ぬいぐるみの供養はどうすればいい? 処分でお困りの方は必見です!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「子どもが大きくなったのでぬいぐるみを処分したい」など、不要になったぬいぐるみの処分でお困りではないでしょうか。大切にしていたぬいぐるみなら、そのまま処分するのも気が引けますよね。ぬいぐるみを処分するときは、供養をすると気持ちもスッキリ整理できるのでおすすめです。しかし、どんな方法でどこに依頼できるのかなど、分からないこともあるでしょう。そこで、今回は、ぬいぐるみの供養について詳しく解説します。

  1. ぬいぐるみの供養について
  2. ぬいぐるみを供養してもらう方法
  3. 遺品供養について
  4. ぬいぐるみの供養に関するよくある質問

この記事を読むことで、ぬいぐるみの供養について詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。


1.ぬいぐるみの供養について

最初に、ぬいぐるみの供養の意味や必要性を解説します。

1-1.供養の意味や必要性

ぬいぐるみには、使っていた人の気持ちが宿るという言い伝えがあります。特に、長く使っていたぬいぐるみには、特別な思いがある人も多いでしょう。そのため、ぬいぐるみを処分するときには感謝の気持ちを表す・気持ちの区切りをつけるなどの意味で供養をすると、安心できておすすめです。

1-2.ぬいぐるみの供養では何をする?

ぬいぐるみの供養では、以下のことを行います。

  • ぬいぐるみの前でお経を唱(とな)える
  • お焚(た)き上げをして処分する

2.ぬいぐるみを供養してもらう方法

ぬいぐるみを供養してもらう方法を詳しく解説します。

2-1.ぬいぐるみの供養はどこでできる?

ぬいぐるみの供養は、以下のようなところに依頼できます。

  • 神社・寺:個別依頼のほか月に1回程度合同で供養する場合もある
  • 供養祭:東京・明治神宮(明治神宮人形感謝祭)など
  • 葬儀会社
  • 遺品整理業者

なお、郵送や宅配送付で受けつけてくれるところもあります。遠方や多忙などの理由で直接持参できないときなどに利用するといいでしょう。

2-2.ぬいぐるみを供養する費用

ぬいぐるみの供養をしてもらう費用は、依頼先により異なるので確認しておきましょう。1体2,000円程度のところもあれば、みかん箱程度の大きさの段ボールに入れば何体でも5,000円というところもあります。また、持参するときのガソリン代・郵送や宅配便送付などの費用も自己負担となるので覚えておきましょう。

2-3.自宅でぬいぐるみを供養する方法

ぬいぐるみの供養は、自宅で行うこともできます。以下の手順や方法を参考にしてください。

  1. ぬいぐるみの汚れをできるだけキレイにする
  2. ぬいぐるみの全体に塩を振って清める
  3. ほかのゴミとは別の袋に入れて自治体に処分してもらう

なお、ぬいぐるみの供養は気持ちを込めて行うことが大切です。きちんと供養すれば気持ちの区切りがつき、安心して処分できます。

2-4.依頼先は慎重に選ぶこと

ぬいぐるみの供養を依頼するときには、信頼できるところかどうか確認してからにしましょう。また、供養の方針や方法は、依頼先によっても随分異なるものです。思い入れの強いぬいぐるみを乱雑に扱われては、後悔につながります。また、費用も事前に見積もりをもらって確認してください。予想より高額請求されたなどのトラブルを回避できます。

3.遺品供養について

ぬいぐるみを含めた遺品供養について詳しく解説します。

3-1.遺品供養とは

遺品供養とは、故人の持ちものを処分するときに供養することです。特に、仏壇・仏像・人形・ぬいぐるみには、持ち主の魂が宿っていると言われてるため、遺品供養が必要になります。遺品供養の主なメリットは、以下のとおりです。

  • 安心して処分できる
  • 気持ちの区切りができる
  • 故人の供養にもなる

3-2.遺品供養を依頼できるところ

遺品供養は、遺品整理会社に依頼することをおすすめします。遺品整理と供養を別々に依頼するよりも手間を省くことができて便利です。ただし、業者によってサービス内容と料金に差があるので事前に確認しておくといいでしょう。なお、当ゼロプラスでも遺品供養をお受けしています。遺品整理士の資格を持ったスタッフが丁寧に対応しますので、ぜひご相談ください。

4.ぬいぐるみの供養に関するよくある質問

最後に、ぬいぐるみの供養に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。

Q.ぬいぐるみは1体ずつ供養するのですか?
A.依頼先によります。多くの場合、ほかの人から依頼を受けたぬいぐるみなどと合同で供養をすることになるでしょう。個別での供養を希望するときは、事前に可能かどうか確認しておいてください。場合によっては、オプションで可能な場合もあります。

Q.ぬいぐるみを供養せずに処分するとどうなる?
A.ぬいぐるみの供養は、気持ちの問題が大きいものです。「供養は意味がない」と断言できるのならそのまま処分してもいいでしょう。しかし、今後少しでも後悔する可能性があるのなら供養しておくことをおすすめします。

Q.形見として持ち続ける場合でも供養は必要?
A.形見として持ち続ける場合には必要ありません。大切なぬいぐるみを形見として受け継いでくれるのなら、故人にとってもうれしいことでしょう。

Q.ぬいぐるみの供養を業者に依頼するのは心配なのですが?
A.どんな方法で供養するのか、業者に細かく説明してもらうといいでしょう。親切な業者なら、分かりやすく丁寧に説明してくれるはずです。不安な点があれば、すべて聞いておきましょう。スタッフの態度を含め、総合的に信頼できると判断した業者に依頼すれば安心です。

Q.ぬいぐるみの供養費用が高すぎる場合はどうする?
A.相場(1体数千円程度)と比べて高すぎると感じたときは、業者に理由を聞いてみてください。たとえば、ぬいぐるみが大きすぎて運ぶのに手間がかかる・数が多いため複数回に分けて供養するなど、理由がある可能性も高いでしょう。説明を受けても納得できない場合は、ほかの業者への依頼を検討してください。

まとめ

今回は、ぬいぐるみの供養について詳しく解説しました。大切なぬいぐるみを処分するときは、今までの感謝の気持ちを示し、自分の中で区切りをつけるためきちんと供養しましょう。ぬいぐるみの供養は自分で行うほか、神社や寺・葬儀会社など、さまざまなところに依頼できます。それぞれメリット・デメリットがあるので、よく調べて依頼するといでしょう。中には、忙しい人向けに郵送や宅配送付で受けているところもあるので便利です。