賃貸の遺品整理について! 退去時の掃除や片付けは業者の活用が便利

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

故人が賃貸物件に住んでいた場合、なるべく早めに掃除や片付けを終え、退去しなければなりません。家の退去時に必要なのは、遺品整理です。遺品整理は、故人の所有していたものを整理し、仕分ける作業を指します。近年は遺品整理の需要が拡大しているのに対し、少子高齢化もあって困りごとも多くなっているのが現状です。遺品整理に関する知識を持っておき、いざというときに困らないようにしておきましょう。

本記事では、賃貸物件の遺品整理についてご紹介します。

  1. 賃貸物件の遺品整理について
  2. 賃貸物件の遺品整理に関するやり方
  3. 賃貸物件の遺品整理・業者の選び方
  4. 賃貸物件の遺品整理でよくある質問

この記事を読むことで、賃貸物件の遺品整理についてよく分かります。遺品整理は、業者を活用した方法も注目されているので、遺品整理の手順や業者の選び方なども併せて覚えておきましょう。

1. 賃貸物件の遺品整理について

賃貸物件の遺品整理を急ぐ理由は、契約を解除しないと家賃が発生し続けるからです。困りごとや賃貸物件の決まりについてご紹介します。

1-1.まずやること

賃貸物件の場合、遺品整理に取り掛かる前に、賃貸借契約書を確認することが大切です。賃貸借契約書には、退去に関する事項が記載されています。賃貸契約の解約を申し出ない限り、家賃を支払い続けることになるため、退去日や解約条件はよく確認しておきましょう。まれに、入居から日が浅い場合、違約金が発生する場合があります。

1-2.困りごと・注意点とは?

賃貸物件の場合、なるべく早めに明け渡しをしなければなりません。空き家の状態が続くと、治安が悪くなると考える貸し主もいるからです。そのため、退去日が決まったら、早急に遺品整理を行うようにしてください。もう1つの問題は、家賃です。退去まで時間がかかると、家賃がどんどんかさんでいきます。無駄な出費を避けるためにも、賃貸物件の場合は早い段階で遺品整理を進めなければなりません。

1-3.賃貸物件の決まりごと

賃貸借契約書には、退去通知の時期とやり方について記載があります。通常の場合、記載されたとおりに手続きすればいいでしょう。しかし、借り主が亡くなった場合は期日を貸し主に決められてしまい、退去を迫られることがあるのです。管理会社や貸し主から退去の通告があった場合は従いましょう。退去日までに掃除や片付けを終え、明け渡しができる状態にしなければなりません。

2.賃貸物件の遺品整理に関するやり方

遺品整理のやり方やポイントをご紹介します。

2-1.遺品整理のポイント

遺品整理のポイントは、なるべく複数で行うことです。理想は、相続人全員で作業することでしょう。遺品整理は、故人の持ちものすべてを片付ける作業です。部屋が広ければ、必然と荷物の量も多くなるでしょう。既述したとおり、賃貸物件は退去までの時間が限られています。また、退去日を決めないままのんびり作業した場合、無駄に家賃がかさんでしまうため、スピードを重視して作業をしなければなりません。1人で作業するより、多くの人手で着手したほうが早く終わります。相続人全員で行ったほうがいい理由は、貴重品や遺産相続に関連する品を、紛失や隠すことを避けるためです。

2-2.遺品整理の仕方

遺品整理を自分でやる場合と、業者に依頼して行う場合について解説します。

2-2-1.自分でやる方法

遺品整理を自力で行う場合は、仕分け作業に必要な道具を用意しましょう。ダンボール・ゴミ袋・軍手などがあると便利です。ワンルーム程度の広さなら、1人で作業してもさほど時間はかからないでしょう。しかし、前述したとおり、荷物の量が多いときは仕分けだけでも時間がかかるため、複数で着手することをおすすめします。遺品整理は遺産相続に関わる品の捜索も必要なため、紛失などのトラブルを回避する目的で、相続人で行うのが理想です。遺品整理をする時間を確保し、集中して片付けと掃除を進めましょう。自力でやるメリットは、交通費や宿泊代程度の出費で済むため、遺品整理にかける費用を削減できることです。とはいえ、遠方の場合、仕事を休まなければならないなど、時間の都合が付かないケースもあります。時間ばかりかかってしまうようなら、業者に依頼し、短期間で終えてもらうほうがいいでしょう。

2-2-2.業者に依頼する方法

業者は、速やかに遺品整理を終えることができるのがメリットです。加えて、貴重品や金品の捜索も確実で、限られた時間の中で丁寧に作業をしてもらえます。賃貸物件の場合、退去日が決まっており、急いで作業をしなければ明け渡しができません。遠方にいても依頼でき、片付けや掃除までしっかり行ってもらえます。費用はかかっても、短期間で終えることができるのも利点です。近年は、親と離れて暮らす子どもが増えており、遠方で足を運べないという方が多くなっています。そのため、遺品整理業者のニーズも高まっており、業者の数も増加傾向です。

