遺品整理業者の評判を調べる方法・確認する際の注意点などを解説!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「遺品整理業者の評判を見てもどこに注目すればいいのか」「どの遺品整理業者を選べばいいのか?」など、遺品整理業者の評判や選び方で悩んでいる方は多いでしょう。遺品整理業者の評判をチェックする前に、注目すべきポイントや注意点を押さえておく必要があります。

そこで、本記事では、遺品整理業者の評判を見る際の注意点などを解説しましょう。

  1. 遺品整理業者の評判を調べるには?
  2. 遺品整理業者の評判を見る際の注意点
  3. 遺品整理業者を選ぶポイント
  4. 遺品整理業者に関してよくある質問

この記事を読むことで、遺品整理業者を選ぶ際のポイントも分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.遺品整理業者の評判を調べるには?

まずは、遺品整理業者の評判を調べる方法をチェックしておきましょう。

1-1.インターネットで検索する

1番簡単な方法としては、インターネットで遺品整理業者の評判や口コミを調べる方法があります。どの遺品整理業者に依頼するか決まっていない場合は、ランキングサイトやまとめサイトなどをチェックして見るといいでしょう。どのようなサービスを行っているのか、簡単な紹介を見ることができます。家の近くに遺品整理業者がいないかどうか確認したい場合は、「お住まいの地域 遺品整理業者」と検索するのがおすすめです。そして、そこで見つけた遺品整理業者の名前を検索にかけて、口コミや評判をチェックしてみましょう。最初から1社だけでなく、3~4社程度の遺品整理業者を比較することが大切です。

1-2.利用したことがある人に聞いてみる

近くに遺品整理業者を利用したことがある人がいれば、その人にどうだったのか感想を聞くのも方法の1つです。インターネットでは自由に書き込むことができるので、評判や口コミの中には嘘の内容が記載されている可能性があります。けれども、実際に利用した人から聞く内容には信ぴょう性が高いので参考になるでしょう。スタッフの対応やサービス内容はもちろんのこと、作業の進め方や料金設定なども詳しく知ることができます。周りに遺品整理業者を利用した人がいないかどうか、ぜひチェックしてみてください。

1-3.葬儀社に相談する

遺品整理業者の評判を調べる方法として、葬儀社に相談するのも選択肢の1つです。親族が亡くなった際、葬儀社へ依頼することになりますが、その際に遺品整理業者について尋ねてみるといいでしょう。葬儀社と遺品整理業者は同じ分野の業者ですので、評判や口コミについて詳しいところがあります。どの遺品整理業者がいいのか、どのようなサービスを行っているのかなど、さまざまな情報を教えてもらえると同時に、おすすめの遺品整理業者を紹介してくれる可能性もあるでしょう。

2.遺品整理業者の評判を見る際の注意点

ここでは、遺品整理業者の評判を見る際の注意点を解説します。

2-1.自作自演をしている遺品整理業者が多い

正直にお話しますと、評判や口コミだけで悪徳業者を見極めることはできません。インターネット上に記載されている遺品整理業者に関する情報や評判は、嘘が多いのが現状です。遺品整理は最近になって注目され始めたサービスであり、不正を働く悪徳業者が増えています。自作自演をしてでも他社より高い評判を書き込んだり、ライバル社の評判を悪くしたりする悪徳業者が存在しているので注意しなければなりません。どのような口コミが嘘か本当かを見分けるのは簡単ではないため、口コミや評判だけで遺品整理業者を判断しないようにしてください。

2-2.アフィリエイトサイトや広告サイトに要注意

遺品整理業者の評判や口コミをチェックする際は、アフィリエイトサイトや広告サイトに注意が必要です。特に、アフィリエイトサイトのランキングは、広告によって収入を得ています。そのため、口コミの内容よりも広告や誘導用のURLをクリックさせることを優先的に考えており、嘘の情報が記載されている可能性が高いのです。広告サイトもうっかり引っかかってしまいやすいのですが、自社製品やサービスを購入させることを目的としているので注意しましょう。実績の少ない業者が広告を表示させ、読者の興味を引かせるケースも多いので安易に信用しないでください。

