エンディングノートの書き方は? 内容やポイントなどを詳しく紹介

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

終活を始める場合、エンディングノートの書き方を覚えておくと安心です。エンディングノートに重要なことを書き残すことで、自分の死後に遺族の負担が軽減されます。書き方のポイントや具体的な内容などを覚えておきましょう。

本記事では、エンディングノートの書き方についてご紹介します。

  1. エンディングノートはなぜ必要なのか?
  2. エンディングノートに書いておきたい内容
  3. エンディングノートを書くときのポイント
  4. エンディングノートの書き方でよくある質問

この記事を読むことで、エンディングノートの書き方がよく分かります。終活は、自分のことを見つめ直すいい機会です。将来への備えとして、エンディングノートの準備を始めてみましょう。


1.エンディングノートはなぜ必要なのか?

エンディングノートとは、遺族のためだけでなく、自分の老後への備えにもなるものです。エンディングノートを書く目的などを覚えておきましょう。

1-1.自分の死後や終末期に備えるために書くもの

終活を行う際にエンディングノートを書くのは、死後に遺族が困らないようにするとともに、身辺整理をすることで自分の終末期への準備をすることが目的です。介護や終末期医療が必要になった場合でも、自分の意向を記しておけば、延命処置などを判断する材料になります。エンディングノートに自分のことを書き記すのは、生前整理の1つです。

1-2.形式に決まりがないのが特徴

エンディングノートは形式に決まりがないため、自由に書くことができるのが特徴です。無料でダウンロードできるものもあります。100均で販売されているノートを代用品として使っても問題ありません。コクヨから発売されているエンディングノートは、必要項目が網羅されているので、書き忘れる心配がないのがメリットです。スマホのアプリも出ており、エンディングノートの存在が身近になりつつあります。

1-3.記載内容は資産状況や契約関連が中心

エンディングノートに記載する内容は、主に資産状況や契約関連が中心となります。資産状況は、負債なども含めて記入してください。また、契約関連では、IDやパスワードなども書きとめておけば、解約がスムーズにできるようになります。医療・介護・葬儀・納骨などに希望がある場合は、できるだけ細かく記入しておくと安心です。

エンディングノートは自分の死後に家族への希望や感謝、意見などを伝えられるものなんですね。
はい。遺言状とは異なり、形式に決まりはありません。気軽に書き始めることができます。

2.エンディングノートに書いておきたい内容

エンディングノートに記入する内容についてご紹介します。

2-1.自分のことを分かりやすく記入する

まず、戸籍に記載されている自分の名前などを、分かりやすく記入してください。本籍・血液型・勤務先・保険証・免許証・パスポート・住民票番号・マイナンバーなど、各種手続きに必要なものは、できるだけ細かく書いておくことが大切です。

2-2.資産状況を明らかにする

資産状況は、預貯金以外に、負債やローンがあれば、必ず記入するようにしてください。有価証券・不動産・金銭的価値がある美術品や骨董(こっとう)品も相続の対象となるため、親族に伝わるように書き残しておくことが大切です。クレジットカードや電子マネーの支払い状況なども、忘れずに記入しておきましょう。加入している保険があるなら、医療や介護が必要になった場合や自分の死後に使うときのため、保険会社や保険証券についてもしっかり記入しておくようにしてください。

2-3.契約関連は解約に手間取らないようにしておくことが大事

携帯電話・NHK・インターネット・電気・ガスなどは、解約時にスムーズな手続きができるように準備しておくことが大切です。パスワードやIDなども記載しておき、すぐにログインして解約ができる状態にしておきましょう。請求書などを参考に、登録番号などをメモしておく方法がおすすめです。

2-4.医療や介護に関する意向を示しておく

将来、医療や介護が必要になった場合、自分の意向を明らかにしておくと、親族が困らずに済みます。かかりつけ医や服用している薬についても、細かな情報があると医療を受けやすくなるでしょう。終末期医療に対する考え方はそれぞれ異なるものです。可能な限り治療を受けたい・延命治療は必要としない・家族に看取(みと)ってもらいたいなど、自分の意向をきちんと示しておけば、認知症や病状が末期を迎えても、後悔のない形で人生を終えることができます。遺族としても、本人の意向に沿うことができたと安心感を抱くことができるでしょう。

2-5.親族や知人の連絡先を書き出しておく

自分に万が一のことがあった場合、連絡してもらいたい親族や知人の連絡先を書いておきましょう。介護施設に入所した際にも、知人などに連絡してもらうことができます。親族が知人の連絡先まで把握していることはほとんどありません。住所や電話番号など、分かる範囲で書き残しておくと安心です。

2-6.葬儀や納骨に関する希望があれば書いておく

葬儀や納骨については、人それぞれ希望が異なります。事前に自分で手配をしている方もいるため、親族に伝わるように準備しておかなければなりません。葬儀費用などをあらかじめ用意している場合も同様です。近年では、海に散骨してほしいという希望を持つ方もいます。喪主を務めてもらいたい人や遺影に使ってほしい写真がある場合も、自分の意思を明確に記すようにしましょう。

