、安心して暮らすことができるようにするためのものです。ぜひこの記事を参考に、業者への依頼を検討してみてください。