遺品整理で押さえたいポイントを紹介! 成功のコツや注意点は?

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「遺品整理をスムーズに終えるポイントを知りたい」という人は多いでしょう。遺品整理に大変な労力と時間がかかる場合も珍しくありません。さまざまな事情から自分で遺品整理をするのが難しいケースもあるでしょう。そんなときはプロに依頼することも検討すべきです。

この記事では、遺品整理で押さえるべきポイントや成功のコツ・業者選びの注意点などを詳しくご紹介しましょう。

  1. 遺品整理ではどのようなことをするのか?
  2. 遺品整理で押さえるべきポイントを紹介
  3. 遺品整理を成功させるコツ3つ
  4. 遺品整理を進める際の注意点は?
  5. 遺品整理に関するよくある質問

この記事を読むことで、遺品整理をスムーズに終えるための事前準備や、スムーズに進めるコツなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.遺品整理ではどのようなことをするのか?

まずは、遺品整理の概要や目的・具体的な内容について解説しましょう。

1-1.故人の持ちものを片付けること

遺品整理とは、故人が所有していた家具や家電・衣類や雑貨などを片付けることです。故人が賃貸物件に住んでいた場合は、明け渡し期限までに家の中を片付けなければなりません。また、大切な人を亡くした遺族がその悲しい気持ちを整理し、前にすすむために行うものでもあるのです。

1-2.単なる不用品処分とは違う

遺品整理は単なる不用品処分とは異なります。不用品処分では不要なものをゴミとして処分しますが、遺品整理の場合は遺品の種類によって適切な方法で整理する必要があるのです。また、遺言書やエンディングノートが残されている場合はその内容に従って遺品整理を行います。

1-3.具体的に何をするのか?

遺品整理で具体的にやることは、財産分与・形見分け・不用品処分の3つです。財産分与や形見分けの対象になる遺品を探して分別し、親族トラブルにならないよう進めていかなければなりません。そのほかの遺品についても、思い出の品や捨てられないものは手元に残し、悔いの残らないように処分していきましょう。

2.遺品整理で押さえるべきポイントを紹介

遺品整理を進める上で押さえるべきポイントをご紹介しましょう。

2-1.タイミングに注意する

賃貸物件の明け渡し期限が迫っている場合などを除き、遺品整理のタイミングに決まりはありません。しかし、適切なタイミングで遺品整理を行うことでトラブルを避け、スムーズに進めることができるでしょう。一般的な遺品整理のタイミングとしては、葬儀後すぐや四十九日法要の際に行われることが多くなっています。親族がそろっているときに済ませてしまうことでトラブルになりにくいのです。また、相続税の対象になる遺品は期間内に申告しなければならないため、金銭的価値が高い遺品がある場合は早めに遺品整理をする必要があるでしょう。

2-2.遺言書やエンディングノートを確認する

遺品整理に取りかかる前に、故人が遺言書やエンディングノートを残していないか必ず確認しましょう。財産分与や形見分けの希望が書かれている可能性があります。特に、遺言書には法的効力があるため、遺品整理後に見つかった場合でも遺言書の内容が優先されるケースもあるのです。

2-3.遺品の処分方法を確認する

遺品の処分方法にはどのようなものがあるのかを確認しておきましょう。基本的には、自治体が回収するゴミとして捨てる・業者に回収を依頼する・買取に出すなどの方法があります。ゴミの分類方法も自治体によって異なるため、何ゴミに分類されるのか・どうやって回収の申し込みをするのかなど、事前に調べておくとよいでしょう。

3.遺品整理を成功させるコツ3つ

遺品整理をスムーズに成功させるためのコツをご紹介しましょう。

3-1.事前にスケジュールを立てる

いつから遺品整理に取りかかっていつまでに終えるのか、事前にスケジュールを立てておきましょう。遺品整理を自力で行う場合、労力と時間がかかります。計画を立てずに始めてしまうと終わりが見えなくなり、途中で挫折してしまう可能性もあるでしょう。いつまでに終えるのか、目標を決めてから逆算してスケジュールを立てていくのがおすすめです。

