洗濯機の処分方法は? お得に捨てるコツや買取に出す方法も解説
「洗濯機は自治体回収で処分できるのか?」「まだ使えるので、もったいなくて処分できない」など、洗濯機の処分で悩んでいる方は多いでしょう。洗濯機は家電リサイクル法の対象品目となっているため、一般ゴミとは異なる方法で処分しなければなりません。また、稼働に問題がなければ買い取ってもらえることもあるでしょう。
本記事では、洗濯機の処分方法とポイントなどについて解説します。
この記事を読むことで、洗濯機をお得に処分するコツが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.洗濯機は粗大ゴミとして処分できない?
洗濯機は粗大ゴミとして処分できるのでしょうか。ここでは先にチェックしておきたい基本要素を詳しく説明します。
1-1.自治体回収での処分はできない
一般的に、不用品を処分する方法は自治体回収となりますが、洗濯機は粗大ゴミとして自治体で回収してもらえません。洗濯機(衣類乾燥機)・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・エアコンの家電4品目は、家電リサイクル法の対象品目になっているからです。家電には鋼・銅・レアメタルなどの貴重な資源が含まれているため、リサイクルが推奨されています。毎年家庭から出る家電ゴミは増加し続けており、廃棄量を減らす目的もあるのです。面倒くさいからとゴミ捨て場に捨ててしまうと不法投棄とみなされる可能性があるため、注意してください。
1-2.家電リサイクル法の対象品目は処分方法が決まっている
家電リサイクル法の対象品目になっているものは、処分方法が細かく決まっています。基本的に、製造メーカーによる回収が義務づけられているのです。洗濯機の製造メーカーを確認した後、ホームページをチェックしてください。ほとんどの製造メーカーには、家電リサイクル法に基づいた回収方法や大まかな流れが記載されています。製造メーカーが見当たらない場合は、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターをチェックするといいでしょう。具体的な方法に関しては、後ほど【3.洗濯機の主な処分方法とポイント】で説明します。
1-3.消費者はリサイクル料金の支払いが義務
家電リサイクル法によると、製造メーカーは自社メーカーの回収が義務づけられています。一方で消費者は、製造メーカーにリサイクル料金を支払うことが義務づけられているのです。家電リサイクル対象商品の処分には、数千円のリサイクル料金が必要となります。無料で処分できないので注意してください。適切なリサイクル料金を支払うからこそ、有用資源を正しく再利用できるのです。
2.洗濯機のリサイクル料金はいくらぐらいか?
それでは、洗濯機のリサイクル料金がいくらかかるのかチェックしておきましょう。
2-1.洗濯機のリサイクル料金は2,484円~
主要メーカーのホームページを確認してみると、洗濯機のリサイクル料金はどのメーカーでも2,484円でした(2019年3月時点)。ただし、洗濯機にもさまざまな種類がありますし、大きく分けると小型と大型サイズに分けることができます。サイズ・容量によっては、メーカーごとでリサイクル料金が変わる可能性があるので注意が必要です。たとえば、パナソニックや東芝映像ソリューションなどは小型(15型以下)の場合、1,296円となっていますが、富士通ゼネラルなどは1,836円と600円ほど違います。大型の場合も600円ほどの差があるため、事前に製造メーカーのホームページを確認する必要があるのです。
2-2.不用品回収業者に依頼する場合は別途費用がかかることも
不用品回収業者に依頼する場合、リサイクル料金ではなく回収費用として支払うことになります。大まかな費用は冷蔵庫1台あたり約4,000~7,000円でしょう。大型冷蔵庫であるほど処分費用が高くなるので注意が必要です。また、回収業者に依頼する場合、出張・運搬費用がかかる可能性もあるため、見積書の内訳をしっかりと確認しておかなければなりません。冷蔵庫は簡単に運べないサイズや重さがほとんどなので、業者に出張回収を依頼することになります。あくまで目安ですが、出張・運搬費用は約1,000~3,000円でしょう。
2-3.リサイクル料金の支払い方法は2つ
製造メーカーに回収を依頼する場合、リサイクル料金の支払い方法は「料金販売店回収方式」と「料金郵便局振込方式」の2つの方法があります。それぞれの特徴をチェックしておきましょう。
2-3-1.料金販売店回収方式
小売業者にリサイクル料金と収集・運搬料金を支払い洗濯機を引き取ってもらう方法です。新しい洗濯機に買い換える場合は、新しい洗濯機を購入するお店に回収を依頼するといいでしょう。また、洗濯機を引き取ってもらった後は、家電リサイクル券の写しが交付されるので大切に保管してください。小売業者が引き取った洗濯機は指定引き取り場所に持ち運ばれ、再商品化されます。
2-3-2.料金郵便局振込方式
郵便局またはゆうちょ銀行にリサイクル料金を支払う方法です。洗濯機の引き取りは小売業者または自治体などに依頼することになります。リサイクル料金を支払った後は、郵便局またはゆうちょ銀行から家電リサイクル券が交付されるので、引取先の業者に渡してください。すると、家電リサイクル券の写しが交付されます。また、郵便局またはゆうちょ銀行からもらう振替払込請求書兼受領証と振替振込受付証明書も大切に保管しておきましょう。回収後の流れは、料金販売店回収方式と同じです。
3.洗濯機の主な処分方法とポイント
ここでは、洗濯機の主な処分方法とポイントを解説します。
3-1.製造メーカーまたは小売業者に引き取ってもらう
前述したように、一般的な洗濯機の処分方法は家電リサイクル法に基づいて処分することです。製造メーカーまたは小売業者(家電量販店)に引き取ってもらいましょう。リサイクル料金がいくらかかるのか、収集・運搬料金の有無など料金は細かく確認してください。疑問点があれば、製造メーカーのお客様サポートセンター窓口に問い合わせるといいでしょう。製造メーカーが倒産したなど見当たらない場合は、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターが代わりに回収を行っています。
