名古屋市で生前整理をしたい! 生前整理のメリットや進め方などを解説

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
エンディングノート

 生前整理は、終活の1つとして注目されています。「生前整理に興味があるけれど、どのように進めればいいのか」「名古屋市で生前整理の力になってくれる業者はあるのか」と悩んでいる方は多いでしょう。

具体的なやり方や進め方を知らないまま生前整理を進めてしまうと、失敗してしまう恐れがあります。

そこで、本記事では、生前整理で押さえておきたいポイントを解説しましょう。

  1. 生前整理をするメリット
  2. 生前整理の進め方
  3. 生前整理で出た不用品を名古屋市で処分する方法
  4. 名古屋市で生前整理を業者に依頼するポイント
  5. 生前整理に関してよくある質問

この記事を読むことで、生前整理をするメリットや生前整理を業者に依頼するポイントも分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.生前整理のメリットは?

まずは、生前整理のメリットを紹介します。

1-1.生きている間に身のまわりを整える

生前整理は、生きている間に身のまわりにあるものを整理することです。終活の一部になっているのでどうしても死と直結してしまいがちですが、部屋を片付ける気楽な気持ちで始めてください。いざというときのためにも、生きているうちに整理整頓をするのはとても大切なことです。

1-2.自分自身のためになる

生前整理は、自分自身のためにもなります。身のまわりにあるものを整理しながら、自分にとって本当に必要なものと不要なものが判断できるでしょう。

要らないものを処分することで、気持ちが軽くなりますし、生活しやすい環境へと整います。今後の生活を豊かなものにするためにも、生前整理は大きなメリットがあるのです。

1-3.家族の負担を減らす

家族の負担が減るのも、生前整理を行うメリットです。たとえば、突然、自分がこの世からいなくなったとします。家の中はものでいっぱい、どこに何があるのか分からない状態だと、遺された家族は遺品整理に時間と手間がかかってしまうでしょう。

けれども、生きている間に所有物を整理しておくことで、家族に負担をかけずに済みます。家族に迷惑をかけたくない方は、生前整理を始めるべきです。

1-4.これまでの人生を振り返るきっかけに

生前整理は、これまでの人生を振り返るきっかけになるでしょう。どのような人と交流を深めてきたのか、どのようなことをしてきたのか、持ち物を手に取りながら自分自身と向き合うことができるのです。これまでの人生を振り返ることができれば、第二の人生も清々しい気持ちでスタートできるでしょう。心機一転したいときも、生前整理はおすすめです。

2.生前整理の進め方

ここでは、生前整理の進め方を解説します。

2-1.必要なものと不要なものを分ける

まずは、自分ができるところから始めましょう。今持っているものを目の前に並べて、そこから必要なものと不要なものに仕分けてください。必要なものは収納スペースに保管し、不要なものは処分します。大量の不用品に囲まれている生活空間は、どこか窮屈で生活しづらくなるでしょう。快適な生活を送るためにも、生前整理で要らないものを処分してください。

2-2.財産目録を作成する

預貯金や株式などの金融資産・不動産・車といった財産は、きちんと把握しておくことが大切です。忘れないように、財産目録を作成してください。財産目録を作成することで、自分がいなくなったときの相続手続きが楽になります。

2-3.遺言書とエンディングノートを作る

遺言書とエンディングノートを作成するのも、生前整理の1つです。遺言書は法的効力があり、エンディングノートにはありません。そのため、相続に関することや譲れないものがあれば、法的効力のある遺言書に書き記しておくといいでしょう。気楽な気持ちで自分の思いを家族や友人に伝えたいときは、エンディングノートが役立ちます。