2-7.自分の気持ちや伝えておきたいメッセージを書き残す

大切な人に伝えたいメッセージがあれば、連絡先と一緒に書き残しておきましょう。生前に伝えることができなかった感謝の気持ちなども、連絡先が分かれば、親族が代わりに伝えてくれます。エンディングノートを見た親族が、一目で誰に何を伝えればいいのかが分かるように書くのがポイントです。

エンディングノートには資産状況や個人情報などを書いておくといいんですね。
はい。そうすれば、遺品整理や遺産相続がスムーズにいきやすくなります。

3.エンディングノートを書くときのポイント

エンディングノートはどのようなポイントに注意して書けばいいのでしょうか? 遺言書との違いも併せてご紹介します。

3-1.エンディングノートは書き直しができる

エンディングノートは自由に書くことができるものであるため、何度でも書き直しができます。1回で書き終えようとせず、まずは下書きをするつもりで書き出し、別のエンディングノートに分かりやすくまとめると、読み手も理解しやすくなるでしょう。

3-2.エンディングノートは空欄があっても問題ない

エンディングノートを完璧に仕上げる必要はありません。すべての項目が埋まらないまま、空間にしておいても大丈夫です。家族や自分にとって必要だと思う事項だけ記入しておくようにしましょう。

3-3.エンディングノートには法的拘束力はない

エンディングノートは、遺言書とは異なり、法的拘束力はありません。あくまでも、家族に自分のことを伝えるためのアイテムだととらえておきましょう。財産分与などについて意向を示したい場合は、エンディングノートではなく、遺言書を作成することをおすすめします。

3-4.盗難の可能性を考えて保管場所には注意が必要

エンディングノートには、自分の個人情報が書き記されています。盗難によって金銭的被害を受けることも考えられるため、保管場所には注意が必要です。第三者の目に触れない場所にしまっておき、家族には保管場所を伝えておきましょう。

3-5.作成しながら見直しや家族との話し合いもすること

エンディングノートは生前整理の1つとして行う作業であるため、作成時から状況が変わる場合があります。定期的に見直しを行い、内容についても家族とよく話し合いをすることが大切です。ただし、エンディングノートが重複しないよう、書き直しをする際は、1冊にまとめるようにしてください。とはいえ、項目が分かれる場合は、複数のエンディングノートを用意しても問題ありません。

エンディングノートは時間をかけて書いていけばいいんですね。
はい。それに加えて、家族の意見も取り入れて書くのもおすすめです。

4.エンディングノートの書き方でよくある質問

エンディングノートに関する質問を用意しました。終活を始める方は、ぜひご一読ください。

Q.エンディングノートは最初に何から書けばいいのか?
A.エンディングノートの書き方に決まりはないため、自分のことや知人の連絡先など、書きやすい箇所から始めたらいいでしょう。書き進めるごとに、必要と感じる部分が出てきます。追記や書き直しができるのが、エンディングノートのメリットです。気軽な気持ちで取り組んでみてください。

Q.書きやすいエンディングノートはどれなのか?
A.初めてエンディングノートを書く人でも進めやすいのは、葬儀会社が無料配布しているものです。100均のものはリーズナブルですが、内容が分かりにくい部分があります。スマホのアプリはパスワードなどが必要で、親族が見つけにくいため、利用者はまだ少ないのが現状です。

Q.自治体でもエンディングノートを配布しているケースがあるのか?
A.はい、あります。高齢化社会になり、終活を始める人向けにイベントなどが開催されているため、参加者にエンディングノートを配布するケースもあるのです。書き方などの指導も受けることができるので、自治体のホームページなどで日程を確認してみてください。

Q.負債を書くのにためらいを感じる場合はどうすべきか?
A.負債も相続の対象となるため、隠さず書くようにしましょう。相続放棄は故人の死後3か月以内とされています。時間が経過してから負債が見つかり、遺族が困るケースも多いので注意してください。

Q.パソコンのパスワードもエンディングノートに記載したほうがいいのか?
A.パソコンの起動時にパスワードを入力する必要があるため、エンディングノートに記載しておきましょう。オンライントレーディングなどをしている場合、パソコンから解約手続きをしなければならないケースもあります。遺族がアクセスできるように、きちんと準備しておくことが大切です。ただし、銀行口座の暗証番号などは、盗難時に備えて書かないようにしてください。

まとめ

終活を始める方は、エンディングノートを書いてみませんか? エンディングノートに書き出してみると、自分の過去を振り返ることができます。生前整理の1つとして始める方も多く、書き方に決まりがないため、気軽にできる終活だといえるでしょう。エンディングノートは、自分の死後に遺族が困らないようにするだけでなく、医療や介護が必要になった際にも役立ちます。ご紹介した書き方を参考に、少しずつエンディングノートの準備を始めてみてください。