おもちゃの処分方法をご紹介! 処分時の注意点や増やさないようにするコツも

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「おもちゃをどのように処分すればいいのか分からない」「処分以外で手放す方法はあるのか?」など、おもちゃの処分で悩んでいる方は多いでしょう。おもちゃにもさまざまな形やサイズをしたものがあり、中には高値で売却できる種類もあります。なるべく処分費用を抑えるためには、買取という選択肢も視野に入れることがポイントです。

本記事では、おもちゃをお得に処分する方法や注意点などを解説します。

  1. おもちゃの処分方法は?
  2. 処分以外でおもちゃを手放す方法は?
  3. おもちゃを処分する際の注意点
  4. おもちゃを増やさないようにするには?
  5. おもちゃの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、おもちゃをスピーディーに処分するコツなどが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.おもちゃの処分方法は?

まずは、おもちゃの処分方法をいくつか紹介します。

1-1.自治体回収のゴミとして処分する

主な処分方法としては、自治体回収のゴミとして捨てる方法があります。ただし、おもちゃにもさまざまなサイズがあり、いろいろな素材が使われているのでゴミの分別に注意が必要です。たとえば、プラスチックでできたものは可燃ゴミ・一辺30cm以上のおもちゃは粗大ゴミ扱いになるでしょう。ゴミの分別はお住まいの地域によって異なるため、事前にホームページ等で確認しておかなければなりません。

1-2.不用品回収業者に依頼する

自治体回収以外で処分する方法としては、不用品回収業者に依頼する方法があります。おもちゃが大量にある場合、自分たちでゴミの分別をするのはとても大変です。手間と時間がかかってしまいますが、不用品回収業者に依頼すればスピーディーに処分できます。回収してもらうおもちゃを自分たちで分別する必要がありません。また、まとめて処分することで費用が抑えられる可能性もあります。不用品回収業者の中には、買取サービスを行っているところもあるため、おもちゃを買い取ってもらうこともあるでしょう。

2.処分以外でおもちゃを手放す方法は?

ここでは、処分以外でおもちゃを手放す方法を紹介します。

2-1.買取に出す

処分以外におもちゃを手放す方法として、買取に出す手段があります。前述したように、処分するしかないと思っているおもちゃでも買い取ってもらえる可能性があるのです。一般的に、壊れていない・再利用できる状態であれば、ほとんどの買取専門店またはリサイクルショップで買い取ってもらえるでしょう。特に、レトロ玩具やコレクション性の高いおもちゃはジャンルに特化した専門店で高く売れる可能性があります。実際に、どのようなおもちゃがいくらで取り引きされているのか、買取業者のホームページ等で買取実績をチェックするといいでしょう。

2-2.欲しがっている人に譲る

おもちゃを欲しがっている人に譲るのも、処分以外のベストな方法といえるでしょう。周囲に小さい子どもがいたり、赤ちゃんが生まれたりしている人がいないか探してみてください。小さい子どもがいる場合、相手が欲しいものを渡すことができます。売るにも処分するにも手間がかかってしまいますが、身近でもらってくれる人がいるなら手間もかかりません。また、思い出のあるおもちゃでも再利用してもらえるなら気持ちよく手放せるでしょう。欲しがっている人に譲る場合は、きちんとキレイにしてから渡すのがマナーです。

2-3.寄付する

捨てるのがもったいないけれど売れない……と悩んでいる方は、寄付という選択肢もあります。たとえば、お住まいの地域にある保育園などでおもちゃの寄付を募っているのではないでしょうか。おもちゃの処分で悩んでいた方の中には、おもちゃの寄付を募っているチラシを見つけ、保育園に寄付をした方もいます。また誰かに遊んでもらえることでリサイクルにもなりますし、自分にとっても気楽な気持ちで手放せるでしょう。保育園や児童館のほかにも、NPO法人でおもちゃの寄付を行っているところがあります。ぜひインターネット等で探してみてはいかがでしょうか。

