生前整理の進め方を徹底解説! 自分でできない場合の対処法も

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「生前整理っていつから始めるべきか?」「何から始めたらいいのか」など、生前整理の進め方で悩んでいる方は多いでしょう。生前整理は生きているうちに身のまわりのものを整理することです。ものをたくさん持っているほど時間がかかってしまいますが、進め方やポイントを押さえておけばスムーズに生前整理ができます。

本記事では、生前整理の進め方などについて解説しましょう。

  1. 生前整理はいつから始めればいいのか?
  2. 生前整理の進め方
  3. 生前整理を自分でできない場合は?
  4. 業者選びのポイントや依頼の流れ
  5. 生前整理に関してよくある質問

この記事を読むことで、生前整理を進める際のポイントや業者選びのコツなどが分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.生前整理はいつから始めればいいのか?

まずは、生前整理を始めるタイミングについて解説します。

1-1.やりたいときに始めるのがベスト

基本的に、生前整理はいつ始めても問題ありません。「自分は健康だから大丈夫」と思っていても事故などに巻き込まれてしまうケースがあります。万が一のときのためにも、生前整理を始めたいときに取り組むのがベストといえるでしょう。動けるうちに行ったほうが、後になって慌てたり後悔したりすることもありません。自分にとって手元に残しておきたいものと要らないものの判断ができるのは自分だけです。だからこそ、動けるうちに生前整理を始めてください。

1-2.子どもが独り立ちしたとき・70歳になったとき

生前整理を始めたくても子どもの世話や家事で時間がないという方もいるはずです。そんなときは、子どもが独り立ちしたときもしくは70歳になったときをタイミングに生前整理を始めるといいでしょう。進学・就職・結婚などで子どもが家を出たタイミングは、生前整理を始める大きなきっかけとなります。また、70歳を過ぎたあたりから体に不調が現れ始めるといわれているため、自力での生活が困難になってしまう前に始めるのも目安の1つです。

2.生前整理の進め方

それでは、生前整理の進め方を解説します。

2-1.必要なものと要らないものを分ける

最初にやってほしいことは、今持っているものから「必要なもの」と「要らないもの」を分けることです。基本的に、生前整理は普通の片付けと変わりありません。クローゼットや押し入れに入っているものをすべて外に出したほうが区別しやすくなります。ただし、区別するときは「いつか使うかもしれない」「必要になるときがあるかも」と考えて残すのはNGです。いつか使うかもしれないからと残すものは、今必要がないものなので今後も使うことはないでしょう。生前整理は思いきって処分することが大切なポイントとなります。

2-2.残すものの中から相続資産・生前贈与する資産に分ける

生前整理は身のまわりにあるものを整理すると同時に、自分がいなくなったときのために、遺族への負担がかからないようにすることも大きな目的です。そのため、必要なものと要らないものに区別した後は、残すものの中から相続資産と生前贈与する資産に分けてください。生前贈与は税制対策ができるものなので、贈与額が1年間で110万円以下の場合、贈与税がかかりません。また、家族がひと目で分かりやすいように財産目録を作るといいでしょう。財産目録があれば、分配の仕方で相続トラブルに発展する心配もありません。よりスムーズに財産を分配することができます。

2-3.要らないものを処分する

ものをたくさん所有している人ほど、不用品も大量になるはずです。そのまま家に置いておくわけにもいかないので、不用品は早めに処分しましょう。細々としたものなら各自治体の家庭ゴミとして処分が可能です。ただし、処分が困難なものや不用品が大量にあるものは、不用品回収業者に依頼したほうがスピーディーに捨てることができます。また、きれいな状態で捨てるのがもったいないと感じている方は、買取専門業者やリサイクルショップに売却するのも方法の1つです。買い取ってもらうことができれば、処分費用の節約になるでしょう。

3.生前整理を自分でできない場合は?

ここでは、生前整理が自分でできない場合の対処法を解説します。

3-1.家族に手伝ってもらう

自分で生前整理ができないときは、家族に手伝ってもらうといいでしょう。子どもが独り立ちするタイミングで生前整理をするなら、夫婦で協力し合いながら生前整理を進めることもできます。本当に自分にとって必要か不要なのか判断できないときは、第3者の意見を聞くことができるので冷静に判断できるはずです。身のまわりのものを整理しつつ、子どもに協力してもらって生前贈与を行う方もいます。たくさんのものを持っていても、家族で協力し合えばスムーズに生前整理を進めることができるでしょう。

3-2.不用品回収業者に依頼する

手伝ってくれる家族がいない・自分で生前整理をするしかないという方は、不用品回収業者の力を借りるといいでしょう。不用品回収業者の中には、不用品の回収だけでなく、生前整理を手伝ってくれるところもあります。プロの視点からアドバイスを得ることができるため、なかなか片付けができなかった方でも安心して進めることができるはずです。また、生前整理をサポートしてくれるだけでなく、要らなくなったものを処分してもらうこともできます。まさに、一石二鳥といえる方法でしょう。

3-3.業者選びを慎重に行うのが大切

生前整理を業者に依頼する場合、どの業者に依頼するかが大きなポイントとなります。業者の中には、高額な費用を請求するにもかかわらず、適当に仕分けをしたり、不用品を不当に処分したりするところがあるので要注意です。特に、最近では、「大切なものを勝手に捨てられてしまった」というトラブルが相次いでいます。処分したものは二度と手元に戻らない可能性が高いため、生前整理を丁寧かつスピーディーに行ってくれる業者を選ぶことが大切です。次の項目では、業者選びのポイントを詳しく説明するのでぜひチェックしてください。

