【保存版】遺品整理の時期はいつから? 賢い準備の仕方を徹底解説!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「親が亡くなったので遺品整理をしなくてはならない」とか、「法要も無事に済んだので次は遺品整理に取り掛かる必要がある」など、人が亡くなったときには遺品整理は大きな問題となります。故人が残したものを片付けることは、遺族の役割とも言えるでしょう。しかし、遺品整理は具体的にいつから始めるべきか悩むものです。今回は、遺品整理の時期について考えるとともに、よくある困りごとや注意点・片付けのポイントなどを詳しく解説します。

  1. 遺品整理の基本を学ぼう
  2. 遺品整理の時期について
  3. 遺品整理の困りごとについて
  4. 遺品整理の方法を詳しく解説
  5. 遺品整理の業者について
  6. ​遺品整理や実行する時期にかんするよくある質問

この記事を読むことで、遺品整理に必要な知識が身に付きます。具体的に、いつから作業を始めるべきかだけでなく適切な時期もわかることでしょう。遺品整理で後悔しないためにも、まずは記事を隅々まで読んで内容を理解してください。必ず役に立つことでしょう。


1.遺品整理の基本を学ぼう

まずは、遺品整理の基本を学ぶことにします。方法や目的など、詳しく解説しましょう。

1-1.遺品とは

遺品とは、故人を偲(しの)ぶために残した物品のことです。故人の思い入れが深いものもあれば、資産価値が高いものもあります。人が亡くなった後、すべてのものを残しておくわけにはいきません。そのため、最低限のものを遺品として残すことになるのです。

1-2.遺品整理とは

遺品整理とは、人が亡くなった後に残されたものを整理する作業のことです。また、故人の思い出を最小限に残す作業とも言えます。残したものは、遺品と不用品・ごみが混在している状態です。そのため、必要なものを仕分けして遺品として残し、そのほかのものを処分することになります。特に、賃貸住宅に住んでいる場合は、入居者が死亡したらすぐに片付ける必要があるのです。

1-3.近年増えている遺品整理の需要や問題を学ぼう

核家族化と高齢化が進んだ今、遺品整理の需要が高まっています。親世代と子ども世代が別々に暮らしているパターンが多くなっているため、親の死後に遺品整理をする必要が出て初めて現状を目の当たりにする人が多いものです。しかし、遺品整理は想像をはるかに超えて大変な作業になります。遺品整理が必要な家は、掃除が行き届いておらず大量のごみ・悪臭・害虫発生など衛生状態が悪いことも多いため、個人では対応しにくいのが現状です。さらに、大量のものの中から遺品を探し出すのもコツを知らないと難しくなります。

2.遺品整理の時期について

では、遺品整理の時期について学びます。いつするのがいいのかだけでなく、注意点についても理解しておきましょう。

2-1.遺品整理はいつするのがいい?

遺品整理のタイミングは、絶対にこの時期でなければダメというものはありません。まずは、自分を取り巻く状況を考えてみて、いつのタイミングがいいか決めましょう。ただし、いくつかのポイントがあるので参考にしてください。

  • 亡くなった後でできるだけ早めに行う
  • 遺品整理を行う意志が強いときに行う
  • 相続の手続きの前に行う

遺品整理は、準備から実行までに時間が必要です。いずれにしても、早めに考えて損はありません。

2-2.相続税についても理解しておこう

遺品整理をしていると、資産価値があるものが出てくる場合があります。中でも、現金・預貯金・有権証券は相続の対象となり、相続税が発生する可能性があるので注意してください。相続人が複数存在する場合は、勝手に特定の個人のものにすることはできません。親族同士のトラブルを避けるためにも、相続税の対象になりそうな遺品がありそうな場合は、速やかに遺品整理を進めてください。

2-3.形見分けの時期はいつがいい?

