孤独死の対策方法は? 高齢者が安心して暮らすポイントを解説

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

今、孤独死が深刻な問題になっています。超高齢化社会と核家族化が進んだことにより、誰もが孤独死と無縁とは言いきれなくなりました。「いつ自分が孤独死をするか分からない」「孤独死の不安をなくして安心して暮らしたい」と考えるのも自然なことでしょう。そこで、今回は、孤独死の対策方法について詳しく解説します。

  1. 孤独死について
  2. 孤独死を防ぐ対策とは?
  3. 孤独死対策で、自分でできること
  4. 身内が孤独死した場合の対策法
  5. 孤独死の対策に関するよくある質問

この記事を読むことで、孤独死の対策方法が詳しく分かり、必要な対策を進めることができます。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。

1.孤独死について

最初に、孤独死に関する基本を見ていきましょう。

1-1.孤独死とは?

孤独死とは、家族や親族・友人などに最期を看取(みと)られることなく、自宅で死亡することです。病院で亡くなる場合は、孤独死とは言いません。孤独死は、死後数日異常経過してから発見されることも多く、遺体の腐敗や臭い・遺品整理など多くの問題を抱えています。

1-2.孤独死が起こる背景や原因

孤独死の主な原因は、超高齢化社会や核家族化が進み、高齢者が単身で暮らすことが当たり前になったことによります。また、近隣住民とのコミュニケーションが減り、個人情報保護なども絡んで誰がどこに住んでいるのか分かりづらくなったこともひとつの理由です。個人のプライバシーが尊重されるようになったことも、孤独死が急増した原因となっています。

1-3.孤独死の最近の現状や今後の問題点

孤独死は、高齢者だけの問題ではありません。ひとり暮らしをしている人は、孤独死のリスクを抱えているのです。離婚や引きこもりなどで、周囲の人とコミュニケーションが少ない人は特に注意しましょう。しかし、交友関係が良好で特に問題なく暮らしていた人でも、孤独死することもあります。人ごとと考えず、しっかり対策しておくことが必要です。孤独死を防ぐためにも、ひとりずつ自覚を持って暮らすことと周囲とのコミュニケーションを持つことがカギになります。

2.孤独死を防ぐ対策とは?

孤独死を防ぐための対策について詳しく解説します。

2-1.厚生労働省による孤独死対策とは?

厚生労働省でも、孤独死の深刻さを認識してさまざまな対策を進めています。自治体ごとの孤独死対策の事例など、より詳しい内容は、厚生省の取り組み報告をご覧ください。しかし、現時点ではあくまでも各自治体に依存していると言わざるを得ません。今後は、国レベルでのよりきめ細やかな孤独死対策が期待されます。

2-2.福祉や企業による対策

孤独死を防ぐためには、福祉や企業のサービスを積極的に利用することもおすすめです。たとえば、老人施設の福祉サービスの利用・宅配食サービスの利用による安否確認などがあります。さまざまなサービスを利用し、社会とつながりを持つことで、何かあったときでも素早く対応でき、孤独死を避ける効果があるでしょう。

2-3.地域の活動や周囲ができること

地域の活動やコミュニティーに参加することも効果的です。いつも参加しているのに顔が見えなくなれば、誰かが気にしてくれることでしょう。また、周囲も声がけを積極的にし、孤立させないようにすることが大切です。

3.孤独死対策で、自分でできること

自分でできる孤独死対策について解説します。

3-1.近所の人と連絡を取れるようにしておく

孤独死対策は、地域のコミュニティーからの孤立を防ぐことが大切です。しかし、近隣住民との密接なつき合いが減少したため、隣近所の人が常に気にかけてくれるのも難しくなっています。そこで、ひとり暮らしの家族を持つ場合は、近所の人と連絡を取れるようにしておくことが大切です。緊急連絡先を伝えておき、何か変わったことがあったら連絡してもらえるようにしておくといいでしょう。

3-2.孤独死しないための備え

孤独死しないためには、日常生活での備えも必要です。たとえば、急病になったときに水や食料がなければ餓死してしまうこともあります。また、災害時に生き抜くためにも最低減3日分の非常食や水の用意をしておきましょう。知り合いの連絡先をリストアップしておくことも大切です。さらに、健康に気を配ることも忘れないでください。夏場の熱中症や冬場のヒートショックを防ぐことも、孤独死防止につながります。

4.身内が孤独死した場合の対策法

身内が孤独死した場合の対策法を詳しく解説します。

4-1.身内が孤独死した場合は何をする?

