親の生前整理をスムーズに進めるコツは? 業者の依頼商法と共に解説!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

親が亡くなった後、遺品整理に苦労する人は珍しくありません。その一方で、生前整理に対する関心も高まっていて「親と一緒に生前整理をしたい」と考えている人も多いことでしょう。しかし、高齢者の中には生前整理に抵抗がある人もいます。「生前整理をしようと持ちかけてみたけれど、うまくいかずに悩んでいる」という方もいでしょう。そこで今回は、親の生前整理をスムーズに進める方法を紹介します。

  1. 親の生前整理が必要な理由と問題点
  2. 親の生前整理のやり方
  3. 生前整理を行う業者の選び方
  4. 親の生前整理に関するよくある質問

この記事を読めば、生前整理の際に出た不用品を処分する方法もよく分かります。親の生前整理を行いたいと考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.親の生前整理が必要な理由と問題点

はじめに、生前整理をしておくメリットや親に生前整理をしてもらうのが難しい理由などを紹介します。

1-1.生前整理は必要なものを選別していく作業

生前整理とは、自分が亡くなった後で遺族に迷惑をかけないように身の回りを整理し、不要なものを処分することです。親の遺品整理の大変さが周知されていくにつれ、生前整理を行う人も増えてきました。生前整理をすれば、遺品の整理や形見分け、遺産相続などもスムーズに進むようになります。

1-2.親が納得しないと生前整理は難しい

生前整理は、自発的に行うことが理想です。しかし、「思い出の品を捨てたくない」「持ち物がたくさんありすぎて、整理が大変」「捨てる踏んぎりがつかない」などの理由で、生前整理を行おうとしない親も珍しくありません。かといって、子どもが勝手に生前整理を行うと、ケンカになることもあるでしょう。生前整理は、親が持ち物の整理に納得し、主体的に行うことが大切です。

1-3.親を説得するには時間をかけて行う

親を説得するには、焦らないことが大切です。また、生前整理をポジティブなものとして親にとらえてもらうことも重要になります。「生前整理をしたら、家がすっきりして暮らしやすくなる」「本当に必要で好きなものだけに囲まれた暮らしは、心地よい」など、生前整理に興味が出るような説得の方法を試みてください。さらに、不用品の処分や重いものの片付けなど、できることは手伝う姿勢を見せることも必要です。なお、親の生き方を否定したりものを捨てないことをなじったりしてはいけません。

1-4.定年などをきっかけに生前整理をすすめる

定年や家の住み替えなど、親を取り巻く環境が大きく変わったときが、生前整理のチャンスです。少しずつでも不用品を片付けてすっきりした生活の心地よさを体感してもらいましょう。

2.親の生前整理のやり方

この項では、生前整理の基本的な方法や注意点などを紹介します。

2-1.小さいところから始める

整理整頓が苦手な人が、いきなりクローゼットなど大きな場所から手をつけると収集がつかなくなってやる気がなくなりがちです。まずは、引き出しの中など小さいところから始めましょう。特に、天袋など小さくて手の届かない場所は、不用品がつまっていることが多いものです。小さいところを片付けてすっきりすれば、モチベーションを保つこともできるでしょう。

2-2.床の上など動線上のものを片付ける

高齢者になると、ちょっとした段差でつまずいたり手すりがないとうまく歩けなかったりします。床の上に積み上げられているものや、ドアノブに引っかけられた荷物など、動線上にある荷物も片付けていきましょう。特に、階段にものが置いてあると大変危険です。

2-3.捨てるルールを設ける

高齢者の中には、まだ使えるものを捨てるのに抵抗がある人も珍しくありません。そのため、着ることのない洋服や使わなくなった道具なども捨てる踏んぎりがつかないこともあります。そこで、「1年間使わなかったものは捨てる」などルールを決めましょう。最初にルールを親に納得してもらえば、片付けがスムーズにいきやすくなるでしょう。

