【必見】名古屋市の粗大ゴミの出し方は? 不用品回収のコツも伝授!
粗大ゴミを出すときには、さまざまなルールがあります。自治体によっても異なるため、まずは詳細を調べてみましょう。名古屋市に住んでいるのなら、名古屋市のルールに従って出してください。しかし、実際にどんな手続きをするべきか・料金はいくらかかるのかなど、よく分からないこともあるでしょう。そこで、今回は、名古屋市の粗大ゴミの出し方について詳しく解説します。
この記事を読むことで、名古屋市の粗大ゴミの出し方だけでなく、そのほかの処分方法についても詳しい知識が身につきます。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.名古屋市の粗大ゴミの出し方について
最初に、名古屋市の粗大ゴミの出し方について解説します。
1-1.名古屋市のゴミの分別方法について
名古屋市では、以下のようにゴミの種類を分別しています。
- 可燃ゴミ(ティッシュペーパー・紙・台所の生ゴミ・木材・革靴・布など)
- 不燃ゴミ(なべ・やかん・電球・乾電池・食器・花びん・傘など)
- 発火性危険物(使い捨てライター・スプレー缶・リチウム電池など)
- プラスチック製容器包装(食品や洗剤などのプラスチック包装や容器・レジ袋・野菜ネットなど)
- 紙製容器包装(包装紙・菓子などの紙箱・紙パックなど)
- 空きびん
- 空き缶
- ペットボトル
- 紙パック(牛乳やジュースなどのもの)
- 食用油
- 小型家電(携帯電話・スマートフォン・デジタルカメラ・ゲーム機などの指定品目)
それぞれのゴミに何が含まれているか、より詳しいことは、名古屋市の資源・ゴミの分別ガイドと分別アプリ紹介ページを参考にしてください。よく分からないものは、分別アプリの利用が便利です。
1-2.名古屋市の粗大ゴミの分け方
名古屋市では、1辺が30cmを超えるものを粗大ゴミとしています。たとえば、応接いすやたんす・自転車などです。ただし、小型家電リサイクル法の対象品目(縦15cm×横40cm×奥行き25cm以下のもの)は、専用の回収ボックスへの投入を依頼しています。粗大ゴミかどうか迷うときは、ゴミの分別一覧を参考にするか、ゴミの出し方に関する問い合わせ先に確認しましょう。
1-3.名古屋市の粗大ゴミの出し方
名古屋市の粗大ゴミの出し方については、以下を参考にしてください。
1-3-1.出し方
名古屋市では、粗大ゴミの回収は月1回と決まっています。具体的な日付は、地域ごとに異なるので注意してください。基本的には戸別収集であり、事前申し込みが必要です。申し込みは電話もしくはインターネットにて行います。電話は、収集日の7日前までで、インターネットは10日前までが期限です。申し込み後、コンビニやスーパーなどの指定店にて手数料納付券(シール)を購入し、氏名または受付番号を記入後に粗大ゴミに貼り付けて集荷場所に出してください。また、自分でゴミ処分場に持ち込みすることもできます。事前に担当区の環境事業所に連絡し、受付時間内に持ち込みましょう。詳しいことは、名古屋市の自分で処理施設に搬入する場合の説明ページを参考にしてください。
1-3-2.料金や決まりごとなど
粗大ゴミで出す場合の料金は、ひとつにつき250円・500円・1,000円・1,500円の4区分に分かれます。基本的に、大型のもののほうが料金が高くなると覚えておきましょう。詳しくは、名古屋市の粗大ゴミ手数料の目安ページをご確認ください。なお、以下の決まりごとがあるので確認しておきましょう。
- 木材などは長さ1.5m・直径15cm以下にしてひもなどで縛る
- 石油ストーブ・石油ファンヒーターは灯油を完全に抜く・乾電池を外しておく
1-4.粗大ゴミとして回収できないものは?