4.業者選びのポイントや依頼の流れ

ここでは、業者選びのポイントや依頼の流れについて解説します。

4-1.作業内容や費用など見積書の内容が明確になっているか

業者選びの際に1番注目してほしいのは、作業内容や費用など見積書の内容が明確になっているかです。生前整理を含めた片付けサービスといっても作業範囲は業者によって大きく異なります。たとえば、A社は片付けサービスだけ、B社は片付け&不用品処分まで含まれているなどです。どこからどこまで行ってくれるのか、事前に確認しておかなければなりません。また、どの作業にいくらぐらいの費用がかかるのか見積書の内容も確認しておきましょう。見積書や料金体系が明確になっていない業者は要注意です。

4-2.スタッフの対応が丁寧でスピーディーか

スタッフの対応も業者選びで押さえておきたいポイントの1つです。悪徳業者の多くは、スタッフの対応が悪い傾向があります。対応が悪いスタッフに、自分にとって大切なものを任せることはできません。「こういうものは処分しても大丈夫」と伝えていても、適当に仕分けを行い、大切なものを捨てられてしまう可能性もあります。大切なものの片付けを任せるからこそ、親身になって話を聞いてくれたり、丁寧に対応してくれたりする業者を選んでください。

4-3.不用品の回収や買取を行っているか

生前整理の片付けサービスだけでなく、不用品の回収や買取を行っているかもチェックしてください。わざわざ別の業者に不用品回収を依頼する手間と時間が省けますし、査定に出して買い取ってもらうことができます。自分にとってはゴミだと思っていても、買取対象になるかもしれません。不用品の中から買い取ってもらうものが多ければ多いほど、処分費用が節約できるでしょう。スムーズに生前整理を進めたい方は、不用品の回収・買取を行っている業者を選んでください。

4-4.複数の業者を比較することも大事

どの業者に依頼したらいいのか分からない場合、複数の業者を比較するのも大切なポイントです。比較することで業者の特徴が分かります。どの業者が丁寧に答えてくれるのか・信用して任せることができる業者か、比較しながら慎重に選んでください。また、業者を比較する際に、できるだけ安価で請け負ってくれるところを選びがちですが、極端に安価な業者には注意が必要です。安価で受けつけている業者は、後で高額な費用を請求する傾向があります。

4-5.依頼の主な流れをチェック!

業者に依頼する主な流れを以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

  1. ホームページまたは電話で業者に問い合わせする
  2. 具体的なサービス内容と業者が提示した見積書を確認する
  3. 見積書の内容に納得した後、作業日を決める
  4. 当日にスタッフがやってきて作業開始
  5. 作業が終わったら費用を支払い完了

業者の中には、搬出や運搬経路を確認したり、査定時間を入れたりするなど流れが変わる可能性があります。後でトラブルにならないためにも、大まかな流れをチェックしておきましょう。不明な点や疑問点があれば、しっかりと解消してから依頼することが大切です。

5.生前整理に関してよくある質問

生前整理に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.生前整理を行うメリットは?
A.大きなメリットは、家族・親族の負担を軽減できることです。遺品が多いほど遺品整理に手間と時間がかかってしまい、家族や親族に大きな負担がかかってしまうでしょう。自分がいなくなった場合、遺品整理を行うのは遺(のこ)された家族です。だからこそ、できるときに生前整理を行う必要があります。また、自分で生前整理をきちんと行っておけば、相続トラブルも未然に防ぐことができるでしょう。万が一の事態に備えることができるのは、生前整理の大きなメリットです。

Q.どのくらいの期間をかけて生前整理を行うべきか?
A.生前整理は自分のペースで行うのが大切なポイントでもあります。まわりが早く終わらせていたり、あまり期間をかけずに進めたりしていても自分のペースで片付けましょう。実際に、生前整理を行った人の中には、半年~1年かけて身のまわりにあるものを片付けた人もいます。特に、家事や仕事で忙しい方や、ものをたくさん持っている方は時間をかけながら少しずつ生前整理を進めてください。

Q.財産目録作成のポイントは?
A.財産目録には、現金や預貯金・有価証券・不動産・貴金属や骨とう品などの財産を一覧にして記すものです。きれいにまとめる必要はないので、価値があるものをメモに記入するだけでもいいでしょう。そして、後で家族が分かりやすいようにまとめるとOKです。また、プラス財産だけでなく借金や未払い金などのマイナス財産も記してください。マイナス財産も相続の対象となるため、家族に負担がかからないように伝えることが大切です。

Q.業者に依頼する際の費用はいくらぐらいか?
A.不用品の量や作業範囲などによって異なりますが、1Kで約40,000円、2LDKで約140,000円、4LDKで約230,000円が目安です。あくまで目安となるため、具体的な費用が知りたい方は無料見積もりを依頼しましょう。また、業者とのトラブルを防ぐために、追加費用が発生するケースの確認も必要です。

Q.おすすめの業者は?
A.不用品の回収だけでなく、買取も行っている業者がおすすめです。愛知県を中心にサービスを展開しているゼロプラスは生前整理や遺品整理のサービスも受けつけているため、片付けなどで悩んでいる方もご依頼いただけます。不用品の買取を行っているからこそ、費用を最小限に抑えることが可能です。無料相談も受けつけているので、生前整理や不用品の処分で悩んでいる方はぜひ1度ご相談ください。

まとめ

生前整理は生きているうちに身のまわりにあるものを整理することです。自分がいなくなったとき、生前整理をしておけば遺族にかかる負担を減らすことができます。生前整理はできるときに始めるのがポイントです。遺品となる私物や財産を整理することになりますが、まずは、自分にとって必要なものと不要なものを分けましょう。そして、不要なものを処分します。私物と財産の量が多く自分で整理できない場合は、専門業者の力を借りるのも方法の1つです。業者選びの際は、複数の業者を比較して信用できるところを選んでください。