物置を片付けて掃除しよう! 大量の不用品は回収業者を利用して処分
物置は目が届かない場所であるため、いつの間にかものであふれ返ってしまいます。何をどこに置いたか分からないというケースもあるでしょう。物置がごちゃごちゃしたままだと、劣悪な保管状況となります。カビや害虫の発生を招くようなものです。物置は定期的に掃除をして、不要なものは処分することが理想でしょう。すっきりした環境を維持し、整理整頓を心がけてください。今回は、物置の片付けについてご紹介します。
- 物置の片付けについて
- 物置の片付け方法について
- 物置の片付け・不用品について
- 物置の片付けでよくある質問
- まとめ
物置の片付けは、つい後回しにしてしまうことが多いものです。収納方法などを工夫するだけでも、ぐっと使いやすくなります。この記事を読むことで、物置の片付け方法がよく分かるようになるでしょう。
1.物置の片付けについて
物置は、便利な収納である反面、ものを詰め込んでしまう場所でもあります。物置のデメリットや片付けの必要性などについて考えていきましょう。
1-1.物置とは?
物置は、普段使わないものをしまう場所です。自転車などを保管している方もいるでしょう。大きさもさまざまで、ニーズや設置場所によってサイズを選ぶ方が多いものです。倉庫と似たイメージがありますが、納戸に近いものと捉(とら)えておきましょう。
1-2.物置のデメリット
物置はとても便利です。しかし、ものを溜(た)め込んでしまうデメリットがあります。たくさんのものを入れることができるため、何をしまったか分からなくなることもあるでしょう。長期保管ができることもあり、必要のないものをいつまでも入れたままというケースもあります。
1-3.物置の片付けをする必要性
物置を設置している方は多いけれど、棚などを使って上手に収納できているケースは少ないものです。また、ものが詰まっているため、掃除を怠ることも目立ちます。収納が圧迫された状態では、通気が悪くなり、収納しているものにカビや害虫による被害が及んでしまうのです。そのため、片付けをきちんと行い、気持ちのいい環境で収納することが必要となります。
2.物置の片付け方法について
物置の片付けは、収納術を身につけるだけで簡単に終えることができます。ポイントやコツを覚えておきましょう。
2-1.まずどうするか?
片付けを行う前に、何をしまっているかを確認する作業から始めましょう。しまっているものを把握しておかなければ、片付けを終えても、再び収納環境が悪化する恐れがあるからです。必要なものと不要なものを見極め、分別を行ってください。
2-2.方法や手順など
前述したとおり、最初にやるべき作業は仕分けです。サイズの大きいものや上部のものから撤去してください。小さなものは作業をしながら、仕分けして処分をしていきましょう。可能な限り、ものを最小限に減らす努力をし、収納スペースが広くなるように意識することが大切です。
2-3.ポイントやコツ
ものを捨てられない方も多いものです。もったいないという気持ちが働いてしまうためで、仕分けでつまずいてしまうことが原因となり、片付けが進まなくなります。仕分けに悩んだら、1年単位で使用頻度を見直し、ものの必要性を見極めるようにしましょう。
2-4.収納のポイント
物置をうまく活用するためには、収納のポイントをしっかり理解することが重要です。重いものを下に置き、安定感を維持します。使用頻度も踏まえ、使う機会が少ないものは奥へ、よく使うものは手前にといった形で配置していきましょう。棚を活用し、ただ積み上げていくだけという環境にしないことが、使いやすさを意識した収納です。
2-5.タイミングなど
物置の片付けを行うタイミングは、時間にゆとりがあるときにじっくり始めましょう。屋外設置であることが多いため、晴れた日に行うことをおすすめします。1人で片付けをするのはとても大変で、時間ばかりかかってしまうでしょう。なるべく人手があるときに始めることが大切です。
2-6.物置の片付け方法に関する注意点
物置の掃除を長年していなかった場合、大量のほこりや粉塵(ふんじん)などが出てきます。そのため、健康を害することがないよう、マスクを装着して作業を行うようにしてください。また、怪我(けが)防止を心がけ、軍手をつけるようにしましょう。
3.物置の片付け・不用品について
物置の片付けを終えた後は、大量の不用品が出てくるはずです。不用品を効率よく処分する方法をご紹介します。
3-1.不用品をどうするか?