名古屋市では、以下の品目は粗大ゴミとして回収できません。
- 家電リサイクル法の指定品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)
- 家庭用パソコン
- ガスボンベや消火器・バッテリーなど処理が困難なもの
- オートバイ・原動機付き自転車
- 事業ゴミ(企業が事業活動を行った際に出たもの)
回収不可のものは、メーカー・販売店に引き取りや下取りを依頼する・リサイクルショップに売る・リセールする・不用品回収業者に依頼するなどの方法で処分しましょう。
1-5.名古屋市の粗大ゴミの出し方に関する注意点
戸別訪問などで不用品を回収する悪質業者に注意してください。名古屋市の方針により、粗大ゴミの回収義務があるなどと嘘(うそ)をつき、不当に高い料金で回収を強要するケースが続発しているのです。また、無理やり家に上がり込んで貴金属やブランドもののバッグなど、再販価値の高いものを安値で買い取りしていくこともあります。悪質業者とはトラブルの原因になるので契約しないでください。
2.自治体以外での粗大ゴミの出し方について
粗大ゴミの出し方で、自治体以外の依頼先について解説します。
2-1.リサイクル・リセールする
粗大ゴミであっても、ほかの人から見ればお宝であることはよくあります。特に、まだ新しく十分に使えるものは、中古品としての道を探りましょう。リサイクルショップに買い取りを依頼したり、インターネットオークションなどを利用して買い取ってくれる人を探したりするのです。うまくいけばお金になるだけでなく、中古品として使われることができます。資源を大切にするという考えからも、リサイクルやリセールを考えてみてください。
2-2.回収業者へ依頼する
粗大ゴミの処分は、民間の回収業者に依頼することもできます。回収業者では、一般家庭や企業から出る不用品を、再販・リサイクルしているからです。粗大ゴミも、中古品として再販できたり資源リサイクルに回したりできます。ものを大切にし、環境にも配慮できる方法であるため、積極的に利用しましょう。
2-3.回収業者への依頼がおすすめの場合
以下のような場合は、回収業者に依頼すると便利です。
- 粗大ゴミの量が多い
- 内容が多種多様
- 集荷場所まで遠い(運ぶのが大変)
- 都合のいい日時に処分したい
2-4.よくあるトラブルについて
不用品回収業者との間でよくあるトラブルには、以下のようなものがあります。
2-4-1.費用が高くついた
見積もりで提示した金額より、実際の請求金額が高くつくことがあります。しかし、現場確認をしない場合は、請求額が多くなることもあるでしょう。まずは、業者に請求金額が高くなった理由を説明してもらいましょう。
2-4-2.買い取り金額が低い
家電や家具など、再販目的で買い取り依頼をした場合、思っていたよりも低い金額を提示してくることがあります。業者では、中古品として再販した場合の利益を考えて査定しているため、市場での需要やタイミングによっても買い取り価格が上下するので注意しましょう。
2-4-3.回収依頼していないものまで持っていった
依頼していないものまで回収してしまった、というトラブルもあります。業者選びをきちんとせず、安さだけで選んだ結果よく起こるトラブルです。特に、貴金属やブランド品のバッグ・骨とう品など、価値が高いものを勝手に持っていってしまうので気をつけてください。
2-4-4.回収の際に柱や家具に傷をつけた
作業が雑な業者に依頼すると、粗大ゴミを回収する際に柱や家具にぶつけて傷をつけることがあります。完全に業者の落ち度ですから、きちんと賠償請求しましょう。なお、万が一のときのために、損害賠償保険に加入している業者なら信頼できます。
2-5.回収業者の種類や選び方
不用品回収業者には、回収専門業者と買い取りも行っている業者の2種類があります。粗大ゴミの中には、まだ十分に使えるもの・再販価値があるものが含まれている可能性があるため、買い取りも行っている業者を選びましょう。なお、以下のポイントを参考にしてください。
- 粗大ゴミや不用品の回収で豊富な実績がある
- 買い取りも積極的に行っている
- 見積もりが無料で迅速
- 回収費用がリーズナブルかつ明確なシステム
- 指定の場所・日時で回収できる
- スタッフの対応が親切で丁寧
- 作業時の損害賠償保険に加入している
- 古物商許可・産業廃棄物収集運搬許可などを得ている
3.名古屋市の不用品回収業者を紹介
名古屋市の不用品回収業者を3社ご紹介するので参考にしてください。
3-1.不用品回収ピース
不用品回収ピースは、名古屋市を中心に年中無休で不用品回収サービスを行っています。明朗会計・追加料金請求なしをかかげ、安心して依頼できることが特徴です。状態のいい不用品は買い取りもでき、損害賠償保険にも加入するなど依頼者の立場にたったサービスを行っています。
3-2.愛知かたづけ本舗
愛知かたづけ本舗は、名古屋市内をはじめ、愛知県内全域にて不用品回収を行っています。安さと丁寧な作業がポイントで、明確な料金提示であることも特徴です。また、ゴミ屋敷の片づけや遺品整理なども行っており、「気の利くサービス」を目指しています。
