岡崎市の粗大ゴミの出し方とは? 不用品回収業者の依頼などご紹介
粗大ゴミの出し方は、住んでいる地域によって異なります。愛知県のほぼ中央に位置する岡崎市で粗大ゴミを出す場合、きちんとその土地のルールに従って捨てなければなりません。すべてのゴミが回収対象になるわけではありませんので注意が必要です。では、岡崎市での粗大ゴミの出し方には、どのようなルールがあるのでしょうか。本記事では、岡崎市の粗大ゴミの出し方から、自治体以外の処分方法など、細かく説明します。
この記事を読むことで、岡崎市での粗大ゴミの出し方について分かります。気になっている方や処分したい方は、ぜひチェックしてください。
1.岡崎市の粗大ゴミの出し方について
岡崎市におけるゴミ分別の仕方や、粗大ゴミのルールをチェックしておきましょう。
1-1.岡崎市のゴミ分別の仕方について
岡崎市では、可燃ゴミ・不燃ゴミ・紙製容器包装・ペットボトル・プラスチック製・空き缶・空きビンなどに分別しなければなりません。可燃ゴミと不燃ゴミは、それぞれ赤色・緑色の指定ゴミ袋に入れて、ゴミステーションへ出すことになります。主な対象品目を、以下にピックアップしてみました。
<可燃ゴミ>
- 生ゴミ
- 草
- 再生できない紙くず
- 汚れた容器包装
- カセットテープ
- 布団
- 皮製品
- 紙おむつ
- 歯ブラシ
- CDやDVDケースなど
<不燃ゴミ>
- ガラスくず
- 小型家電製品(家電リサイクル法対象品はのぞく)
- 食器類
- 金属類
- 陶器類
- アルミホイル
- 化粧品のビンなど
1-2.岡崎市の粗大ゴミの分け方
「指定ゴミ袋(大)に入らないもの」「袋の口がしばれないもの」「極端に重いもの」が粗大ゴミに分類されます。たとえば、大型家具・家電品などです。大きさの目安としては、縦・横・高さのそれぞれ一辺がおおむね30cm以上のものとなります。微妙な大きさの場合は、1度市役所に相談してください。
1-3.岡崎市の粗大ゴミの出し方
粗大ゴミは、可燃ゴミ・不燃ゴミと同じゴミステーションに出すことはできません。粗大ゴミ受付センター(0564-22-2000)に事前の予約をした上で、自宅の玄関先に出すか、直接クリーンセンターに持ち込む方法となります。ただし、自宅の玄関先に出す方法は有料となるので注意が必要です。直接、クリーンセンターに持ち込む場合は、100kg以下であれば手数料はかかりません。予約受付日時や持ち込み可能日時が決まっているので、詳細はこちらを確認してください。
1-4.回収できないものについて
すべての粗大ゴミが回収できるわけではないので注意が必要です。たとえば、家電リサイクル法の対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機)は回収不可となります。これらは、メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられているため、メーカーまたは市が認可した回収業者に問い合わせてください。
ほかにも、以下のようなものは岡崎市では処分できません。
- ピアノ
- 家庭で使われた業務用機材(農業用ビニールハウス・業務用コピー機など)
- 家屋の増改築・給排水設備の改造・更新での発生物
- プロパンガスボンベなど
1-5.注意点
玄関先で回収してもらう際、共同住宅や自宅に面した道路にトラックが入らないケースがあります。その場合は、収集場所が玄関先ではなく指定された場所になるので注意してください。事前に、粗大ゴミ受付センターに相談しなければなりません。また、1回の収集で最大5個までと数が決められているので注意してくださいね。
2.自治体以外の粗大ゴミの出し方について
自治体以外にも、粗大ゴミの処分方法がいくつかあります。主な方法となる「リサイクル・リセール」「回収業者への依頼」について説明しましょう。
2-1.リサイクルやリセール
