静岡市のゴミ屋敷問題を調査! ゴミ屋敷になってしまう原因や片付けのコツ

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
ゴミ屋敷の片付け方

静岡市でゴミ屋敷を片付けたい・どこからどうやって手をつければいいのか分からないなど、ゴミ屋敷の片付けで悩んでいる方は多いでしょう。

社会現象になりつつあるゴミ屋敷は、今後も増えていくと考えられています。けれども、ゴミ屋敷の原因をしっかりと把握しておけば、ゴミ屋敷化を未然に防ぐことが可能です。

そこで、本記事では、静岡市でのゴミ屋敷問題や原因などについて解説します。

  1. 静岡市のゴミ屋敷問題について
  2. ゴミ屋敷になってしまう原因
  3. ゴミ屋敷を片付けるには?
  4. 静岡市でゴミ屋敷片付け業者を選ぶポイント
  5. 静岡市のゴミ屋敷に関してよくある質問

この記事を読むことで、静岡市のゴミ屋敷を片付ける方法やポイントも分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.静岡市のゴミ屋敷問題について

日本全国でゴミ屋敷は大きな問題になっています。静岡市では、ゴミ屋敷においてどのような問題を抱えているのかチェックしておきましょう。

1-1.静岡市のゴミ屋敷事情

静岡市でも、ゴミ屋敷は大きな問題になっています。今年に入ってからというもの、ゴミ屋敷に対する住民の状況について、自治体主導の勉強会が開かれました。この勉強会はゴミ屋敷に関する条例づくりに向けたものですので、近いうちに条例が制定されることでしょう。

また、葵区と駿河区の住民が参加して行われた勉強会では、ゴミが住宅の2階まであふれている・道路にゴミがはみ出しているなどの事例が報告されています。さらに、ゴミ屋敷問題と併せて、空き家問題も深刻になっており、静岡市では問題解決のための取り組みに力を入れているようです。

1-2.ゴミ屋敷の定義

「ゴミ屋敷に定義はあるのか?」と疑問を抱く方が多いと思いますが、明確な定義はありません。一般的には、家の内外にゴミがあふれ、生活できる空間がほとんどない状態をゴミ屋敷と表現しています。

1-3.ゴミ屋敷の問題とは?

ゴミ屋敷になると、どのような問題が出てくるのでしょうか。ここでは、ゴミ屋敷が及ぼす悪影響について説明します。

1-3-1.衛生面の悪さから菌に感染することも

ゴミを長期間放置した家で生活していると、衛生環境が悪化します。衛生面が悪化すると、雑菌や虫が大量に繁殖し、体に悪影響を及ぼすのです。たとえば、雑菌や害虫からサルモネラ菌や大腸菌など細菌に感染してしまうことがあります。

1-3-2.火災の原因になる

ゴミ屋敷は、火を使うキッチンなどにもゴミが散乱している状態です。火の近くに発火しやすいゴミが落ちていると、火災の原因になってしまいます。また、コンセント周辺のホコリから火災になったケースも起きているのです。特に、喫煙者は火を使うことが多いので、火災の原因となるゴミを片付けたほうがいいでしょう。

1-3-3.近隣トラブルに発展する

ゴミが溜まっていると、汚水が流出したり、腐敗したものがあふれたり、カビが発生したりすることが多くなるでしょう。その結果、近隣にも悪臭や害虫などの被害を与えてしまい、近隣トラブルに発展する恐れがあります。

2.ゴミ屋敷になってしまう原因

ここでは、ゴミ屋敷になってしまう原因を解説します。

2-1.買いすぎてしまう

ものを買いすぎてしまうと、いつの間にか家の中がゴミでいっぱいになってしまいます。ゴミ屋敷に住んでいる人は衝動買いが多く、ストレス発散のために買いものをしている傾向があるのです。ものが増えていることに気づかず、実際に要らないものまで購入してしまいます。

2-2.ものを捨てられない

もったいないという心理から、ものを捨てられなくなるのもゴミ屋敷になる原因といえるでしょう。いつか使うかもしれない・いつか着るかもしれないと思うと、捨てることができません。周囲の人から見ると明らかにゴミと思えるものでも、本人にとっては大事なものなのでしょう。ものに対しての執着心が強いこともゴミ屋敷になる原因です。