2-4.売却先や譲り先を確保しておく

不用品の売却先や譲り先があれば、片付けがスムーズに進みやすくなります。捨てることには抵抗があっても、譲ったり売却したりすることには積極的な人は珍しくありません。リサイクルショップやフリーマーケット、同じ趣味の人など、いくつかピックアップしておきましょう。

2-5.形を変えてものを残す方法もある

写真をはじめとする思い出の品は、捨てづらく収納スペースを圧迫しがちです。ですから、形を変えて残す方法を考えましょう。たとえば、写真ならば電子化してCD-ROMに焼けば退色も防げて場所も取りません。また、記念品などは写真に撮って残しておくと現物を捨てることができます。

2-6.生前整理は時間をかけて行う

大事に取ってきたものを捨てることは、想像以上に大変です。特に、何世代にもわたって暮らしている家だと祖父母、曽祖父母のものまで残っていることもあります。生前整理は時間が許す限りゆっくりと行いましょう。せかせてはいけません。

2-7.整理が進まない場合は業者に依頼する

親子ではどうしても生前整理がスムーズに進まない場合、ゼロプラスのような生前整理を引き受けてくれる業者に依頼するのも1つの方法です。第三者が入ることで、かたくなに不用品の処分を拒んでいた人もあきらめがつきやすくなります。また、自治体ではゴミとして回収できないものがたくさんある場合も、不用品回収業者を利用すると片付けがスムーズに進むでしょう。

3.生前整理を行う業者の選び方

この項では、生前整理を依頼できる業者の種類や選び方、注意点を紹介します。

3-1.生前整理を業務の一環として行っている業者を選ぶ

生前整理は、遺品整理業者や不用品回収業者が業務の一環として行うことが一般的です。実績が多い業者ほど、利用者の希望に添って丁寧に行ってくれるでしょう。ですから、値段だけでなく実績や口コミを見て業者を選ぶことが大切です。

3-2.業者に依頼すると不用品の回収も行ってくれる

生前整理をしていると、不用品の処分に困りがちです。テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機は、家電リサイクル法対象家電なので、自治体では回収してもらえません。また、大量の衣服や大型家具など自分では処分が難しいものも多いことでしょう。業者に依頼すれば、不用品を一度に回収してもらえます。

3-3.まずは見積もりを依頼する

生前整理の費用は業者によって異なります。ですから、まずは見積もりを作ってもらいましょう。可能ならば複数の業者から見積もりを取り、比較してみてもいいですね。極端に安い業者や見積もりがいいかげんな業者、加算前提の見積もりを作ってくる業者は依頼しないほうがいいでしょう。

4.親の生前整理に関するよくある質問

この項では、親の生前整理に関するよくある質問を紹介します。

Q.勝手に生前整理をするのはやはりよくないでしょうか?
A.はい。特に無断でものを捨ててしまうと親との関係に深刻な影響が出ることもあります。

Q.親がどうしてもものを捨てるのに抵抗があり、全部取っておくと言い張る場合はどうしたらいいでしょうか?
A.トランクルームを借り、荷物の保管にも費用がかかることを知ってもらうのも1つの方法です。また、明らかな不用品は少しずつ捨てても案外気がつかれません。

Q.生前整理は早いほうがいいですか?
A.はい。70歳を超えるとどうしても気力・体力共に衰えます。60代に行うのが理想です。

Q.生前整理でまず把握しておいたほうがいいものはなんでしょうか?
A.生命保険の内容、理由している金融機関の種類など遺産に関するものをおおよそでいいので把握しておいてください。

Q.業者に整理を依頼した場合、不用品を買い取ってもらうことはできますか?
A.はい。買取も同時に行う業者ならば可能です。

まとめ

今回は、親の遺品整理の重要性や方法を紹介しました。今は、生前整理の体験談やメリットの本もたくさん販売されています。そのような本を読んでもらい、生前整理に前向きになってもらう方法もおすすめです。