3.生前整理で出た不用品を名古屋市で処分する方法

ここでは、生前整理で出た不用品を、名古屋市で処分する方法を解説します。

3-1.粗大ゴミに出す

一辺が30cm以上の不用品は、粗大ゴミとして処分することになります。名古屋市で粗大ゴミを処分する方法は、以下のとおりです。

3-1-1.事前の申し込みが必要

粗大ゴミを処分する際は、事前の申し込みが必要になります。インターネット受付の申込先は、名古屋市粗大ゴミ受付センターです。ただし、申し込みできる品目と処理手数料が決まっているので、品目一覧で確認してください。なお、受付から回収までの大まかな流れは、以下のとおりです。

  1. 手数料納付券を指定販売店(スーパー・コンビニ)または環境事業所で購入する
  2. 受付番号または氏名を記入し、粗大ゴミの見やすい場所に貼り付ける
  3. 指定された場所に粗大ゴミを持ち運ぶ

なお、手数料納付券は250円と500円券の2種類があります。

3-1-2.処理施設に直接搬入する場合

名古屋市では、自分で粗大ゴミを直接処理施設に搬入できます。受付時間の午前8時45分~午後3時40分までに処理施設へ運びましょう。ただし、処理施設に行く前には、ゴミが発生した区の環境事業所で手続きが必要なので、搬入日が決まったら早めに手続きをしてください。なお、粗大ゴミの搬入先は、下記の場所です。

  • 大江破砕工場(港区):名古屋市港区本星崎町字南4047番地の13

ちなみに、処理手数料は10kgごとに200円かかります。詳細は名古屋市のホームページをご覧ください。

3-2.家電リサイクル法の対象品目

家電リサイクル法の対象品目になっているエアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)は自治体で回収できないので注意が必要です。基本的に、これらの4品目はメーカーに回収してもらうか、販売店で引き取ってもらう方法で処分することになるでしょう。ほかにも、処分したいものがあれば、まとめて不用品回収業者に処分してもらう選択肢もあります。それでは、家電リサイクル法の対象品目を名古屋市で処分する方法もチェックしておきましょう。

3-2-1.販売店に引き取ってもらう

家電リサイクル法によって、多くの販売店は消費者から対象品目を引き取る義務があります。近くに、販売店があれば、家電リサイクル法の対象品目を引き取ってもらえるか確認してみましょう。買い換えの際は、購入店で古い家電を回収してもらうことができます。

3-2-2.指定引取場所へ持ち込む

自分で指定引取場所へ持ち込む方法もあります。この場合、事前に郵便局の窓口でリサイクル料金を支払わなければなりません。そして、郵便局で受け取った家電リサイクル券の控えを持って指定引取場所へ持ち込みます。なお、名古屋の指定引取場所は、以下のとおりです。

  • 朝日金属(株):名古屋市北区六が池町555番地
  • 東海西濃運輸(株)名古屋営業所:名古屋市中川区上高畑1丁目178番地

3-3.不用品回収業者に依頼する

生前整理で不用品が大量に出た場合、まとめて処分できるのが不用品回収業者です。不用品回収業者では、自治体で回収できない家電リサイクル法の対象品目も回収してもらうことができます。不用品を一気にまとめて処分できるのは、不用品回収業者の大きなメリットといえるでしょう。

3-4.買取業者やリサイクルショップで買い取ってもらう

不用品の中には、買い取ってもらえるものもあります。たとえば、ブランドもの・正常に使える家電・大型家具などです。中古市場で需要があるものほど、売れる可能性が高いでしょう。買い取ってもらえそうなものは、買取業者やリサイクルショップに査定を依頼してみてください。

3-5.人に譲る

「買い取ってもらえなかったけれど、捨てるのはもったいない……」と思っている方は、まわりに必要としている人がいないか尋ねてみるといいでしょう。まだ、使える状態なら、譲り受けてくれる人が現れる可能性もあります。人に譲ることができれば、処分費用をかけずに手放せるでしょう。

