浜松市でのプリンター処分方法を解説! 何ゴミ?連絡ゴミの申込み手順・不用品回収まで解説
「浜松市でプリンターを処分する場合、何ゴミになるのか?」と頭を悩ませている方は多いでしょう。処分が面倒だからと、そのまま自宅などで放置している方も多いはずです。プリンターを処分する前に、まだ正常に稼働できる状態であれば、買い取ってもらえるので動作確認を行うといいでしょう。
本記事では、浜松市でプリンターを処分する正しい方法や、データ消去などの注意点、お得に処分するコツについて詳しく解説します。
この記事は次のような方におすすめです
- 浜松市でのプリンターのゴミ分類(何ゴミか)を知りたい方
- 連絡ゴミ(粗大ゴミ)の申込み方法や手数料が分からない方
- データを消去するなど、処分前の注意点を確認したい方
- 市の回収以外に、簡単・お得に処分する方法を探している方
1. 浜松市のプリンター処分ルール
まず、浜松市でプリンターを処分する際の基本的なゴミ分類ルールを確認しましょう。サイズや種類によって分類が異なります。
浜松市のプリンターゴミ分類
浜松市では、プリンターのサイズや種類によって「燃えないゴミ」と「連絡ゴミ(粗大ゴミ)」に分けられます。特に【複合機】はサイズに関わらず連絡ゴミとなるため注意が必要です。
| プリンターの種類 | サイズ | 浜松市の分類 |
|---|---|---|
| インクジェットプリンター(単機能) | 60cm未満 | 燃えないゴミ |
| インクジェットプリンター(単機能) | 60cm以上 | 連絡ゴミ |
| 複合機(スキャナー・コピー機能付) | サイズ問わず | 連絡ゴミ |
| レーザープリンター | サイズ問わず | 連絡ゴミ |
| 3Dプリンター | サイズ問わず | 連絡ゴミ |
※連絡ゴミとは、固いもの、捨てるときに特に気をつけるもの、壊せない木製家具などが該当します。
※幅・奥行き・高さの合計150cm以上の大型レーザー・3Dプリンターは自治体で回収してもらえません。
2. 処分前に必須!4つの注意点
プリンターを処分する前に、個人情報漏洩などを防ぐために必ず確認すべき点を紹介します。
データをきちんと消去しておく
最近のプリンターや複合機には、ハードディスクが内蔵されているタイプが多いため、処分前にデータをきちんと消去しなければなりません。消去せずに処分すると、過去にスキャンした書類のデータや個人情報が悪用される恐れがあります。設定画面などからデータの初期化(工場出荷状態に戻す)を行ってください。不明な点はメーカーのホームページで確認しましょう。
原本の取り忘れやUSBメモリなどの確認
スキャナー部分に原本が入ったままになっていないか、USBメモリーやSDカードが本体に挿さったままになっていないか、必ず確認しましょう。これらも個人情報の流出に直結します。
処分前に動作確認を行う
「まだ使えるのに捨てるのはもったいない……」と思う場合は、処分前に動作確認を行ってください。正常に動くプリンターは、買取専門店やリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。処分費用を払うどころか、プラスになるかもしれません。
会社や工場で使用したプリンターは産業廃棄物
会社や工場など、事業目的で使用したプリンターは「産業廃棄物」となります。産業廃棄物は自治体のゴミ収集(燃えないゴミ・連絡ゴミ)では一切回収できません。不法投棄とみなされるため、必ず自治体が認可した産業廃棄物処理業者に依頼するか、メーカーの事業系回収サービスを利用してください。
3. 浜松市でのプリンター処分方法
浜松市のルールに基づき、家庭用プリンターを処分する具体的な方法を解説します。
燃えないゴミとして捨てる場合
60cm未満のインクジェットプリンター(単機能)は、「燃えないゴミ」として捨てることができます。浜松市指定のゴミ袋(水色)に入れ、決められた収集日(隔週1回)の朝8時30分までにゴミ集積所に出します。1回に出せるのは3袋までです。
連絡ゴミとして処分する場合
60cm以上のプリンターや、サイズ問わず複合機・レーザープリンターなどは「連絡ゴミ」となり、事前の申し込みと処理手数料が必要です。
- 電話で申し込む
連絡ゴミ受付センター(電話:053-453-2288/平日8時30分~17時)に連絡します。 - 内容を伝える
品目(プリンター、複合機など)、個数、住所、氏名などを伝えます。 - 手数料と収集日を確認
案内された「受付番号」「処理手数料額」「収集日」「排出場所」を必ずメモします。 - 手数料を支払う
コンビニや金融機関、市役所などで手数料を支払い、「納付済証(シール)」を受け取ります。 - シールを貼って出す
納付済証に収集日と受付番号を記入し、プリンターの見やすい場所に貼り付けます。収集日当日の朝8時30分までに指定された場所に出します。
なお、プリンターの処理手数料は基本的に310円ですが、レーザー・3Dプリンターで合計100cm以上150cm未満のものは620円です。詳細は浜松市のホームページで確認してください。
自分で搬入先に持ち込むことも可能
連絡ゴミ受付センターへ事前に申し込みを済ませ、手数料分の納付済証をプリンターに貼り付けた状態であれば、自分で市の処理施設へ直接搬入することも可能です。