3-3.グッドサービス
グッドサービスは、名古屋市に本拠を構え、粗大ゴミ・不用品回収をはじめ、掃除・片づけで豊富な実績を誇ります。遺品整理士の資格を持ったスタッフが在籍しており、遺品整理や特殊清掃も依頼できる点も特徴です。明朗会計・迅速な対応を心がけることで、名古屋市周辺を中心として、信頼を得ています。
4.ゼロプラスについて
当ゼロプラスでは、粗大ゴミや不用品の回収を数多くお受けしてきました。当社をご利用いただいた場合の主なメリットをご紹介します。
4-1.回収費用が安い
ゼロプラスでは、回収費用の安さが第一のおすすめポイントです。業界でも最安レベルの料金システムを採用しており、多くのお客様よりご好評をいただいています。他社との相見積もりも歓迎していますのでお気軽にお申し込みください。5点以上で回収費用10%引きや、お得な積み放題パックをご利用いただければなおお得です。費用が安くてもサービスの質は抜群ですから、ご安心ください。
4-2.名古屋市で実績豊富
名古屋市で実績が豊富にあることも、特徴のひとつです。地元に根づいた営業で、多くのお客様から厚い信頼を得ています。粗大ゴミの処分を任せるにしても、信頼できる業者かどうかはとても重要です。悪質業者が急増していますが、ゼロプラスなら信頼を裏切ることはいたしません。
4-3.遺品整理もお任せ
ゼロプラスには、遺品整理士の資格を持ったスタッフが在籍しているのも強みです。家族が亡くなって遺品整理をする必要があるときでも、詳しい知識と経験を積んだスタッフが親身になってご相談に応じます。遺品整理につきものの遺品供養・特殊清掃にも対応できるので便利です。ゴミ屋敷のような状態でも問題なく対応できますので、ぜひご依頼ください。
4-4.損害賠償保険に加入している
粗大ゴミや不用品回収では、作業時に柱や家具を傷つけたり汚したりすることでトラブルになりがちです。当社のスタッフは、丁寧な作業を心がけており、必要に応じて周辺の養生も行ってからの作業をしています。さらに、万が一のために損害賠償保険に加入しているので安心です。
5.名古屋市の粗大ゴミの出し方でよくある質問
最後に、名古屋市の粗大ゴミの出し方でよくある質問に回答します。それぞれ参考にし、役立ててください。
Q.複数の粗大ゴミでも同時に出せば安くなりますか?
A.名古屋市に粗大ゴミとして出す場合は、同時に依頼しても安くなりません。粗大ゴミの回収費用は、1点ごとに必要です。3点ある場合は、それぞれに手続きをしてください。回収費用を抑えたい・大量の粗大ゴミを1回に処分したいといった場合は、不用品回収業者などの利用がおすすめです。
Q.粗大ゴミの指定日時を間違えて出した場合はどうなりますか?
A.回収できません。まずは、集荷場所から粗大ゴミを引き上げてください。改めて手続きをし、再度出すことで回収してもらえます。名古屋市では、月1回の回収となるため、指定日時を間違えないように注意してください。なお、直接持ち込んで処分を依頼することもできます。持ち込みを希望する場合は、担当区の環境事業所に連絡して指示を受けましょう。
Q.高齢で粗大ゴミを運ぶのが難しい場合はどうすればいいですか?
A.たとえば、要介護認定を受けている・満65歳以上であるなどの条件に当てはまれば、自宅前に出したゴミを回収してもらえる場合があります。高齢者の補助サービスである「なごやか収集」は名古屋市独自のものです。利用できれば便利なので検討してください。申込先は、担当区の環境事業所です。
Q.粗大ゴミを処分するときに個人情報の流出を避けるためには?
A.家電などで、個人情報などが登録してあるものは削除しましょう。そのほかのものでも、氏名・住所・電話番号などの登録や貼り付けをしていないか、確認してください。そのままの状態で出した場合、悪意のある第三者が粗大ゴミを持ち去り個人情報を悪用する恐れがあります。
Q.不用品回収業者なら夜間でも粗大ゴミの回収を依頼することが可能ですか?
A.業者によります。夜間でも作業を受け付けているところを探してください。忙しくて日中に不在などの場合は、依頼を検討しましょう。なお、夜間の作業では、騒音などで近所迷惑になることもあるため注意が必要です。また、オプション料金が上乗せになることもあるので見積もりなどで確認してください。
まとめ
今回は、名古屋市の粗大ゴミの出し方について詳しく解説しました。粗大ゴミを出すときは、名古屋市で決められたルールに従うことが必要です。今回の記事を参考にし、正しい方法で出してください。なお、粗大ゴミとして出すほかにも、不用品回収業者に処分依頼する方法もあります。粗大ゴミの中には、中古品として再販可能なものや資源リサイクルできるものが多いものです。限りある資源を大切にするためにも、リサイクルを前提とした処分方法を選びましょう。当ゼロプラスでも、回収した粗大ゴミを再販・資源リサイクルしています。回収費用もリーズナブルでお得ですからぜひご相談ください。