遺品を仕分けする準備や方法は? 遺品整理がうまくできない場合の対処法も

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

遺品を上手に仕分けるためには、しっかりと事前の準備をすることが大切です。しかし、何を準備すればいいのか分からない方は多いでしょう。仕分けや片付けが苦手な方でも、遺品を仕分けするコツを押さえておけば丈夫に片付けることができます。また、自分で遺品の仕分けが難しい場合は、遺品整理業者に依頼するのも選択肢の1つです。

本記事では、遺品を仕分けする際の確認事項や準備などを解説します。

  1. 遺品を仕分けする際の確認事項
  2. 遺品を仕分けする準備について
  3. 遺品を仕分けする方法
  4. 自分で遺品整理がうまくできない場合は?
  5. 遺品の仕分けに関してよくある質問

この記事を読むことで、遺品を仕分ける方法やうまくできない場合の対処法も分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。


1.遺品を仕分けする際の確認事項

まずは、遺品を仕分けする際に確認しておきたいポイントを紹介します。

1-1.遺品の量を確認する

遺品を仕分けする前に必ずチェックしてほしいのが、遺品の量です。遺品の量によっては自分で片付けられなかったり、手間と時間がかかってしまったりすることがあります。特に、部屋の床が見えないほどの不用品でいっぱいになっている場合、1人で仕分けをしたり片付けたりするのは限界があるでしょう。しっかりと遺品の量を確認しておかなければ、中途半端な状態になってしまいます。スムーズに仕分けをするためにも、遺品の量はチェックしておきたいポイントです。

1-2.残すものと捨てるものを考える

遺品を仕分けする際の確認事項として、残すものと捨てるものについてある程度決めておく必要があります。遺品の仕分けで1番悩むのは、何を捨てて何を残すか決めることでしょう。遺品整理で残すものといえば、以下のようなものがあります。

  • 遺言状やエンディングノート
  • 現金・通帳などお金に関するもの
  • 身分証・印鑑・書類など重要なもの

ほかにも、残すものの基準として、価値があるかどうか考えることが大切です。また、故人との思い出の品や故人が大切にしていたものも、手元に残しておくべきでしょう。親族と話し合いながら、残すものと捨てるものの判断基準について考えてみてください。

2.遺品を仕分けする準備について

ここでは、遺品を仕分けする準備について解説します。

2-1.仕分けに必要な道具を用意しよう

遺品の仕分けを始める前に、必要な道具を準備しなければなりません。準備しておいたほうがいいものとしては、以下のようなものがあります。

  • ダンボール
  • ゴミ袋・ビニール袋
  • 布テープ
  • ぞうきん
  • 布手袋

上記の道具に加えて、チリトリやホウキといった掃除道具も用意しておくといいでしょう。また、故人が賃貸物件で生活していた場合、なるべく早めに遺品の仕分けを行わなければなりません。家賃が発生する場合は、日割り家賃が可能かどうか管理会社や大家さんに相談してください。

2-2.セリフ仕分け表を作成する

仕分けをスムーズに行うために、セリフ仕分け表を作成しましょう。仕分け表の作り方は、横欄と縦欄を作るだけでOKです。横欄には粗大ゴミ・燃えるゴミ・燃えないゴミ・プラスチック・遺族が持って帰るものなど分別の種類を、横欄には遺品の品目を記載します。そして、セリフ仕分け表を使いながら書き込んでください。たとえば、現金や通帳といったものは相続に関係するものですので、縦欄の「通帳」と横欄の「相続関係」が交差する部分に○と書き込みます。このように、セルフ仕分け表を上手に使うことで、スムーズに仕分けができるでしょう。

2-3.優先順位を決める

より上手に仕分けを行うため、セルフ仕分け表のゴミに優先順位を決めることも大切です。自治体のゴミとして処分する場合、燃えるゴミや燃えないゴミは週に1回の回収となりますが、粗大ゴミは回収日が月に1~2回と限られています。すぐに処分したくても回収日まで待たなければならないケースが多いので、時間に余裕を持って仕分けをしなければなりません。セルフ仕分け表のゴミに優先順位をつけ、先に処分しなければならないものから片付けていきましょう。