2-3.片付ける時間がない

毎日とても忙しく、ゴミを片付ける時間がないのもゴミ屋敷になる原因です。部屋中に大量のゴミが散らかってしまい、すでに片付ける気力を失ってしまっています。自分の手に負えなくなった状態になると、「時間がないから」と適当な言い訳をつけて片付けなくなるのでしょう。

2-4.ゴミ屋敷になっていると気づいていない

そもそも、自分の家がゴミ屋敷になっていることに気づいていない可能性があります。誰が見ても部屋がゴミであふれていたり、汚れていたりしたとしても、自分にとっては普通の部屋だと思っているのです。本人がゴミ屋敷になっていると気づかなければ、片付ける気力も出てきません。

2-5.注意してくれる人がいない

まわりに注意してくれる人がいないことも、ゴミ屋敷になってしまっている原因といえるでしょう。自分がゴミを集めてしまうことに気づかず、いつの間にか住まいがゴミ屋敷化してしまうケースです。特に、1人で生活している高齢者は、自分がどれだけのものを持っているのか把握しきれていないので、どんどん不用品が増えてしまいます。また、体が衰えていると家を片付ける体力もありません。

2-6.認知症

認知症が原因でゴミ屋敷になってしまうケースもあります。認知症になっていると、自分の行動がコントロールできなくなるため、同じものを何回も買ってしまったり、ゴミ出しの日が分からなくなりゴミを溜め込んでしまったりと、自分で管理できなくなるのです。

2-7.精神的な病気

ゴミ屋敷の居住者は、何かしらの精神的疾患を抱えているケースが多いといわれています。たとえば、買いもの依存症・強迫性障害(OCD)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)・うつ病などです。精神的な病気が原因の場合は、時間をかけて心をケアしていく必要があります。

3.ゴミ屋敷を片付けるには?

ここでは、ゴミ屋敷を片付ける方法とポイントについて解説します。

3-1.まずはゴミの量を確認する

最初に、ゴミ屋敷がどのような状態になっているのか、ゴミの量がどのくらいあるのか現状を確認することが大切です。ゴミの量をしっかりと把握しておかなければ、スムーズに片付けることができません。また、自分たちで片付けられるゴミの量なら問題ありませんが、手に負えない状況なら専門業者に依頼したほうがスピーディーです。

3-2.必要な道具を準備する

ゴミ屋敷を片付けるためには、必要な道具を準備しなければなりません。自分でゴミ屋敷を片付ける場合は、以下の道具をそろえておきましょう。

  • 大きめのゴミ袋
  • ダンボール
  • 新聞紙
  • ガムテープ
  • ひも
  • 軍手
  • マスク
  • 汚れてもいい服と靴
  • 殺虫剤

ゴミが大量にある場合、ゴミ処理場へ運ぶための軽トラックも必要になるでしょう。

3-3.効率良く片付けるためのコツ

効率的に片付けるコツは以下のとおりです。

3-3-1.計画を立てる

ゴミ屋敷の片付けは、計画的に行うことが大切です。ゴミ屋敷の状態をチェックした上で、無理のないスケジュールを立てましょう。どの部屋から片付けるか、人手は十分か、いつまで片付けるのかなどハッキリさせておくことが大切です。

3-3-2.入口付近から奥へ向かって片付ける

ゴミ屋敷を片付ける順序も大切なポイントです。家の中のゴミを外へ出さなければならないので、まずは、その道を作らなければなりません。最初に、入口付近からベランダまたは庭に続く道を作りましょう。

3-3-3.大きなものから片付ける

大きなものから先に片付けてください。そうすると、スペースが確保でき、片付けやすい環境が整います。

3-3-4.迷ったら捨てる

捨てるべきか迷ったものは、思いきって手放しましょう。迷うということは、今は必要ないものです。ゴミ屋敷の片付けは、できるだけ多くのゴミを処分できるかが大切なポイントとなります。

3-4.不用品回収業者に依頼する

自分でゴミ屋敷を片付けることができない場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。不用品回収業者の中には、ゴミ屋敷の片付け作業を行っているところもあります。手に負えない状態でも、プロに任せればキレイになるでしょう。

