一人暮らしの遺品整理方法を解説! 注意点や整理を依頼できる業者は?

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「一人暮らしをしているが、自分が亡くなった後のことを考えると不安だ」と悩んでいる人はいませんか? 今は、老後に一人暮らしをしている人も多く、孤独死が社会問題にもなっています。「家族が一人暮らしをしているが、いざというときに備えて遺品整理の方法を知りたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、一人暮らしの人が亡くなった場合の遺品整理について解説します。

  1. 一人暮らしの遺品整理の注意点や困りごと
  2. 一人暮らしの遺品整理をスムーズに行う方法
  3. 一人暮らしの​遺品整理の進め方
  4. 一人暮らしの遺品整理を業者に依頼する方法
  5. 一人暮らしの遺品整理に関するよくある質問

この記事を読めば、一人暮らしの人の遺品整理をする際の注意点や、業者に遺品整理を依頼するメリットなども分かるでしょう。一人暮らしの遺品整理について知りたいという人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.一人暮らしの遺品整理の注意点や困りごと

はじめに、一人暮らしの人の遺品整理をする際に気をつけることや、困りがちなことなどを紹介します。

1-1.一人暮らしは亡くなったことに気づかれないケースもある

一人暮らしをしている人の中には、社会とのつながりが薄い人もいます。そのため、死後しばらく時間がたたないと発見されないケースも珍しくありません。死後、時間がたってから発見されると特殊清掃の必要があり、遺品整理に手間と費用が余計にかかります。

1-2.一人暮らしの遺品整理は遺品と遺産の区別がつきにくい

遺産とは、現金・有価証券・土地など個人が所有していた財産全般のうち、資産価値があるものを指します。美術品や金銭的に価値の高いコレクターズアイテムなども、遺産に含まれるでしょう。一方、遺品は故人の思い出の品や日用品・洋服・家電など、資産価値がほとんどないものが該当します。資産価値がないものは、税法上の相続税申告の手続き対象外となるため、遺族が話し合い、形見分けをしたり処分を行ったりすることが可能です。しかし、一人暮らしの人が亡くなった場合、遺品の中に貯金通帳や有価証券などが埋もれてしまっていたり、銀行口座などが電子化されていて発見が遅れたりすることもあるでしょう。また、古書や美術品など価値のあるものを遺族が誤って捨ててしまうケースもあります。

1-3.実家住まいの場合は遺品が多い傾向がある

実家で一人暮らしをしていた場合、本人だけでなく親や兄弟の荷物も一緒に遺品となって残されるケースもあります。遺品整理をする際、やたらと荷物が多くて苦労することもあるでしょう。

1-4.賃貸物件は遺品整理できる時間が少ない

故人が賃貸物件に住んでいた場合、月末までに退去しなければならないケースがほとんどです。遺族が賃貸契約を延長できることもありますが、費用がかかります。ですから、故人が亡くなってすぐに遺品整理を行わなければなりません。

1-5.遺品整理の前に遺産の確認をする

故人の遺品整理をする前に、まずは遺産の確認をしましょう。貯金などプラスの財産だけでなく、負の遺産である借金があれば調査し、把握することが大切です。

2.一人暮らしの遺品整理をスムーズに行う方法

この項では、一人暮らしの人の遺品整理を滞りなく行うためにやっておくことを紹介します。

2-1.生前整理を行う

生前整理とは、不要なものを処分して本当に必要なものだけを身の回りに残しておく終活の一種です。生前整理をしていれば、自分の死後、残された家族が遺品整理に苦労することはなくなるでしょう。また、遺産の一覧表や形見分けしてほしいものをエンディングノートにまとめておけば、自分の考えを遺族に伝えることもできます。

2-2.大家や管理会社と明け渡し時期の話し合いをする

賃貸物件の場合、契約者が亡くなったら保証人が明け渡し時期を決めます。大抵はその月の月末付で解約になりますが、大家さんによっては少し待ってくれるケースもあるでしょう。どうしても解約期日までに遺品整理が終わることができない場合は、まず相談してください。

2-3.孤独死した場合は特殊清掃が必要

一人暮らしをしている人が孤独死した場合、発見が遅れると「特殊清掃」という専門的な清掃が必要になります。特殊清掃は、専門業者へ依頼しましょう。一般的なハウスクリーニング業者では、特殊清掃は引き受けてくれません。

3.一人暮らしの遺品整理の進め方

この項では、遺品整理を進めていく手順を説明します。

3-1.資産価値のある遺産を確認する

遺品整理をする前に、貯金通帳・有価証券・土地の権利書・生命保険証書・借用書など、遺産関係の書類を探してまとめておきます。最近はネットバンクやネット証券口座も多いので、パソコンやスマホも確認してください。