身内が孤独死した場合にするべきことは以下のとおりです。

4-1-1.手続き・手配

身内が孤独死した場合、役所に死亡届を出す必要があります。年金や保険などの停止手続きなども行いましょう。また、通夜や葬儀の手配も進めてください。故人が葬儀会社と契約している場合は、代行を依頼できるものもあるので相談してみるといいでしょう。そのほか、電気やガス・水道などの利用停止届と未払い分の支払いなども忘れないでください。なお、相続すべき財産があるときは、相続人を探して手続きをすることも必要です。

4-1-2.清掃

孤独死では、住居の清掃が必要です。発見が早ければ、通常の清掃で問題ありません。しかし、孤独死では死後数日以上経過してからの発見も多く、ひどい臭いや汚れがあるため特殊清掃が必要になることが多くなります。身内だけで清掃をするのは、精神的にも大きな負担です。確実に作業を進めるためにも、専門業者に任せましょう。

4-2.落ち着いて対処しよう

身内が孤独死すると多くの人が動揺します。しかし、できるだけ落ち着いて対応してください。状況によっては、特殊清掃が必要になることもあるでしょう。作業の指示をするのは、身内の仕事です。業者にきちんと指示をし、適切な作業をしてもらうためにも感情的にならないようにしてください。

5.孤独死の対策に関するよくある質問

最後に、孤独死の対策に関するよくある質問に回答します。それぞれ目をとおし、参考にしてください。

Q.高齢の親を孤独死させないために同居したほうがいい?
A.同居も有効な方法です。可能ならば、同居を提案してみてください。ただし、高齢者は住み慣れた環境を離れることが大きなストレスになることもあります。あくまでも、本人の希望を優先してください。別居でも、こまめに連絡する・顔を見に行くことで対応できます。

Q.コミュニティーに参加拒否をする高齢者はどうする?
A.もともと他人との交流が苦手な人もいます。無理に参加させようとしても、かたくなになるだけです。周囲が定期的に見守りをし、様子をうかがうといいでしょう。

Q.配食サービスを利用しても孤独死は防げないのでは?
A.確かに、配食サービスを利用しただけでは孤独死を防ぎきれません。しかし、配食サービスを利用していれば、本人との会話ができ食事量などの把握もできます。配達員とのコミュニケーションも生まれるため、孤独死対策になっているのは事実でしょう。

Q.身内が孤独した場合、遺骨を引き取る義務はありますか?
A.義務はありません。しかし、故人の供養という意味でもしかるべきところに埋葬することをおすすめします。墓の所在が分からない場合は、共同墓地に埋葬することも可能です。

Q.特殊清掃を自分で行うのはダメ?
A.おすすめできません。孤独死で特殊清掃が必要な状況では、感染症の心配があります。また、害虫の発生・ひどい臭いなど、慣れない人が対応できる状況ではありません。費用はかかっても、プロに依頼してください。

まとめ

今回は、孤独死の対策について詳しく解説しました。核家族化と超高齢化社会が進んだ結果、孤独死は身近な問題となっています。まずは、孤独死を防ぐために何ができるか・するべきかをよく理解し、実行していきましょう。孤立させないために、地域のコミュニティーに参加したり福祉サービスを利用したりすることも効果的です。また、身内が孤独死した場合にやるべきことも知っておくと安心できます。必要な知識があれば、当事者になっても冷静に対応できることでしょう。