3-2.迷ったものは「残す」

一つ一つの遺品を残すか処分するか判断するには時間がかかります。遺品整理に時間がかかりすぎるとモチベーションを維持するのも難しくなるのでおすすめできません。そこで、処分すべきか迷ったものはいったん「残す」という選択をしましょう。遺品は故人の思い出がつまったものなので、捨ててしまってから後悔しても元に戻すことはできません。ひとまず保留にして保管しておき、時間がたってからもう1回考えてみるとよいでしょう。

3-3.自分でできないときはプロに依頼する

自分で遺品整理をするのが難しいと判断したときは、プロに依頼することも検討しましょう。近年、遺品整理業者の需要は高まってきており、全国にたくさんの業者が存在しています。業者に依頼することで「遺品が多すぎて何から手をつけたらよいのか分からない」「遠方に住んでいるので作業できない」という悩みも解決できるでしょう。また、短時間で遺品整理を終えることができるため、賃貸物件の明け渡し期限が迫っているときなども安心です。

4.遺品整理を進める際の注意点は?

遺品整理を進める上で知っておきたい注意点についてまとめました。

4-1.遺品を勝手に処分しない

親族に断りなく遺品を勝手に処分するのは絶対にやめましょう。親族の中にその遺品を欲しがっている人がいた場合、トラブルに発展する可能性があります。また、金銭的価値の高い遺品を勝手に処分してしまい、親族から損害賠償を請求された例もあるのです。価値のありそうな遺品は、処分する前に査定を受けてみるとよいでしょう。

4-2.相続放棄をする場合は遺品整理ができない

相続放棄することを考えている場合は注意が必要です。遺品整理をすることで相続の意思があるとみなされ、相続放棄が認められなくなってしまいます。もちろん、明らかに金銭的価値がないものを処分したり形見分けとして受け取ったりするのは問題ありません。しかし、実は高価なものだった、ということもあるので十分注意してください。

4-3.遺品整理業者は慎重に選ぶ

遺品整理業者を利用する場合、業者選びは慎重に行ってください。悪質な業者を利用してトラブルに巻き込まれた例も少なくありません。業者選びをする際は、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。

  • 豊富な実績があるか
  • 料金体系は明確か
  • 無料見積もりを受け付けているか
  • 料金は相場の範囲内か
  • スタッフの対応は丁寧か

5.遺品整理に関するよくある質問

「遺品整理について知りたい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.遺品整理が大変になるのはどのようなケースでしょうか?
A.遺品の量が多い・家がゴミ屋敷化している・手伝ってくれる人がいない・遠方に住んでいるなどのケースです。

Q.遺品整理の負担を少なくするにはどうしたらよいでしょうか?
A.元気なうちに生前整理をしておくのがおすすめです。不要なものを処分し、重要なものは分かりやすくまとめておきましょう。

Q.捨てにくい遺品はどうすればよいですか?
A.供養してから処分するとよいでしょう。遺品供養を受け付けている遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。

Q.遺品の中に大量の写真があり、処分しにくいのですが、どうすればよいでしょうか?
A.デジタル化するのがおすすめです。スキャナーを使って自分で行うことも可能ですが、自信がない人は専門業者に依頼するとよいでしょう。

Q.悪質な遺品整理業者の特徴を教えてください。
A.ホームページがない・所在地を明らかにしていない・見積書に詳細な記載がないなどの特徴があります。

まとめ

遺品整理を進める上でのポイントや成功のコツ・注意点などを詳しくご紹介しました。遺品整理には大変な労力と時間を費やすことになるため、できるだけスムーズに終えるための方法を考えたいものです。ぜひこの記事を参考に、悔いなく遺品整理を終えるにはどうしたらよいのか検討してみてください。