4.静岡市でゴミ屋敷片付け業者を選ぶポイント

ここでは、静岡市でゴミ屋敷片付け業者を選ぶポイントを解説します。

4-1.ゴミ屋敷の片付け実績がある

業者にゴミ屋敷の片付けを依頼する際は、できるだけゴミ屋敷の片付け実績がある業者を選びましょう。実際に、業者のホームページなどで施工事例が記載されています。これまで、どのような作業を行ってきたのか確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

4-2.見積書の内容が具体的に記載されているか

見積書の内容が具体的に記載されているかも、業者選びでチェックしておきたいポイントです。一般的に、業者へゴミ屋敷の片付けを依頼する際、現場の状態を確認してから見積もりを出してもらいます。その見積書に、どのような作業にいくらぐらいの費用がかかるのか、きちんと記載されているか確認が必要です。できれば、費用を抑えたい気持ちはありますが、極端に安かったり、見積書の内容が大ざっぱになっていたりする場合は注意しなければなりません。

4-3.サービス内容が充実しているか

業者を選ぶ際、サービス内容が充実しているかも必ず確認してください。できれば、サービス内容が充実している業者へ依頼することをおすすめします。ゴミ屋敷の片付け以外にどのようなサービスを展開しているのか、しっかりと確認してから依頼しましょう。

4-4.不用品の処分と買取が利用できるか

ゴミ屋敷の中には、ゴミしかないと思われがちですが、中には買い取ってもらえるものもあります。たとえば、家電製品や大型家具などです。できるだけ、処分費用を最小限に抑えるためにも、不用品の処分だけでなく買取を行っている業者に依頼しましょう。

4-5.スタッフが親切で丁寧か

スタッフが親切で、対応がスピーディーである業者かもチェックしておきたい大切なポイントです。ゴミ屋敷の片付けで気になったり悩んだりしたことがあれば、その際に尋ねてみましょう。丁寧に説明してくれるスタッフなら、安心して依頼できます。

4-6.ゴミ屋敷の片付けはゼロプラスへ

静岡市でゴミ屋敷の片付けや不用品の回収・買取を行っているゼロプラスでは、無料見積もり・無料相談に対応しています。また、追加料金は一切ありませんし、365日年中無休で対応可能です。安心の積み放題パックも用意しているので、大量のゴミを処分したい方はぜひチェックしてください。

5.ゴミ屋敷に関してよくある質問

ゴミ屋敷に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.ゴミ屋敷の片付け費用はいくらぐらいかかるのか?
A.家の広さ・ゴミの量などで費用は大きく異なりますが、目安としては以下のとおりです。

  • 軽トラックパック(家電5~6品程度):29,800円
  • 平車パック(1K~1DK程度):79.800円
  • 2tホロ車パック(1LDK~2K程度):109,800円
  • 2t箱車パック(2K~2LDK程度):129,800円
  • 4t箱車パック(3LDK~5LDK):229,800円

Q.ゴミ屋敷の片付けを人に知られたくないときはどうすべきか?
A.片付けを業者へ依頼するときに相談してみましょう。業者の中には、人に知られないように配慮してくれるところがあります。トラックに社名をつけなかったり、人の行き来が少ない時間で作業したりしてくれるでしょう。

Q.悪質な片付け業者の特徴は?
A.古物商や産業廃棄物収集運搬の許可を取得しているかチェックしてください。不用品の買取や産業廃棄物の回収をするためには、古物商・産業廃棄物収集運搬の許可を得る必要があるからです。つまり、それらの許可を取得していない業者は悪徳業者といえるでしょう。

Q.専門業者に依頼するメリットは?
A.手間と時間をかけずにゴミ屋敷を片付けることができる点です。特に、高齢者や人手が集まらないときは、ゴミ屋敷をキレイにするまで時間がかかってしまいます。害虫や悪臭など、素人では対処できない状態になっている可能性もあるので専門業者に依頼したほうがいいでしょう。

Q.ゴミ屋敷に逆戻りしないコツは?
A.床が見える状態を保つことです。床にものを散らかさない・収納スペースを見直す・片付ける場所を決めておくことも大切なコツとなります。

まとめ

静岡市でもゴミ屋敷は問題になっています。いつの間にか家の中がゴミで散乱してしまい、自分では手に負えない状態になってしまうでしょう。ゴミ屋敷が悪化しないためにも、早めに対処することが大切です。自分たちでゴミ屋敷が片付けられない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。