- 南部清掃工場(南区江之島町1715)
- 平和最終処分場(西区平松町77)
- 浜北清掃センター(浜北区永島954)
- 天竜ゴミ処理工場(天竜区小川558-3)
- 水窪・佐久間クリーンセンター(天竜区水窪町奥領家2258)
市の処分は手間がかかる… と感じた方へ
「連絡ゴミの申込みが面倒」「複合機を自分で運び出すのは重くて大変」「すぐに捨てたい」
このようにお悩みの場合、自治体のルールに関わらず、ご自宅まで回収に伺う「不用品回収サービス」が便利です。
→【浜松市】最短即日対応!不用品回収ゼロプラスのサービスはこちら
4. 市の処分以外の方法(不用品回収・買取)
自治体での処分以外にも、より簡単な方法やお得な方法があります。
不用品回収業者に依頼する方法も
すぐにプリンターを処分したい方や、ほかにも処分したい不用品(パソコン、机、古い家電など)がある方は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。不用品回収業者の最大のメリットは、市のルールに関係なく、分別不要で自宅まで回収に来てくれる点です。重い複合機を自分で運ぶ必要もありません。自治体では収集日が決まっていますが、業者なら最短即日で対応してくれる場合もあります。
正常に稼働できるプリンターは売る
不具合や故障がなく、正常に稼働できるプリンターであれば、買取専門店やリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。処分費用がかからず、逆にお金を得ることができます。
発売年月が新しいものほど高く売れる
プリンターは新製品が次々と発売されるため、発売年月が新しいものほど高く売れる傾向があります。プリンターの平均寿命は3~5年といわれるため、製造から5年以上経過しているものは買取価格がつきにくいでしょう。逆に、発売されたばかりで人気メーカー・機種であれば高価買取も期待できます。
業者選びのポイントをチェック!
どの業者に依頼すればいいのか悩んでいる方は、ぜひ以下のポイントを参考にしてください。
- 不用品の回収だけでなく【買取】も行っているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 回収や買取の実績が豊富か
- 無料相談や無料見積もりに対応しているか
- 見積書の内容が具体的で分かりやすいか(追加料金の有無)
- 実際に利用した人の口コミや評判がいいか
上記のポイントを踏まえ、複数の業者を比較することが大切です。 不用品の回収と買取をワンストップで行っている「ゼロプラス」では、浜松市を対象に無料相談・無料お見積もりを受け付けています。プリンター1点の処分から、家全体の片付けまで対応可能です。
→プリンターの処分・買取について無料相談・見積もりを依頼する
5. プリンター処分に関するQ&A
プリンターの処分に関するよくある質問をまとめました。
Q.自分でゴミ処理センターに持ち込む際の注意点は?
A.浜松市の場合、持ち込み受付は平日(月~金)の8時30分~16時までです(土日は不可)。必ず事前に連絡ゴミ受付センターへの申込みと、手数料納付済証の貼付が必要です。1回の搬入量は軽トラック1台分までと決まっています。
Q.自治体で処分するメリット・デメリットは?
A.メリットは、処分費用が安い(燃えないゴミなら無料、連絡ゴミでも310円~)ことです。デメリットは、手続き(電話申込み、納付済証の購入)が必要な点、収集日が指定される点、重くても自分で指定場所まで運び出す必要がある点です。
Q.プリンターはいくらぐらいで売れるのか?
A.種類やメーカーによりますが、中古市場では3,000~15,000円が相場です。元値が高く、多機能な複合機ほど高値がつきやすい傾向があります。キャノンの高性能プリンターなどは高額査定が期待できる場合もあります。
Q.プリンターの買取額がアップするポイントは?
A.取扱説明書・外箱・保証書・ケーブル・アダプターといった付属品をすべてそろえることです。また、インクを入れたまま査定に出すのもポイントです。インクがないと動作確認ができず「ジャンク品」とみなされる可能性があるため、インクは入れたまま査定に出してください。
Q.不用品回収業者の回収方法にはどんな種類がある?
A.主に「宅配回収」「持ち込み回収」「出張回収」の3つがあります。プリンターのように重く、運搬が難しいものは、スタッフが自宅まで来て運び出してくれる「出張回収」が最も便利です。
まとめ
浜松市でプリンターを処分する場合、60cm未満の単機能インクジェットプリンターは「燃えないゴミ」、それ以上のサイズや、複合機・レーザープリンターは「連絡ゴミ」として処分します。連絡ゴミは事前の申し込みや手数料納付、指定場所への搬出が必要で手間がかかります。
「できるだけすぐに処分したい」「重くて運べない」「他の不用品もまとめて処分したい」という方は、不用品回収業者の利用が便利です。ゼロプラスでは、浜松市全域を対象にプリンター1点から回収・買取のご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。