3.遺品を仕分けする方法

それでは、遺品を仕分けする方法について解説します。

3-1.大まかなスケジュールを決める

遺品の仕分けをする前に、大まかなスケジュールを決めてください。特に、遺品整理を始めるに当たって、どこから手をつけていいのか分からない方ほどスケジュールが大切なポイントとなります。なお、スケジュールを立てる際は、いつ・どの部屋の・どの部分の・何を片付けるのかを順番に決めてください。たとえば、今日は寝室のタンス、明日はキッチン周りなどだいたいのスケジュールを立てることで、自分が何をしなければならないのかハッキリと分かります。自分で遺品の仕分けを行う際は、無理のないスケジュールを立ててください。

3-2.遺品の仕分けをする

大まかなスケジュールが決まったら、そのスケジュールどおりに遺品の仕分けを始めましょう。作業を行う場所を決めてから、そこにあるものを捨てるもの・残すものに分けていきます。前述したように、残すものと捨てるものの判断基準に沿って、遺品を仕分けてください。また、残すものをさらに細かい分野に仕分けていきましょう。手元に残すものとしては、以下の分類に仕分ければOKです。

  • カード類・年金手帳・通帳・印鑑などの貴重品
  • 故人の使用品を親族・友人などに渡すための形見分け品
  • 写真・アルバム
  • 自分で使うもの

3-3.価値があるものは残す

遺品を要らないものと残すものに仕分ける際、自分にとって必要ないものでも価値があるものは手元に残しておきましょう。価値があるものは中古市場でも需要があるため、買い取ってもらえる可能性があるからです。遺品を処分するにも費用がかかってしまうので、なるべく費用を抑えるためには買い取ってもらうのが1番でしょう。遺品は買い取ってもらえるのか疑問を感じるものですが、正常に使えるものや価値があるものは買取対象になります。

3-4.要らないものを処分する

要らないものに仕分けたものは、早めに処分しましょう。不用品を放置するほど環境が悪くなりますし、せっかくきれいになったのにもかかわらず、どんどんゴミが増えてしまうことになります。特に、賃貸物件の場合は不用品を処分して部屋を引き渡さなければ、ずっと家賃が発生してしまうので要注意です。なお、要らないものを処分する方法としては、自治体のゴミとして処分する・不用品回収業者に依頼するなどの方法があります。

4.自分で遺品整理がうまくできない場合は?

ここでは、自分で遺品整理がうまくできない場合の対処法を解説します。

4-1.遺品整理業者に依頼する

自分で遺品の仕分けができない場合は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。自分の代わりにプロのスタッフが遺品の仕分けを行ってくれるので、手間と時間をかけることなくスピーディーに片付けることができるでしょう。遺品整理業者によっては、遺品の仕分けだけでなく、不用品の処分や買取・遺品の供養まで行っているところもあります。自分が求めてるサービスに見合った遺品整理業者を見つけるのがポイントです。また、遠方に住んでいる人でも、遺品整理業者に依頼すれば、わざわざ時間を割いて片付けに出向く必要もありません。自分で遺品整理がうまくできない場合は無理をせずに、プロにお願いする選択肢も検討してみてください。

4-2.遺品整理のサービス内容や見積書を確認する

遺品整理業者に依頼すると手間と時間をかけずに遺品の仕分けができますが、費用がかかってしまうので見積書を入念に確認する必要があります。一般的に、遺品整理の費用は部屋の間取りや不用品の量によって決まることになるでしょう。あくまで目安となりますが、遺品整理の平均費用は以下のとおりです。

  • 1R・1K(作業人数1~2名):約5万~8万円
  • 1DK・2K(作業人数2~3名):約9万~12万円
  • 1LDK・2DK・3K(作業人数2~5名):約13万~16万円
  • 2LDK・3DK・4K(作業人数3~7名):約17万~20万円
  • 3LDK・4DK(作業人数4~8名):約21万~24万円
  • 4LDK~(作業人数4~10名):約25万円~

また、料金体系や見積書のほかにも、サービス内容も必ず確認しておきたいポイントです。遺品整理業者によって、どこからどこまで作業を行うのかサービス内容が異なるので、正式に依頼する前に必ずチェックしておきましょう。

4-3.遺品整理業者選びのポイントをチェック!