2-4.自治体で開催されている交換会に持っていく

自治体で定期的に開催されている交換会に持っていったり、バザーで売ったりするのも方法の1つです。地域によっては、毎月に1回ほど子ども用品の交換会やバザーを開催しているところがあります。交換会では子どもの洋服やおもちゃ・絵本などを交換することができるため、自分が要らないものとこれから必要になるものが交換できるでしょう。また、バザーではおもちゃを自分で売ることも可能です。

3.おもちゃを処分する際の注意点

ここでは、おもちゃを処分する際の注意点をいくつか紹介します。

3-1.電池は必ず外して処分する

おもちゃの中には、電池を入れて使うものがあります。そのまま処分してしまいがちですが、電池は必ず外してからおもちゃを処分してください。なお、おもちゃから取り外した電池は廃乾電池として処分することになります。家電量販店や公共施設などにも乾電池回収ボックスが設置されているので、そこに投かんという形でも処分が可能です。自治体によって乾電池の処分方法が異なるため、事前にホームページ等で確認してください。なお、電池の端子部分はセロハンテープを貼り、絶縁した状態で捨てましょう。

3-2.必ず自治体の処分ルールを確認する

おもちゃを処分する前に、必ずお住まいの地域の処分ルールを確認しておかなければなりません。「面倒だから……」とゴミの分別を確認せずに処分してしまうと、不法投棄扱いになる恐れがあります。不法投棄は廃棄物処理法によって、5年懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科せられることになるので要注意です。また、粗大ゴミは回収日が月に1~2回と限られています。すぐに処分したくても回収してもらえない可能性があるため、早めに処分したほうがいいでしょう。

3-3.おもちゃを勝手に処分するのはNG

大人にとっては要らないもののように感じるかもしれませんが、子どもにとってはとても大切なものになっている可能性があるので、おもちゃを勝手に捨てるのはNGです。おもちゃを処分するためには、持ち主である子どもが納得しなければなりません。子どもを悲しませないように、おもちゃを捨てる前には捨てていいか子どもに確認してください。そして、しっかりと子どもの意思を尊重してあげることが大切です。

4.おもちゃを増やさないようにするには?

ここでは、おもちゃを増やさないようにするコツをいくつか紹介します。

4-1.新しいおもちゃを買うときは古いおもちゃを捨てる

子どもはどんどん新しいおもちゃに興味を持っては欲しがるものです。けれども、新しいおもちゃを購入するほど、いつの間にか収納しきれないほどの量になってしまいます。ここで、ぜひ心がけてほしいのが、新しいおもちゃを購入したら古いおもちゃを1つ捨てることです。そうすれば、新しいおもちゃを収納するスペースが生まれます。また、あらかじめ、おもちゃの量は収納ケースに入れる分だけと決めておきましょう。収納ケースに入りきれない量になった場合は、こまめに整理整頓することを心がけてください。

4-2.身近なものをおもちゃにする

新しいおもちゃを購入しないために、身近なものをおもちゃにする方法もあります。大人にとってはゴミだと思うものでも、子どもにとっては意外と食いつきのいいおもちゃになるものです。たとえば、ペットボトルや新聞紙などがあります。空のペットボトルの中にビー玉やビーズを入れるだけで転がすたびに音が出て、いいおもちゃになるでしょう。新聞紙も丸めて遊んだり、折り紙代わりにしたりすることもできます。家にあるもので手作りのおもちゃを作って遊んでみてはいかがでしょうか。

4-3.2週間使わないおもちゃは処分する

子どもはすぐに飽きてしまう傾向があるため、2週間使わないおもちゃは処分するのも大切なポイントです。使わないおもちゃをそのままにしておくのは意味がありませんし、収納スペースが無駄になってしまいます。2週間使わないおもちゃはお気に入りではないので、処分しても大丈夫です。また、すべてのおもちゃを遊ぶ部屋に置かず、2週間ごとに使わせるものを変えるのもいいでしょう。片付けが楽になりますし、飽きやすい子どもが新品のおもちゃをもらったように遊んでくれます。