家具・家電などでまだ使える状態であれば、リセールできる可能性があります。近場のリサイクルショップまたは買い取り専門店で査定してもらいましょう。処分ではなく、「買い取り」ができれば費用も最低限に抑えることができます。ただし、すべての品が買い取り対象になるわけではないので注意が必要です。壊れているもの・目立つ傷や汚れがついているものなどは買い取り不可となる可能性があります。また、家電類は発売年月日から3~5年以内と決められているケースもあるでしょう。必ずしも、希望金額で買い取ってもらえるわけではありません。
2-2.回収業者への依頼
リサイクル・リセールのほかにも、回収業者へ依頼する方法があります。回収業者への依頼はお金がかかりますが、一気に粗大ゴミが処分できるでしょう。また、業者の中には処分だけでなく買い取りサービスを行っているところもあります。買い取りできなかったものも、そのまま同時に処分してもらえるので時間と手間がかかりません。さらに、出張回収が利用できるところもあり、わざわざ自分たちで運ぶ必要もないので助かります。場合によっては、回収業者への依頼も検討してみてはいかがでしょうか。
2-3.依頼をすすめる場合
特に、回収業者への依頼をおすすめしたいケースが「大量の粗大ゴミがあるケース」です。粗大ゴミが大量にあると、クリーンセンターへの持ち込みも戸別収集も難しくなります。そんなときは、出張回収を利用してください。業者が自宅にやってきて、回収してくれるので時間短縮につながります。また、パソコン・家電リサイクル対象品目など、自治体で処分できないものも回収可能です。処分に困っている方は、業者への依頼をおすすめします。
2-4.トラブルについて
回収業者への依頼はメリットがたくさんありますが、中には不正を働く悪徳業者も存在しているので注意が必要です。たとえば、「見積書には記載されていない追加料金を請求される」「回収後、不法投棄されていた」というトラブルが相次いでいます。業者とのトラブルを未然に防ぐためには、慎重に選ばなければなりません。
2-5.業者の選び方
業者選びで押さえておきたいポイントを、以下にピックアップしてみました。
- スタッフの対応が丁寧でスピーディー
- 処分だけでなく、買い取りも行っている
- 回収・買い取りの実績がある
- 産業廃棄物収集運搬許可を取得している
- 口コミ・評判がよい
- 回収方法が選択できる
3.岡崎市の不用品回収業者の紹介
岡崎市を拠点に不用品の回収を行っている業者をいくつか紹介します。
3-1.フロッグサービス
不用品回収・買い取りを中心に、非鉄金属の買い取りや片付け、給湯器・エアコン関連の作業を受けつけている業者です。店舗や事務所のまるごと片付けも行っており、個人だけでなく法人向けのサービスも展開しています。
- 住所:岡崎市滝町字十楽8-6(旧三新電線構内)
3-2.便利屋
不用品回収はもちろんのこと、お掃除・引っ越しや組み立て作業・エアコンなどの電気工事・害虫駆除など幅広いサービスを行っている業者です。大量のゴミ・不用品・粗大ゴミの片付けや撤去・回収だけでなく、買い取りも行っています。
- 住所:岡崎市明大寺町仲ヶ入38-8
3-3.アットホームサービス
不用品処分・遺品整理・空き家管理などを行っている業者です。地域密着型の便利屋として事業を行っており、無料回収キャンペーンなどの情報もホームページに記載されています。
- 住所:岡崎市欠町清水田1-25-304
3-4.アールイー・サービス
片付け専門店としてサービスを展開している業者です。ほかに、遺品整理・不用品や粗大ゴミの回収と買い取り・引っ越し・ゴミ屋敷の対応なども実施しています。業務活動を通じて、高齢者を見守る「支援事業所」としても活動中です。
- 住所:岡崎市栄町2-33
3-5.ホームサービス三河
岡崎市を中心に、不用品回収・ハウスクリーニング・遺品整理サービスを行っている業者です。エアコン室内室外機の取りはずしから回収も実施しており、夜間作業もできます。
- 住所:岡崎市本宿町字棚田1-6-1
4.ゼロプラスの紹介、魅力について
岡崎市の不用品回収業者をいくつか紹介しましたが、中でもおすすめしたいのが「ゼロプラス」です。ゼロプラスの魅力は、何といっても「回収費用の安さ」でしょう。他社圧倒の最安値に挑戦中で、5点以上なら回収費用が10%オフになります。回収だけでなく、買い取りも行っているため、費用の節約につながるでしょう。また、大量の粗大ゴミでも安価に処分できる「お得な積み放題パック」も用意しています。以下に、パックプランの料金をピックアップしてみました。