3.賃貸物件の遺品整理・業者の選び方

需要が拡大するにつれ、業者の数も増えています。良質な業者を選ぶことが、気持ちよく遺品整理を終えるためのポイントです。業者の選び方をご紹介します。

3-1.業者の選び方

遺品整理を依頼するときは、担当者の対応や遺品整理への姿勢などもしっかりチェックしましょう。遺品整理は貴重品や故人の愛用品を扱う仕事なので、遺品整理の実績が豊富なことも重要なポイントになります。サービス面では、資材の無償提供・遺品整理後の供養・不用品の処分などを行っている業者がおすすめです。安心して利用するためには、料金体系が明確に表示されていることも確認してください。遺品整理には、遺品整理士という資格があります。遺品整理士が在籍する業者なら、より丁寧で確実な作業ができるでしょう。

3-2.費用相場

遺品整理にかかる費用は、部屋の広さや荷物の量で変わってきます。ワンルームの場合、35,000円前後です。2LDK程度の広さになると、15万円前後の費用がかかるでしょう。ゴミ屋敷と化している場合、処分するものの量が増えます。既述した費用よりかさむので、見積もりで正確な料金を算出してもらうようにしてください。業者により、エアコンの取り外し費用などはオプションとして、別途料金が発生する場合があります。業者の見積もりを確認し、料金とサービス内容を見比べるようにしてください。複数の業者から見積もりを出してもらえば、だいたいの相場が見えてきます。1つの業者だけで相場と考えず、数社の見積もりを比べるようにしましょう。

3-3.遺品整理の流れ

遺品整理の流れは、以下のとおりです。

  1. 業者に問い合わせ(電話またはホームページの問い合わせフォームを利用)
  2. 業者による現地調査と見積もり
  3. 見積もりで料金に納得できたら契約
  4. 作業日を決める
  5. 当日作業開始(必要品・不用品の仕分け)
  6. 必要品を遺族へ引き渡し
  7. 不用品を供養して処分
  8. 作業完了後に支払い

不用品の中から、買取できるものがあれば、作業代金から買取金額を差し引いてもらえます。見積もりの段階で買取を希望する旨を伝えておきましょう。

3-4.悪質な業者は利用しないこと

遺品整理の需要が拡大し、悪質な業者の数も増えているのも事実です。悪質な業者は、料金トラブル・遺品の盗難・ 作業が乱雑など、苦情も多くなっています。とはいえ、悪質な業者に依頼した後では解決が難しく、泣き寝入りする以外に方法はないのが現状でしょう。依頼する前に、業者のクチコミや評価を確認し、トラブルを未然に防ぐことが大切です。

4.賃貸物件の遺品整理でよくある質問

遺品整理を行う前は、不安や疑問がたくさん出てくると思います。質問集を参考にしてください。

Q.業者は、ハウスクリーニングまで行ってくれるのか?
A.業者は、遺品整理をした後、室内を隅々までクリーニングします。部屋を明け渡しできる状態にしてくれるため、迅速に退去しなければならない場合は、業者の活用が便利です。

Q.業者が作業をきちんと行ってくれるのか不安な場合は?
A.業者によっては、遠隔カメラを使い、作業風景を確認できるシステムを導入しているケースがあります。WEBを介して中継するため、リアルタイムで情報を得られるのがメリットです。見積時に、WEBカメラシステムが導入されているか確認しておきましょう。

Q.故人が孤独死してしまった場合はどうすればいいのか?
A.孤独死の場合、死後に腐敗が進んだ状態で発見されるケースが多いものです。悪臭や害虫の発生以外に、体液の付着も起こります。通常のハウスクリーニングでは元どおりにならないため、特殊清掃を行う業者に依頼が必要です。

Q.賃貸物件だと原状回復が求められるのか?
A.賃貸物件は、賃貸借契約書に記載された内容に基づき、原状回復が求められます。経年劣化などは考慮されるので、入居当時のような美しさに戻す必要はありません。しかし、価値観はそれぞれ異なります。原状回復の度合いについては、管理会社や貸し主とよく相談してください。

Q.遺品整理を終える目安はいつごろ?
A.一般的に、遺品整理は、遺産相続協議が行われる四十九日法要までに終えるのが目安といわれています。しかし、賃貸物件の場合、退去日が迫っているケースがほとんどなので、なるべく早い段階で終えるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか? 賃貸物件の場合、故人の死後、早めに退去するよう促されるケースがあります。明け渡しには、遺品整理を終えなければなりません。遺品整理は、故人の荷物をすべて片付け、貴重品の捜索などを行い、不用品を処分することを指します。自分でやる場合は複数の人手で行うことが理想です。遠方で足を運べない・仕事を休めない・人手が足りないなどの場合は、業者を活用しましょう。業者はサービスや料金をしっかり比較してから決めてください。