2-3.Googleの検索にも嘘の口コミがある

お目当てのお店を見つけるために、Google検索を利用している方は多いでしょう。Google検索でも遺品整理業者を検索することはできますが、そこには嘘の口コミが記載されている可能性があります。Webサイトで集客を行う事業者にとっては、ここに記載されている口コミは大変影響力が強いものです。そのため、実際に口コミ代行を募集しているところも多く、お金や景品と引き換えにGoogleレビューを書かせる悪徳業者が存在しています。Google検索の評判だけを鵜呑(うの)みにせず、その業者のホームページに飛んで実績やサービス内容をしっかりと確認してください。

2-4.実際に利用していない人が書いている可能性も

そもそも口コミや評判は、実際にそのサービスを利用した人が書くものですが、中には実際に利用していない人が書いている内容もあります。基本的な仕事の内容さえ理解していれば、口コミや評判を捏造(ねつぞう)するのは簡単なことです。特に、仕事ぶりを絶賛する内容がいくつも書かれていると、自然と信用してしまいます。自作自演で悪徳業者が自分で評判を上げている可能性もありますが、専門のライターを雇って口コミを投稿させているケースもあるので注意が必要です。評判や口コミをチェックする際は、より詳しい内容が記載されているか、ほかにもどのような内容が書かれているのか確認してください。

3.遺品整理業者を選ぶポイント

ここでは、遺品整理業者を選ぶポイントを解説します。

3-1.遺品整理士が在籍しているか

遺品整理業者を選ぶポイントとして、1番に重視してほしいのが遺品整理士が在籍しているかです。遺品整理士とは、一般社団法人 遺品整理士認定協会が認定する民間資格で、資格取得のためには遺品整理士認定協会が行う通信講座を受講する必要があります。遺品整理士は故人が使っている部屋を片付けることが主な仕事ですが、遺品はゴミではなく故人の生きた証(あか)しであるという心構えを持っている人です。故人の思いを尊重し遺品を大切に扱ってくれるので、安心して遺品整理が依頼できます。このように、遺品整理士は遺品を取り扱うために適切な方法を取得している資格取得者です。遺品整理氏が在籍しているかどうかは、遺品整理業者選びで必ずチェックしておきたいポイントといえるでしょう。

3-2.遺品整理のほかにもサービスが充実しているか

遺品整理業者によって、どこからどこまでサービスを請け負ってくれるのか内容が大きく異なります。なるべく、さまざまなサービスが充実している遺品整理業者を選ぶことが大切です。たとえば、不用品の回収・買取、遺品の供養などサービスが充実している遺品整理業者に依頼すれば、わざわざほかの業者に不用品の処分を依頼する手間が省けます。また、自分の希望するサービスを提供してくれるかどうかもチェックしてください。遺品整理業者の中には、汚れてしまった室内をきれいに掃除してくれる特殊清掃サービスを行っているところもあります。

3-3.料金体系がハッキリしているか

遺品整理業者に依頼する際、料金がいくらぐらいになるのか気になっている方は多いでしょう。悪徳業者の中には、いい加減な作業をした上で高額な費用を請求してくるところがあるので注意が必要です。ほとんどの業者では、部屋の間取りを目安にだいたいの見積もりを出しています。あくまで目安となりますが、間取りごとの費用は以下のとおりです。

  • 1R:約3万5,000~10万円
  • 1DK:約7万~20万円
  • 1LDK:約10万~25万円
  • 2DK:約10万~25万円
  • 2LDK:約12万~30万円
  • 3DK:約15万~40万円
  • 3LDK:約18万~50万円