形見分けについては、49日法要を済ませてから行うなど、宗教や地域によって慣習があるものです。まずは、地域の慣習を調べてみてください。しかし、近年では慣習に添わずに形見分けを行うケースも増えています。法要などで親族が集まったときに合わせて、形見分けをすると効率よく行うことができておすすめです。

2-4.遺品整理にかんするそのほかのこと

遺品として残すのは最低限のものに決めてください。故人が大切にしていたものや、思い出のものがたくさんあるのもわかりますが、多くを残しても仕方がありません。遺品として残さないものにかんしては、今までの役割をねぎらい、速やかに処分してください。

2-5.遺品整理にかんする注意点

遺品整理は、最初に計画を立てて忠実に進めていくことをおすすめします。しかし、途中で何らかの事情により作業を中断する必要が出てくることもあるでしょう。予定から遅れ始めたときには、速やかに計画を見直してください。

3.遺品整理の困りごとについて

遺品整理には、さまざまな困りごとが出てくるものです。しかし、実際に作業を始める前に理解しておくことで、心構えができるほか万が一問題が発生しても最小限に食い止めることができますよ。

3-1.遺品整理でよくある困りごと

遺品整理でよくある困りごとについて解説します。それぞれ確認しておきましょう。

3-1-1.量が多い

長年生活していると、物量が想像以上に多いものです。今は使わなくてもいつか使うときのために保管していたものなど、押し入れやクローゼットにたくさん眠っていることも多くあります。特に、ものを捨てることを嫌う人の遺品整理は仕分けだけでも大変です。

3-1-2.形見分け要求がある

遺品整理では、親族から形見分けの要求があるケースもあります。たとえば、貴金属類や絵画などで資産価値があるものにかんしては狙っている人がいてもおかしくありません。しかし、形見分けをどのように進めるかについては特定の親族だけの意見を優先しないでください。後日大きなトラブルになります。

3-1-3.価値がわからない

遺品の判断基準として「資産価値のあるもの」が挙げられます。しかし、価値がわからないという問題も出てくるのです。価値があると思っても市場価値が無いものや、逆に意外なものに資産価値があることもよくあります。ひとりで遺品整理をするのではなく、業者を交えて進めた方がいいでしょう。

3-1-4.賃貸住宅の退去問題

賃貸住宅に住んでいる場合、入居者が亡くなった後は速やかに原状回復をして退去をする必要が出てきます。そのため、遺族は遺品整理を急ぐ必要があるのです。物量が多かったりごみ屋敷だったりすると大きな負担になることは否定できません。賃貸住宅の場合は、速やかに作業を進めることが必要です。

3-1-5.ごみ屋敷問題

遺品整理で最近問題になっているのが、ごみ屋敷問題です。特に、ひとり暮らしの高齢者は、体力や判断力の低下によってごみや不用品を捨てることができなくなります。すると、家の中がごみや不用品であふれてしまうというわけです。害虫発生や病原菌繁殖など衛生面でのリスクもあるため、自分たちだけでごみ屋敷を片付けるのは実質不可能と考えた方がいいでしょう。

3-1-6.そのほかの困りごと

そのほか、デジタルデータの扱いについても決めておく必要があります。パソコンやスマホ、そのほかの記録媒体に保管してあるデジタルデータにかんしても破棄をするべきか保管しておくべきか考えておきましょう。デジタルデータには、大切な思い出のほかに個人情報が含まれているため、流出すると思わぬ事態を引き寄せます。デジタルデータも、遺品整理の対象としてきちんと管理しましょう。

3-2.遺品整理でトラブルを起こさないためのポイント

  • 遺品整理をする現状を正確に把握する
  • 実際にどんなトラブルが起きそうか考えてみる
  • 想定できるトラブルに備えて適切な準備や対応をする

遺品整理は、計画力が大切です。そのためにも、遺品整理に詳しい人や業者の力を借りましょう。

4.遺品整理の方法を詳しく解説

遺品整理の方法を詳しく解説します。何から手を付けていいかわからない人も、ひとつずつ確認していけば問題ありませんよ。

4-1.片付けのポイントを確認しよう

  • 全体の物量を把握して仕分けに必要な日数を見積もる
  • 片付ける場所の順番を決めておく
  • 1か所の片付けに掛ける時間を決めておく
  • 各場所において最低限行うことを決めておく
  • 作業をリスト化して進行状況をチェックする

片付けは、最初に計画を立てることが大切です。とりあえず手を付けてみても途中で挫折しやすいので気を付けましょう。

4-2.片付けの方法を詳しく解説

  1. 簡単な掃除と作業スペースの確保をする
  2. ごみ・不用品・遺品の仕分けを行う
  3. 全部仕分けした後、それぞれ処分・保管をする
  4. ​後片付けや掃除をして完了する