スムーズに遺品の仕分けを行うためには、遺品整理業者の選び方も押さえておかなければなりません。遺品整理業者の需要が高まってきていることから、悪徳業者とのトラブルも増えています。遺品を雑に扱われた、不当な方法で処分されていたなどというトラブルを防ぐためにも、以下のポイントを踏まえた上で実績のある遺品整理業者に依頼してください。

  • 遺品整理の実績があるか
  • 遺品整理士が在籍しているか
  • サービス内容がホームページ等に記載されているか
  • 料金体系が明確になっているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 口コミや評判がいいか

遺品整理や生前整理を行っているゼロプラスでは、不用品の処分と買取も行っています。遺品整理で悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。

5.遺品の仕分けに関してよくある質問

遺品の仕分けに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.仕分け前にチェックしておきたいポイントは?
A.遺言状とエンディングノートです。遺言状は法的効力のあるものですので、そこに記載されている内容どおりに形見分けや遺品の整理を行わなければなりません。エンディングノートには法的効力はありませんが、故人の意思や願望などが書かれています。何を残してほしいのか、どの遺品を誰に渡してほしいのか記載されているので、その内容に沿って遺品整理を行ってください。

Q.遺品を仕分けるタイミングは?
A.一般的に、四十九日といった法要をタイミングに行うケースが多いようです。葬儀後は何かとバタバタしているので、ある程度時間が経過してから遺品整理を行ったほうがいいでしょう。ただし、後回しにしすぎるのもよくありません。特に、賃貸物件の場合は放置するほど家賃が発生することになるため、早めに遺品整理を行うことをおすすめします。

Q.思い出の品を仕分けるポイントは?
A.思い出の品はすべて残したくなるものですが、全部を手元に残しておくこともできません。そのため、思い出のある遺品を仕分けする際は、故人が愛用していたものと故人と思い出深いものの2つに分類しましょう。故人が愛用していたものは形見分けに使うことができますし、思い出深いものはその中から限定して選ぶこともできます。

Q.遺品整理をする際の注意点は?
A.相続者に黙ったまま遺品整理を行うことです。1人で勝手に判断して遺品整理を行ってしまうと、後で親族トラブルに発展してしまう恐れがあります。遺品の仕分けを行う際も、必ず親族に伝えてからにしてください。この日に遺品整理をするという旨をしっかりと伝えた上で、相続者の承諾を得てから遺品の仕分けを始めましょう。

Q.処分費用を抑えるコツは?
A.遺品の買取サービスを利用することです。不用品の量が多くなるほど処分費用がかかってしまいます。処分費用を抑えるためには、買い取ってもらえるものを買取に出すのが1番の方法です。前述したように、遺品の中にも買い取ってもらえるものがあります。特に、ブランド品・着物・テレビや洗濯機などの家電・家具は中古市場でも需要があるので買い取ってもらえるでしょう。買い取ってもらえないものでも、寄付をしたり、リサイクルに出したりすることで処分費用の節約につなげられます。

まとめ

遺品の仕分けを行う前に、ダンボール・ビニール袋・軍手など必要なものを準備しなければなりません。そして、分別するためにセルフ仕分け表を作ったり、大まかなスケジュールを立てたりすることも大切です。遺品の量が多ければ多いほど時間と手間がかかってしまいますが、きちんと準備をしておけばスムーズに片付けることができます。どうしても自分で仕分けが難しい場合は、遺品整理業者に依頼するのも選択肢の1つです。