3-4.複数の業者に見積もりを取る

複数の遺品整理業者に無料見積もりを依頼することも大切なポイントです。最初から1社だけにしぼってしまうと比較ができず、悪徳業者に引っかかってしまう恐れがあります。正しく遺品を扱い、処分してもらうためにも、3~4社に無料見積もりを依頼しましょう。ここで、気をつけてほしいのは、安すぎる業者に依頼しないことです。費用が高すぎる業者もそうですが、安すぎる業者は遺品を雑に扱ったり、不当な方法で処分したりする可能性があります。なるべく費用を抑えるために料金が安い業者を選びがちですが、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。また、見積書の内容が具体的に記載されているかも忘れずにチェックしておきましょう。

3-5.供養サービスも行っているゼロプラス

遺品整理・生前整理を行っているゼロプラスでは、遺品供養のサービスも請け負っています。遺品をゴミとして捨てるのではなく、できるだけリサイクルするように心がけているのでご安心ください。大切にされてきた遺品を大切に扱い、できれば大事に使っている人に使ってもらいたい遺族の気持ちを大切にしているので、思い出の品を無駄にすることはありません。また、お寺との連携で遺品の供養も可能です。遺品の整理や処分で悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

4.遺品整理業者に関してよくある質問

遺品整理業者に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.遺品整理業者に依頼するメリットは?
A.たくさんの遺品を自分の代わりに整理してもらえるのが大きなメリットでしょう。故人の持ち物が多ければ多いほど、仕分けや処分などに手間と時間がかかってしまいます。また、遠方で生活している場合、家に行くまでの時間や費用がかかってしまうでしょう。休みの合間をぬって通うのはとても大変ですので、そのようなときも遺品整理業者に依頼したほうが便利です。

Q.遺品整理と不用品回収の違いは?
A.遺品整理は主に遺品を整理したり片付けたりするサービスとなりますが、不用品回収は不用品を回収・処分するだけです。そのため、不用品回収業者に依頼しても遺品を整理してくれるわけではありません。また、物品の扱い方にも大きな違いがあります。不用品回収はあくまで不用品が対象です。遺品整理は故人が使っていた遺品が対象になるため、業者スタッフの扱いにも違いがあります。その点を踏まえた上で依頼先を選ぶことが大切です。

Q.遺品の買取は可能か?
A.可能です。遺品の中には、予想以上の価値がつくものもあります。たとえば、着物・ブランド品・家電・家具などです。一般的に、問題なく再利用できる状態のものであれば買い取ってもらうことができるでしょう。特に、発売されたばかりの新商品やレア度が高いブランドものは高価買取が期待できます。売れるかどうか自分で判断できない場合も、一度査定に出してみてください。

Q.遺品整理にかかる費用を抑えるコツは?
A.なるべく費用を抑えたい方は、遺品の買取サービスを行っている業者に依頼しましょう。遺品整理業者の中には、遺品整理だけでなく不用品の処分・買取を行っているところがあります。買取と処分が同時に利用できれば、買取不可になったとしても処分が可能です。手間と時間が省けますし、買い取ってもらった分だけ処分費用の節約につながるでしょう。

Q.依頼しないほうがいい遺品整理業者の特徴は?
A.産業廃棄物収集運搬や古物商の許可を取得していない業者には注意が必要です。基本的に、買取サービスを行っている業者は、古物商の許可を公安委員会から取得しなければなりません。ホームページや店舗に許可番号が掲載されていない遺品整理業者は、悪徳業者の可能性が高いといえるでしょう。

まとめ

遺品整理業者の評判や口コミの中には、自作自演をして読者の目に留まるような内容を書き込んでいるケースもあります。評判が良かったからと、それだけで依頼先を決めるのは危険です。悪徳業者に引っかからないようにするためにも、口コミや評判のほかに、サービス内容・見積書・料金体系などをホームページ等でチェックしてください。そして、なるべく複数の業者を比較することが大切です。複数の業者を比較することで、それぞれの特徴が分かり、悪徳業者も見極めやすくなるでしょう。