アルバム類など判断に困るものは、ひとたび保留にして最後に考えましょう。とにかく、効率よく作業を進めることを重視してください。

4-3.遺品整理は業者に依頼すると楽

遺品整理は、豊富な経験とノウハウを持っている業者に依頼するととても楽です。業者に依頼すると以下のようなメリットがあります。

  • 遺品整理に掛かる労力や時間を大幅に節約できる
  • 客観的に作業をしてもらえる
  • ごみ屋敷など問題のある現場でも作業してもらえる

遺品整理は、通常の不用品整理よりもハードです。業者に依頼することは、想像以上のメリットがあるのでぜひ検討しましょう。

4-4.遺品整理を業者に依頼するときの注意点

遺品整理を業者に依頼するときは、「何を・どこまで」やってほしいのかハッキリ決めておくことが大切です。簡単でもリストにまとめておくとわかりやすいでしょう。また、予算を伝えてどこまで行うことが可能か見積もってもらうことです。業者がすすめるままにオプション作業を追加した結果、予算をはるかに超えてしまったという例もあります。良心的な業者なら、予算を考えて適切なプランを提案してくれるはずです。

5.遺品整理の業者について

遺品整理は、プロの業者に任せることをおすすめします。実際にどんなことをやってくれるのか、また、作業の流れや料金など詳しく解説しましょう。

5-1.遺品整理の業者がやってくれること

業者に遺品整理を依頼したときは、以下のようなことを行ってくれます。

  • 遺品の仕分け・探し出し
  • ごみ・不用品の処分
  • 遺品供養
  • 住居の掃除・消毒
  • 法的手続きの代行
  • デジタル遺品の処分

このほかにも、業者によってさまざまなオプションサービスを利用できることがあります。詳しくは、業者に確認してください。

5-2.遺品整理の作業の流れ

  1. 全体の物量の確認と仕分け作業の準備をする
  2. 遺品と不用品の仕分け作業をする
  3. 現場の清掃を行う(必要に応じて消毒・害虫対応なども)
  4. 依頼者に遺品の受け渡しをする
  5. 依頼者が現場確認を行って問題が無ければ完了

遺品整理の作業は、1日から2日掛かることが多くなります。立ち会いを希望する場合は、自分の都合のいい日程を確保しつつ業者と相談して決定してください。

5-3.遺品供養について

遺品の中には、供養が必要なものもあります。たとえば、仏壇・位牌(いはい)・人形などですね。遺品として残さないものにかんしては、供養をしてから処分しましょう。遺品供養は、寺社などに依頼するほか業者でも可能な場合もあります。遺品整理と遺品供養を同時に依頼することができれば二度手間にならずに済むのでおすすめです。

5-4.遺品整理士とは?

遺品整理士とは、遺品整理や供養にかんする深い知識を身に付けた証拠として認定される資格です。遺品整理は、遺族にとって重要な作業となります。常識の無い態度や大切な遺品を粗末に扱うことは、気分を害することになるでしょう。そのため、遺品整理を行うときには遺族の気持ちに寄り添うことが必要なのです。その点からも、遺品整理士がいる業者に依頼すれば安心と言えます。

5-5.遺品整理を業者に依頼するときの料金

遺品整理の料金については、下記を目安にしてください。

  • 遺品整理(2トントラック2杯分の不用品処分を含む):260,000円

料金は、部屋の広さ・物量・特殊清掃が必要かどうかなどで大きく異なります。実際には、業者に見積もりをもらって内容を確認してください。良心的な業者では、最もお得になる料金プランを提案してくれますよ。

5-6.業者選びのポイントを解説

  • 遺品整理で豊富な実績とノウハウを持っている
  • 遺品整理作業の料金システムが明確である
  • 料金がリーズナブルである
  • 希望のスケジュールに合わせてくれる
  • 不用品の処分だけでなく買い取りも積極的に行っている
  • 作業が丁寧で親切な対応をしている
  • 遺品整理士が在籍している
  • 損害賠償保険加入済みである
  • 古物商許可など必要な認可を受けている

