タンスの処分方法6選!費用を抑える買取のコツも解説【2025年最新】

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

タンスを処分する方法について紹介します

使わなくなったタンスの処分、どうすればいいかお困りではありませんか?「大きくて重いから、一人では運び出せない」「できるだけ費用をかけずに処分したい」「まだ綺麗だから、捨てるのはもったいない…」など、悩みは尽きませんよね。

実は、タンスの処分方法は一つではありません。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選べば、手間や費用を大きく減らすことが可能です。この記事では、タンスの処分方法を6つに厳選し、それぞれのメリット・デメリットや料金相場を詳しく解説します。

  1. タンスを処分する前に知っておきたい基本
  2. 【方法1】自治体の粗大ゴミ収集を利用する
  3. 【方法2】リサイクルショップで買い取ってもらう
  4. 【方法3】家具販売店の下取りサービスを利用する
  5. 【方法4】引越し業者に引き取ってもらう
  6. 【方法5】不用品回収業者に依頼する
  7. 【方法6】解体して一般ゴミとして出す
  8. タンスの処分に関するQ&A

この記事を読めば、あなたにぴったりのタンスの処分方法が必ず見つかります。ぜひ最後までご覧ください。


1.タンスを処分する前に知っておきたい基本

タンスを処分する前に知っておくべきこと

どの処分方法を選ぶにしても、まずは基本となる自治体のルールを把握しておくことが大切です。

1-1.ほとんどの自治体で「粗大ゴミ」扱い

タンスのような大型家具は、ほとんどの自治体で「粗大ゴミ」に分類されます。粗大ゴミの定義は自治体によって異なりますが、一般的に「一辺が30cmを超えるもの」などが対象となります。処分する際は、事前に申し込みを行い、「粗大ゴミ処理券」などを購入して手数料を支払うのが基本です。

1-2.料金は「大きさ」で決まる

粗大ゴミの処理手数料は、タンスの「大きさ」によって変動します。たとえば名古屋市の場合、高さと幅の合計サイズによって料金が区分されています。処分したいタンスのサイズを測っておくと、スムーズに料金を確認できます。お住まいの自治体のホームページで、料金表を確認しておきましょう。

2.【方法1】自治体の粗大ゴミ収集を利用する

自治体の粗大ゴミ収集を利用してタンスを処分する

最も一般的で、費用を安く抑えられる方法です。

  • こんな人におすすめ:とにかく費用を安く済ませたい方、自分でタンスを指定場所まで運び出せる方。
  • 費用の目安:500円~1,500円程度(自治体による)
  • 手順:
    1. 自治体の「粗大ゴミ受付センター」に電話やインターネットで申し込む。
    2. コンビニや郵便局で、指定された金額の「粗大ゴミ処理券(シール)」を購入する。
    3. 処理券に名前などを記入し、タンスの見やすい場所に貼り付ける。
    4. 収集日の朝、指定された場所(玄関前やゴミ集積所など)まで自分で運び出す。
  • メリット:処分費用が最も安い。
  • デメリット:申し込みから収集まで1週間以上かかる場合がある、指定場所までの運び出しは自分で行う必要がある、収集の日時は指定できない。

3.【方法2】リサイクルショップで買い取ってもらう

リサイクルショップでタンスを買い取ってもらう

まだ使える綺麗なタンスなら、買取を検討しましょう。処分費用がかからないどころか、収入になる可能性があります。

  • こんな人におすすめ:有名メーカー製やデザイン性の高いタンス、購入から年数が浅いタンスをお持ちの方。
  • 費用の目安:無料(逆に収入になる)
  • 高く売れるタンスの条件:
    • カリモク、無印良品、ニトリなどの人気メーカー品
    • 目立つ傷や汚れ、カビなどがない状態の良いもの
    • アンティーク家具や、桐タンスなどの伝統的な家具
  • メリット:処分費用がかからず、売却益が得られる。
  • デメリット:古いものや状態が悪いものは値段がつかない場合が多い、店舗まで自分で運搬する必要がある(出張買取に対応していない場合)。

4.【方法3】家具販売店の下取りサービスを利用する

家具販売店の下取りでタンスを処分する

新しいタンスへの買い替えを検討している場合に利用できる方法です。

  • こんな人におすすめ:タンスの買い替えを予定している方。
  • 費用の目安:無料~3,000円程度
  • ポイント:ニトリやIKEA、大塚家具など一部の販売店で実施されています。「購入する商品と同等・同数」といった条件があるため、どんなタンスでも引き取ってもらえるわけではありません。事前に必ずお店のサービス内容を確認しましょう。
  • メリット:新しいタンスの搬入と古いタンスの搬出を一度に済ませられる。
  • デメリット:その店で新しい家具を購入する場合に限られる、サービスを実施している店舗が限られる。