3-2.買取専門業者やリサイクルショップに買い取ってもらう
まだ使える状態の洗濯機なら、買取専門業者がリサイクルショップに買い取ってもらう方法がおすすめです。買い取ってもらうことができれば、処分費用やリサイクル料金をかけずに捨てることができるでしょう。ただし、買取条件は正常に稼働することです。また、洗濯機などの家電は平均寿命が短く、使い方によっては早く壊れる可能性があります。購入年月から3~5年以上経過しているもの・不具合が出ているものなどは買取不可になるケースがほとんどと言えるでしょう。買い取ってもらえるか自分で判断できない場合は、1度無料査定を利用してみてください。無料査定ならキャンセルをしてもキャンセル費はかかりません。
3-3.自分でネットオークションまたはフリマサイトで売る
買取専門業者やリサイクルショップで買い取ってもらえない場合、最終手段として自分でネットオークションやフリマサイトで売る方法があります。全国から買い手を見つけることができる点が大きなメリットですが、デメリットのほうが大きいので注意が必要です。洗濯機の場合、1人では運べないサイズや容量がほとんどでしょう。落札されたとしても自分でこん包して相手に送らなければなりません。宅配業者の中には、家電のこん包サービスなどがありますが、手間と時間・送料のことを考えるとデメリットのほうが大きいと言えるでしょう。どうしても出品したい方は、デメリットをきちんと理解してから利用してください。
3-4.欲しがっている人に譲る
できるだけ費用をかけたくない方は、周囲に洗濯機を欲しがっている人がいないか探してみるといいでしょう。1人暮らしをしている人や新生活をスタートさせる人の中には、格安で購入できる中古家電を求めている可能性があります。譲り先が見つかれば、無料で手放すことができますし、もったいなくて捨てられない気持ちも楽になるでしょう。ただし、欲しがっている人に譲る条件は、洗濯機が正常に稼働することです。また、相手が引き取りに来てくれるか、どのように運ぶのかも考えたほうがいいでしょう。
3-5.不用品回収業者にまとめて依頼する
洗濯機以外にも処分したい不用品がある場合、まとめて回収してもらえる不用品回収業者に依頼することをおすすめします。出張回収を利用できる業者に依頼すれば、自分で運ばず業者が搬出・運搬してくれるのでスピーディーな処分が可能です。ただし、処分費用や収集・運搬費用がかかる恐れがあるため、事前に見積書をチェックしておきましょう。できるだけ、低費用で処分できる業者を選ぶのがポイントです。また、回収業者の中には、回収と買取サービスが同時に利用できるところがあります。買い取ってもらえるものが多いほど処分費用の節約につながるので、ぜひチェックしてください。ゼロプラスでは、不用品の回収・買取が可能です。
4.洗濯機の処分に関してよくある質問
洗濯機の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.下取りサービスは利用できるのか?
A.家電量販店や通販ショッピングサイトの中には、家電の下取りサービスを行っているところがあります。下取りサービスが利用できれば、新しい商品を格安で購入できる点が大きなメリットです。ただし、すべての洗濯機が下取り対象とはなりません。基本的に、新品を購入する方限定で洗濯機の下取りを行っています。また、販売年月から3~5年以内・新品に近い状態など細かい条件が決まっているので事前にチェックしておきましょう。下取りサービスは利用できなくても、無料で処分してもらえるところもあります。
Q.どんな洗濯機が高く売れるのか?
A.発売されたばかりの新モデルや人気メーカーの洗濯機は高く売れる傾向があります。特に、日立・パナソニック・シャープ・東芝・ハイアールなどの人気メーカーは高価買取が期待できるでしょう。発売されてから1年以内の洗濯機で新機能がついているモデルほど、ほとんどの店舗で買取可能です。売りたい洗濯機がどのくらいで売れるのか知りたい方は、無料査定を複数の業者に依頼してください。
Q.洗濯機を高く売るポイントは?
A.付属品をそろえること・できるだけ早く売ること・キレイに掃除することの3点です。特に、取扱説明書や部品などの付属品はそろえて査定に出したほうが高く売れる傾向があります。また、できる範囲でいいのでキレイに掃除しておきましょう。売りたいときに売るのも大切なポイントです。
Q.不用品回収業者選びのポイントは?
A.スタッフの対応が丁寧でスピーディーか・低費用で処分してもらえるか・買取サービスを行っているか・口コミや評判がいいかなどをチェックしてください。回収費用がいくらかかるのか見積書の内訳が記載されているかも要チェックです。口約束ばかりで書面を提示してくれない業者は悪徳業者の可能性があります。
Q.無料回収業者に依頼するのは危険か?
A.無料回収業者に回収を依頼するのは、あまりおすすめしません。近年は、無料回収業者とのトラブルが相次いでいます。「回収してもらった廃棄物が不法投棄されていた」「追加料金を請求された」などのトラブルです。特に、街中をトラックでまわって回収している業者には注意が必要でしょう。実店舗を持っていない可能性が高いので、連絡先が分からずトラブル解決ができなくなってしまいます。
まとめ
洗濯機は家電リサイクル法の対象品目となっているため、自治体回収での処分ができません。一般的な処分方法は、製造メーカーにリサイクル回収を依頼することになります。製造メーカーに回収を依頼する際はリサイクル費用がかかるので注意が必要です。また、正常に使える状態であればリサイクルショップや買取専門店で買い取ってもらうこともできます。不用品回収業者の中には、回収と買取を同時に行っているところもあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。