4-4.おもちゃのレンタルサービスを利用する

「すぐに飽きるから新しいおもちゃを買うのはもったいない……」と悩んでいる方は、おもちゃのレンタルサービスを利用するのも方法の1つです。おもちゃのレンタルサービスは、その名前のとおり、定期的におもちゃをレンタルすることができます。子どもが気に入らなかったり、飽きて遊ばなくなったりしたおもちゃは何度でも交換可能です。次から次へと新しいおもちゃを欲しがる飽きやすい子どもにとっては、まさにぴったりのサービスといえるでしょう。

5.おもちゃの処分に関してよくある質問

おもちゃの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.自治体回収で処分するメリット・デメリットは?
A.1番のメリットは、処分費用が0~500円程度で安く抑えられることです。可燃ゴミや不燃ゴミは指定袋に入れるだけなので処分費用はかかりません。粗大ゴミも200~500円程度に抑えることができるため、安く処分したい方にとっては最適な方法といえるでしょう。ただし、大量のおもちゃを処分する場合、自分たちでゴミを分別したり、手続きを済ませたりしなければなりません。引っ越しなど急を要する場合、粗大ゴミはすぐに処分できない可能性もあります。

Q.どんなものが高く売れるのか?
A.赤ちゃんのときに使っていたおもちゃグッズは高く売れる傾向があります。月齢や年齢に合わなくなった知育玩具は高く売れるでしょう。赤ちゃんはすぐに成長する時期なので、お金がかかり、おもちゃは少しでも安く手に入れたい思っている方がたくさんいます。さらに、赤ちゃん用のおもちゃはわずかな期間しか使っていないため、コンディションが非常によく、商品としての価値が高めです。ほかにも、キャラクターもののおもちゃ・ドールハウス・外国製のめずらしいおもちゃも高く売れるでしょう。

Q.思い出と一緒に保存する方法は?
A.子どもとの思い出が詰まっているおもちゃは、なかなか手放すことができないと思います。そんなときは、本当に残しておきたいものを厳選してインテリアとして飾りましょう。特に、インテリアとして活用できるキャラクターグッズやドール系は、リビングや玄関に飾って楽しむことができます。また、おもちゃの写真を撮って、遊んでいたころの写真と一緒にスクラップブッキングにするのもおすすめです。

Q.おもちゃを高く売るポイントは?
A.査定を依頼する前に、おもちゃをキレイにしてください。ホコリや汚れがついている状態のものよりも、キレイな状態のほうが新品のように見えます。新品の状態に近いおもちゃほど高価買取が期待できるでしょう。また、1つずつおもちゃを売るのではなく、まとめて売却するのもポイントです。まとめて売ったほうが買取業者側にとっても手間がかからないため、高値での売却が期待できます。さらに、シリーズものなどもまとめて売却してください。

Q.不用品回収業者を選ぶポイントは?
A.どの不用品回収業者に依頼すればいいのか分からない場合は、以下のポイントに注目するといいでしょう。

  • 不用品回収の実績があるか
  • 回収だけでなく買取も行っているか
  • 回収・買取方法が自由に選択できるか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
  • 実際に利用した人の口コミや評判がいいか
  • 見積書の内容が細かく記載されているか

上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較してみてください。比較することで、高価買取&格安回収ができる業者を見つけられます。不用品回収と買取を行っているゼロプラスでは、無料相談を受け付けているので、おもちゃの処分でお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。

まとめ

おもちゃの主な処分方法としては、自治体回収・不用品回収業者・買取に出す・寄付する・譲るなどがあります。自分にとっては不用品と思えるおもちゃでも、価値があるものだとみなされる可能性があるため、再利用できるおもちゃは査定に出してみてください。買い取ってもらうことができれば、処分費用を抑えられるでしょう。不用品回収業者の中には、買取サービスも行っているところがあります。ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。