5.【方法4】引越し業者に引き取ってもらう

引越し業者にタンスの処分を依頼する

引越しを機にタンスを処分したい場合に便利な選択肢です。

  • こんな人におすすめ:引越しを控えている方。
  • 費用の目安:3,000円~8,000円程度
  • ポイント:すべての引越し業者が対応しているわけではありません。見積もりの際に、不用品引き取りサービスの有無を確認しましょう。状態が良ければ買い取ってもらえるケースもあります。
  • メリット:引越しと不用品処分をまとめて依頼できるため、手間が省ける。
  • デメリット:引越しをする予定がないと利用できない、不用品回収の専門ではないため料金が割高になることがある。

6.【方法5】不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者にタンスの処分を依頼する

手間をかけず、最もスピーディーに処分できる方法です。

  • こんな人におすすめ:忙しくて時間がない方、重くて運び出せない方、タンス以外にも処分したいものが複数ある方。
  • 費用の目安:5,000円~10,000円程度
  • ポイント:業者選びが最も重要です。必ず事前に無料で見積もりを取り、料金体系が明確で、自治体の「一般廃棄物収集運搬業許可」を持つ正規の業者を選びましょう。当社の回収事例もぜひご覧ください。
  • メリット:希望の日時に家の中まで回収に来てくれる、分別や運び出しの手間が一切かからない、最短即日対応も可能、他の不用品もまとめて処分できる、買取に対応している業者もある。
  • デメリット:他の方法に比べて費用が割高になる。

ゼロプラスなら買取も同時に可能!
私たち「ゼロプラス」は、不用品回収と買取を同時に行っています。処分したいタンスに値段がつけば、回収費用から相殺してお得に処分することが可能です。もちろん、査定だけでも無料ですのでお気軽にご相談ください。

7.【方法6】解体して一般ゴミとして出す

費用をかけずに処分する最終手段ですが、あまりおすすめはできません。

  • こんな人におすすめ:工具の扱いに慣れていて、時間と体力に自信がある方。
  • 費用の目安:ゴミ袋代のみ
  • ポイント:木製のタンスをノコギリなどで自治体の指定サイズ(例:一辺30cm以下)まで細かく解体し、複数回に分けて可燃ゴミとして出す方法です。金属の取っ手などは不燃ゴミに分別する必要があります。
  • メリット:手数料がかからない。
  • デメリット:大変な労力と時間がかかる、工具によるケガのリスクがある、騒音で近所迷惑になる可能性がある。

8.タンスの処分に関するQ&A

タンスの処分にかんするよくある質問

Q.結局、どの処分方法が一番おすすめですか?
A.状況によりますが、「手間」と「費用」のバランスを考えると、買取可能な不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。特にタンスは大きく重いため、無理に自分で運ぼうとすると、壁や床を傷つけたり、ケガをしたりする危険があります。プロに任せるのが最も安全で確実です。

Q.買取査定の前に、何かしておくことはありますか?
A.はい、簡単な掃除をしておくだけでも査定額がアップする可能性があります。また、ブランド家具の場合は保証書などがあれば一緒に用意しておくと良いでしょう。綺麗な状態で査定に出すのが高価買取のポイントです。

Q.不用品回収を頼みたいけど、近所の人に知られたくありません。
A.ご安心ください。ゼロプラスでは、社名が入っていない無地のトラックでお伺いするなど、プライバシーに最大限配慮した作業が可能です。作業時間なども柔軟に対応いたします。

Q.見積もりに来てもらったら、必ず契約しないといけませんか?
A.いいえ、そんなことはありません。ゼロプラスではお見積もり、ご相談、出張査定はすべて無料です。提示した金額にご納得いただけない場合は、気兼ねなくお断りください。キャンセル料も一切かかりません。

まとめ

タンスの処分方法についてまとめ

タンスの処分方法6選をご紹介しました。ご自身の状況に合った方法は見つかりましたか?

処分方法に悩んだら、まずは以下の2点を考えてみましょう。

  • そのタンスは、まだ価値があるか?(買取の可能性)
  • 「費用」と「手間」、どちらを優先したいか?

この2つを軸に考えれば、きっと満足のいく処分ができます。「まずは買取可能か知りたい」「費用がどれくらいかかるかだけ聞いてみたい」という方は、ぜひ一度「ゼロプラス」の無料見積もりをご利用ください。お客様にとって最善の方法をご提案いたします。