- 軽トラックパック(家電5~6品程度):29,800円
- 平車パック(1K~1DK程度):69,800円
- 2tホロ車パック(1LDK~2K程度):99,800円
- 2t箱車パック(2K~2LDK程度):119,800円
- 4t箱車パック(3LDK~5LDK程度):219,800円
ホームページのフォームまたは電話(0120-111-764)でも相談を受けつけているので、ぜひ1度問い合わせてみてはいかがでしょうか。急を要する方は、電話のほうがスムーズに処分できるのでおすすめです。
5.岡崎市の粗大ゴミに関してよくある質問
岡崎市の粗大ゴミに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。処分を検討している方は、ぜひチェックしてください。
Q.粗大ゴミの料金が知りたい
A.戸別収集を依頼する場合は、粗大ゴミシールを購入しなければなりません。料金は、品目別に300円・600円・900円・1,200円の4段階に分かれています。たとえば、机を出す場合は600円分のシールが必要となるため、300円の粗大ゴミシールが2枚必要です。粗大ゴミシール販売店に関しては、こちら(一覧表)を確認してください。
Q.粗大ゴミを出すまでの流れとは?
A.戸別収集の手順は、先に粗大ゴミ受付センターに電話して収集日を予約しなければなりません。予約は1か月前から可能です。予約をした後、収集日までに粗大ゴミシールを必要枚数購入して、予約時に知らされる受付番号を記入し、見えやすいところに貼りつけてください。必ず、貼りつけておかなければ回収してもらえないので気をつけましょう。そして、収集日の朝8時30分までに、屋外の決められた場所に出しておきます。
Q.自治体で処分するメリット・デメリットとは?
A.直接持ち込む場合は、100kg以下なら無料で処分できる点がメリットです。正規の回収となるので、トラブルの可能性もありません。デメリットとしては、指定場所まで自分で運ばなければならない・数量制限がある・買い取りはしてくれない点です。そのため、大量の粗大ゴミを処分する・運搬が困難という方は、自治体以外の方法で処分したほうがよいでしょう。
Q.買い取り額がアップするコツとは?
A.新品の状態に近いものほど、買い取り額が高くなる可能性があります。汚れやホコリがついている場合は、事前にキレイにしておきましょう。また、取扱説明書や部品・箱など、購入時についてきた付属品を一緒に出すのもポイントの1つです。業者によっては、付属品の有無だけで数千円変わるというケースもあります。
Q.悪徳業者の特徴が知りたい
A.不正を働く悪徳業者は、市町村から許可を取得していない可能性があります。ホームページなどに許可番号が記載されていない業者は要注意です。
また、トラックで不用品の回収を行っている業者も注意してください。「トラックに積んだ瞬間、高額費用を請求された」というトラブルが増加しています。無料回収サービスを利用する際は、なぜ無料なのか「理由」を確認したほうがよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 岡崎市の粗大ゴミの出し方は、直接クリーンセンターに持ち運ぶか、戸別収集になります。戸別収集の場合は事前の予約が必要で、場合によっては回収指定場所まで運搬しなければなりません。また、1度に出せる数が5個までと決まっているので注意してください。粗大ゴミが5個以上ある・大量の不用品を処分する・手間と時間をかけたくないという方は、業者への依頼がおすすめです。中には、買い取りを行っているところもあるので、まだ使えるものなら買い取りしてもらえる可能性があります。買い取り不可でもそのまま処分できるため、一石二鳥です。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。