相続放棄と遺品整理について~トラブルを未然に防ぐための基礎知識~
親が亡くなったとき、遺品整理をしなければなりません。遺品整理において親が残した遺産や遺品を親族にわける必要があります。しかし、遺品相続をする際に起きるのが‟トラブル”です。身内での遺品相続トラブルは非常にやっかいなものになります。
トラブルを未然に防ぐためにも、遺品整理の基礎知識や相続放棄する場合の遺品整理について詳しく把握しておきましょう。
1.相続放棄する場合の遺品整理について
遺品の相続放棄をする場合、遺品整理はどのようになるのでしょうか? 相続放棄をする際は特に注意しておかなければなりません。相続放棄する場合の遺品整理について詳しく説明します。
1-1.「相続放棄」とは?
相続放棄をする場合の遺品整理について把握する前に、まずは「相続放棄」の意味について知らなければなりません。そもそも「相続」には3種類があります。
相続を故人からそのまま引き継ぐ「単純承認」と財産から借金などを引いた分を相続する「限定承認」、そしてすべての財産を相続しない「相続放棄」です。単純承認と限定承認は故人の遺産を相続しますが、相続放棄は一切手をつけずに相続がなかったことになります。
自分がどのような相続にするのか考えることのできる時間はおよそ「3か月」です。3か月以内に相続の手続きをしなければなりません。大切な人がなくなると何もする気力が起きないでしょう。しかし、相続しない場合3か月以内には相続放棄の手続きをしてくださいね。
1-2.相続をしないまま遺品整理をすると「単純承認」になる
相続放棄をする場合、きちんと3か月以内に手続きしなければなりません。手続きしないまま遺品整理をしてしまうと自動的に「単純承認」となるのです。単純承認は遺産をそのまま相続する形になるため、相続放棄したことにはなりません。
後で相続放棄をしたくてもすでに決まっているため、注意が必要なのです。相続放棄の手続きをしないまま勝手に遺品整理をしないでください。勝手に「単純承認」になることを知らなければ、後で大変なことになってしまいます。
1-3.相続放棄する場合の遺品整理はNG
相続放棄する場合、遺品整理をしてはいけません。故人の遺品を相続する権利を放棄したため、遺品整理をする資格がないのです。相続放棄の手続きをした後はもちろん、放棄をする予定のある人も勝手に遺品整理をしてはいけません。勝手に遺品整理をしてしまえば、相続放棄を否定してくるケースもあるのです。
相続放棄の意志を見せていても遺品整理をすることで「相続の意思がある」と周囲が考えます。相続放棄の意志を勝手に撤回してしまい、相続意志があるとして「単純承認」になるのです。よって、相続放棄をする場合は遺品整理をしてはいけません。何があっても自分の意志を曲げないように気をつけてくださいね。
2.相続放棄をする前に知るべきこと
2-1.相続放棄をしても遺品整理をしなければならないケース
相続放棄をする前に確認すべき点があります。あなたが相続放棄をする気があっても、遺品整理をしなければならないケースがあるのです。遺品整理をすすめなければならないケースは以下のとおりになります。
- 親族が自殺・孤独死をした場合
- 賃貸物件で生活していた場合
- 遠方に住んでおり遺品整理がなかなかすすまない場合
- 近隣からゴミや腐敗臭の苦情が出ている場合
以上のような点が遺品整理をしなければならないケースです。相続放棄をする予定でも遺品整理を今すぐ始めなければならないケースがほとんどになるでしょう。急を要する際は素早く遺品整理をしなければなりません。時間が経過するほど悪い方向にすすんでしまうので注意してくださいね。適切な判断で遺品整理をすすめていきましょう。
2-2.相続放棄の効果がなくなると起こる問題
相続放棄をする前に知らなければならないことがあります。先ほど説明した‟遺品整理をしなければならないケース”はもちろんのこと、相続放棄の効果がなくなることで起こる問題も把握してください。故人が借金を抱えている場合、相続したら借金まで引き継がなければなりません。
しかし、相続放棄をしたら借金を引き継がなくてよいのです。遺品整理を勝手に始めてしまうと効果がなくなります。相続放棄の効果がなくなると親族とのトラブルに発展する可能性もあるのです。相続放棄の否定を求めるために裁判を起こすでしょう。
そして、相続人に支払いを求めてくるのです。相続放棄をする前に、必ず正しい手順を踏まえてくださいね。相続放棄の効果がきちんと発揮できるかどうかは、あなたの手順にかかっています。
3.トラブルの防止策
3-1.遺品には一切触れない
遺品整理のトラブルを未然に防ぐためにもきちんと対策をしなければなりません。基本的に故人の持ち物でも市場価値がないものであれば相続放棄の影響はないのです。市場価値があるものの処分や取り扱いだけ相続放棄の効果がなくなってしまいます。しかし、中には債権者から起訴を受けた人もいるので注意しなければなりません。
自分にとって市場価値がなくても、ほかの人にとっては市場価値のあるものになるからです。よって、トラブルを未然に防ぐためには「遺品」に触れないことが1番の対策になります。遺品には一切触れてはいけませんよ。
3-2.遺品整理サービスを利用する
相続放棄を予定している人でも場合によっては遺品整理をしなければならないケースがあります。そこで、おすすめしたいのが「遺品整理サービス」の利用です。不用品回収業者の中には遺品整理サービスを引き受けているところがあります。遠くに住んでいる人はなかなか遺品整理ができません。
しかし、遺品整理サービスを利用すれば自分の代わりに遺品整理をしてくれますよ。安心して遺品整理をするためにも信用できる業者を選んでくださいね。遺品整理をどのようにすすめてくれるのか、処分するものや保管するものなどしっかり区別しなければなりませんよ。トラブルを防ぐためにも、業者の反応やサービス内容、見積もりをきちんと確認することが大切です。
4.まとめ
相続放棄する場合の遺品整理や相続放棄をする前に知るべきこと、トラブルの防止策について説明しましたが、いかがでしたでしょうか? 相続放棄する際はきちんと正しい手順で手続きをしなければなりません。
きちんと正しい知識を身につけていなければ相続放棄が否定してしまいます。効果がまったくなくなるので注意してくださいね。
- 「相続放棄」は3か月以内に手続きする
- 相続をしないまま遺品整理をすると「単純承認」になる
- 相続放棄する場合の遺品整理はNG
- 相続放棄をしても遺品整理をしなければならないケースもある
- 必ず正しい手順で相続放棄をする
- 遺品には一切触れない
- 遺品整理サービスを利用する
以上のポイントは要チェックです。相続放棄をする予定でも場合によっては遺品整理をしなければならないときがあります。なかなか自分で遺品整理ができない場合は遺品整理サービスを利用してくださいね。
自分の代わりに遺品整理をしてくれるので、素早い対応ができますよ。ただし、業者を利用するときは本当に信頼できるかどうか確認してくださいね。失敗しないためにも確認すべき点は確認しておきましょう。