なお、当社でも遺品整理には遺品整理士の資格を持ったスタッフが親身になってお手伝いしています。ぜひ参考にしてください。

ゼロプラス

5-7.悪質業者とのトラブルに注意しよう

遺品整理を依頼するときは、悪質業者とのトラブルに注意しましょう。不審な業者と契約することで、法外な料金請求を受けたり遺品の紛失や盗難に遭ったりするリスクが高まります。また、個人情報の流出も心配です。遺品整理は、個人の大切な思い出を整理する意味でも、信頼できる業者に依頼しましょう。なお、問い合わせや見積もりの段階で不安な点があるときは、契約を保留してほかの業者を利用することも考えてください。

5-8.遺品整理の業者にかんする注意点

遺品整理の業者は、信頼がおけることも重要なポイントです。最近の需要の高さにかこつけて、続々と新規業者が参入してきています。しかし、経験やノウハウを持っていない業者に依頼すると、雑な作業や態度の悪さなどで不満を残すことも多いのです。また、営業成績を上げるためにとにかく契約を結ぼうとする業者もいます。悪徳業者ではなくても、依頼者の立場を踏みにじるような態度や行動を取るところとは契約しないでくださいね。

6.遺品整理や実行する時期にかんするよくある質問

最後に、遺品整理にかんするよくある質問をお届けします。いずれの内容も参考になるのでしっかり確認しておきましょう。

6-1.遺品は資産価値があるものだけを残すべきですか?

遺品は、必ずしも資産価値があるものだけではありません。たとえば、故人が大切にしていた洋服や本・アルバムなども遺品となります。遺族に資産として残すものとは別に、個人的に思い入れが深いものを残しても問題はありません。

6-2.遺品整理は必ず行うべきですか?

亡くなった人のものをいつまでも残しておくことには、さまざまなデメリットがあります。遺品整理をしないで放置すると害虫やカビが発生して不衛生な状態になりやすいのです。また、人が住んでいない家は通気も悪くなるため、建物が傷みやすくなります。さらには、遺産相続の関係で資産価値のあるものを探すことも必要です。結局のところ、人が亡くなった後は遺品整理を行うべきだと考えてください。

6-3.遺品整理の費用をできるだけ安くするにはどうすればいいですか?

たとえば、遺品整理の掃除や仕分け作業をできるだけ自分たちで行うことで費用を節約することも可能です。手伝ってくれる人が多く時間がたくさんあるときは、考えてみてもいいでしょう。しかし、遺品整理は大変な作業であり、効率よくすすめていくためにはコツも必要です。やはり、業者への依頼がおすすめであることには変わりありません。さまざまな業者を比較して、費用と内容のバランスが取れたところと契約することで、費用を抑えても充実したサービスを受けることができます。

6-4.孤独死の遺品整理も業者に依頼できますか?

高齢者のひとり暮らしが増えている今、孤独死が問題になっています。孤独死は死語数日以上経過してから発見となることも多いため、通常の遺品整理とは異なる作業が必要になるものです。遺品整理を行っている業者では、孤独死のケースにも対応できるところが多いので問い合わせてみてください。

6-5.長期間放置してしまった家の遺品整理も依頼できますか?

何らかの事情で長期間放置してしまった家であっても、業者に依頼して遺品整理を進めることは可能です。業者に相談してみてください。長期間放置した家は、害虫などが発生している可能性も高くなります。再度人が住める状態にするには、特殊清掃が必要なこともあるでしょう。業者と相談して、作業内容の見積もりをもらって検討してください。

まとめ

遺品整理は、故人の人生のラストを締めくくるために大切なことです。しかし、遺族として、実際に何をしたらいいのか、いつから始めたらいいのか考えているうちに月日はどんどん流れてしまいます。まずは、遺品整理をいつから始めるべきか真剣に考えてみてください。作業は想像以上に大変ですから、きちんと計画を立てて進めましょう。また、遺品整理ではさまざまな問題が浮上してくるものです。しかし、問題解決も重要な点であることも十分に理解しておきましょう。何より、計画をきちんと立ててひとつずつ確実に進めていくことが重要です。遺品整理は、経験豊富で信頼できる業者に依頼して効率よく行うことをおすすめします。