3-2.明らかなゴミを処分する

長年使った日用品や古い洋服、壊れた家具や家電など、明らかなゴミを処分しましょう。不用品が多数あり、まとめて一気に処分したい場合は不用品回収業者を利用するのもおすすめです。また、自治体によっては自分でゴミ処分場にゴミを持ち込むことができます。ワゴン車や軽トラックなどゴミを大量に運ぶ手段が確保できる場合は、あらかじめ捨て方を処分場に問い合わせ、運んでもいいでしょう。

3-3.思い出の品や形見分けをする遺品を整理する

買い直せない思い出の品や形見分けをする遺品は、ひとまとめに取っておきます。片っ端から取っておくときりがないので、取っておく分量を決めてもいいでしょう。写真などは電子化すると保管スペースを一気に減らすことができます。また、思い出の品は写真に撮って残しておく方法もあるでしょう。

3-4.仏壇などの処分はお寺や遺品整理業者に相談する

仏壇、神棚などの宗教用具は処分に困るものです。菩提寺(ぼだいじ)や氏子となっている神社がある場合は、住職や神職に相談すると処分方法を教えてくれます。なお、仏壇や神棚は、御霊抜き(みたまぬき)をしたり、神様を神社にお返しすれば、ゴミとして処分可能です。また、故人の思い入れが強いものは、遺品整理業者が供養をしてくれるところもあるので、依頼してもいいでしょう。

4.一人暮らしの遺品整理を業者に依頼する方法

この項では、遺品整理を業者に依頼するメリットや方法、費用などを紹介します。

4-1.時間がないときや遺品の量が多い場合は業者の利用が便利

遺品整理をする十分な時間が取れない場合や、遺品の量が多く遺族だけではとても片付けられない場合は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。遺品整理業者とは、遺品の整理・不用品の回収・遺品の供養などを行ってくれる業者になります。専門的な業者もあれば、ゼロプラスのように不用品回収業や生前整理を行っている業者が、業務の一部として行っているところもあるのです。

4-2.遺品整理業者は遺品整理のプロ

遺品整理業者の中には、「遺品整理士」という民間資格を取得している人が所属しているところもあります。遺品整理士とは、遺品整理に関する詳しい知識を持ち、遺族の相談に乗り、心に寄り添いながら遺品整理を行える資格です。「遺品整理を行いたいが、敬意を持って遺品を片付けてほしい」という場合は、遺品整理業者に依頼しましょう。

4-3.費用は部屋の広さと遺品の量の多さで決まる

遺品整理の費用は、部屋の広さと遺品の量で決まります。また、トラックの荷台に積み放題で定額といったサービスを行っている業者もあるので、どちらが得か考えて選びましょう。時間があるならば複数の業者から見積もりを取り、金額や内訳を比べてみるのがおすすめです。一人暮らしの場合、1Rならば数万~10万円前後が相場になります。

4-4.見積もりが正確で対応の丁寧な業者を選ぶ

遺品整理業者は、値段よりも見積もりの正確さや対応の丁寧さで業者を選びましょう。見積もりがいい加減で、対応も悪い業者は依頼してはいけません。依頼主の質問に丁寧に答えてくれる業者や、見積もりが正確な業者を選びましょう。

4-5.立ち合いが不要な業者もある

遺品整理当日は、立ち合いを求める業者もあればゼロプラスのように不要な業者もあります。遺品整理をする家が遠方の場合は、立ち合い不要な業者を選びましょう。

5.一人暮らしの遺品整理に関するよくある質問

この項では、一人暮らしの遺品整理に関する質問を紹介します。

Q.生前整理も業者に依頼することはできるでしょうか?
A.はい。ゼロプラスでは承っています。

Q.一人暮らしで家族とも疎遠な場合、遺品整理を自分で業者に依頼することはできるでしょうか?
A.はい。自分で申し込むことも可能な業者もあります。

Q.故人が汚部屋を作ってしまった場合、一般的な遺品整理業者に片付けを依頼できるでしょうか?
A.汚部屋の状態にもよるので、まずは見積もりを依頼してください。

Q.コレクションを同好の士に譲渡したいのですが、どうしたらいいですか?
A.生前に行うか、エンディングノートにその旨を記しておきましょう。

Q.エンディングノートに書いておくのは、財産の内容や遺品整理の方法のほかに何が必要ですか?
A.パソコンなどのパスワードを記しておくと遺族が迷わずに済みます。

まとめ

今回は、一人暮らしの遺品整理方法を紹介しました。一人暮らしだからと言って遺品が少ないとは限りません。特に実家で暮らしていて家族の荷物もすべて残っているという場合は、早めに片付けてください。生前整理をしておくのもおすすめです。