3-1-1.自分での捨て方
不用品はすぐに処分したいと思うものです。自分で捨てる場合、自治体での処分となります。自治体の回収を利用するなら、事前に分別を終えなければなりません。可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミと、分別ルールに沿って処分してください。分別ルールは自治体ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。
3-1-2.リサイクルについて
故障やトラブルがないもの、汚れや臭いの付着がないものは、リサイクルできる可能性があります。リサイクルする場合、地域のリサイクルショップに持参して査定を受けてください。リサイクルショップではそれぞれ買い取り基準を設けており、基準に満たないものは買い取りできないこともあります。また、希望額より大きく下回ることもあるでしょう。買い取りできないものは、処分方法を考えなければなりません。
3-1-3.不用品回収業者について
自治体のゴミ分別ルールが厳しくなるにつれ、不用品回収業者のニーズが高まっています。メリットや回収方法などを見ていきましょう。
3-1-3-1.メリット
不用品回収業者のメリットは、たくさんの不用品を1回で処分できることです。運搬や分別の手間がなく、労力と時間の短縮につながるでしょう。また、即日でも対応してくれる業者もあり、迅速に不用品の処理ができます。
3-1-3-2.回収方法
不用品回収業者の回収方法は、出張引き取りが基本となります。自宅まで出張してくれるため、不用品を運び出す必要がありません。重たいものや大きなものでも、不用品回収業者がすべて行ってくれます。
3-1-3-3.料金など
不用品回収業者の料金は、回収する不用品の量に応じて変わります。1点あたりいくらといった設定になるケースもあるでしょう。たくさん処分したいものがある場合、不用品回収業者の定額料金プランなどを利用すると安く処分できます。
3-2.不用品を処分するときの注意点
不用品回収業者によっては、出張費がかかる可能性があります。また、買い取りも可能か確認しておきましょう。不用品の引き取りを行う場合、産業廃棄物収集運搬業の許可が必要です。買い取りを行う場合は、古物商の許可を得なければなりません。許可番号を持った業者であることを確認し、トラブルや違法行為に巻き込まれないようにしてください。
4.物置の片付けでよくある質問
物置の片付けは頻繁に行うことがないため、さまざまな疑問が生じます。疑問はあらかじめ質問集で解決しておきましょう。
Q.物置の片付けに要する日数は?
A.小さい物置なら、1日あれば片付けることができるでしょう。大きな物置やものの量が多い場合は、数日を要することもあります。
Q.買い取り可能なものとは?
A.傷や汚損がない・正常に使える・未使用品などは、買い取りが可能です。家電製品なら、製造から5年以内のものであれば、買い取り価格がつくでしょう。
Q.不用品回収業者に依頼する前に準備することは?
A.特別な準備は必要ありません。処分したいものをピックアップし、必要なものだけまとめておくようにしましょう。
Q.物置にも空間は必要か?
A.物置は気軽にものをしまえるため、つい詰め込んでしまうケースがあります。片付けを終えたからと、空間を埋めるほどに収納してはいけません。奥のものも出し入れしやすい環境を維持してください。
Q.物置の上手な活用術とは?
A.棚や引き出しなどを使い、細かなものをうまく収納するようにしてください。小さいものをまとめるだけでも、すっきりした環境にすることができます。
5.まとめ
いかがでしたか? 物置はたくさんのものを収納することができるため、目一杯詰め込んでしまい、把握できないほどものであふれてしまうことがあります。掃除もできないまま、劣悪な環境になってしまうことも少なくありません。物置は定期的に掃除を行い、片付けることが大切です。必要品と不用品を仕分け、思いきって処分しましょう。たくさんの不用品を処分したいときは、迅速に回収してくれる不用品回収業者がおすすめです。リサイクルできるものがあれば、買い取りにも対応している業者を選びましょう。