4.名古屋市で生前整理を業者に依頼するポイント

ここでは、生前整理を業者に依頼するポイントを解説します。

4-1.サービス内容を確認する

業者に生前整理を依頼する際は、サービス内容を確認しましょう。優良業者の多くは、ホームページ等にサービス内容を記載しています。生前整理でも、どこからどこまで行うのか、業者によってサービスの内容が異なるので注意が必要です。主に、不用品回収だけ・不用品の片付けと回収がセットになっている2つのケースがあります。自分の目的や状況に合わせて、ぴったりなサービスを利用するといいでしょう。

4-2.見積書の内容を確認する

ほとんどの業者では、見積書を書面で提示してくれます。ただし、中には、見積書を提示しない・口約束で金額や内容を伝えてくる悪質な業者が存在しているのです。悪徳業者に引っかからないためにも、見積書を書面で提示してくれるか、内容が具体的に記載されているかはチェックしておきたいポイントとなります。見積書の内容が大ざっぱで、作業内容や料金がハッキリとしない業者には依頼しないようにしましょう。

4-3.業者選びのポイントをチェックしよう!

どの業者に生前整理を依頼すればいいのか分からない方は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 生前整理・遺品整理の実績があるか
  • 不用品の買取サービスも行っているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料見積もり・無料相談を受け付けているか
  • どのような質問でも分かりやすく説明してくれるか

上記のポイントを踏まえて、複数の業者を比較してみてください。サービス内容や見積書などを比較することで、悪徳業者を見極められるようになるでしょう。

4-4.生前整理・不用品回収ならゼロプラスへ

愛知県・静岡県・岐阜県・三重県で生前整理や不用品回収などを行っているゼロプラスでは、無料相談を受け付けています。生前整理でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。また、生前整理のほかにも、遺品整理・ゴミ屋敷の片付け・不用品買取サービスなども展開しています。不用品の処分費用を抑えたい方は、買取にも対応しておりますので、ぜひホームページをご確認ください。

5.生前整理に関してよくある質問

生前整理に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.生前整理をするタイミングは?
A.具体的なタイミングは決まっていませんので、自分が始めたいと思ったときがベストです。参考として、子どもの独立や定年を迎えたときなど、第二の人生について考える時期に生前整理を始める方が増えています。体が衰えないうちに、生前整理を終わらせたほうが後々楽になるでしょう。

Q.自分で生前整理をする際の注意点は?
A.無理のないペースで生前整理を行うことです。「今日はこの範囲だけ片付けよう」と、気楽にクリアできるところから整理整頓を始めてみてください。一気に片付けるのではなく、できることから始めたほうが楽しみながら整理できるでしょう。

Q.業者に生前整理を依頼する際の費用は?
A.生前整理の費用は、人件費・車両費・回収運搬費・廃棄物処分費などが含まれています。費用相場は下記を参考にしてください。

  • 1R・1K:3万~8万円
  • 1DK:5万~12万円
  • 1LDK:7万~20万円
  • 2DK:9万~25万円
  • 2LDK:12万~30万円
  • 3DK:15万~40万円
  • 3LDK:17万~50万円

Q.エンディングノートには何を書くべきか?
A.エンディングノートに書く内容や順番は決まっていないので、自分の好きなように書き記してOKです。主に記載する内容としては、以下のような項目があります。

  • 自分自身について(氏名・生年月日・学歴・趣味など)
  • 介護・医療に関する希望
  • 葬儀の内容
  • 財産・相続に関すること
  • 家族へのメッセージ
  • 親戚・友人の連絡先

Q.処分費用を節約するコツは?
A.売れるものは買い取ってもらうことです。不具合が起きていない・正常に使うことができる状態なら、ほとんどの買取業者で買い取ってもらえるでしょう。買い取ってもらえるものが多くなるほど、処分費用が節約できます。

まとめ

生前整理は、自分自身のためでもあり、家族のために行う大切な作業です。今持っているものを見直し、今後の生活を快適に過ごすためにも不要なものを処分しましょう。自分で不用品を片付けたり整理したりするのが大変な方は、生前整理を行っている業者に依頼するのも方法の1つです。名古屋市には、たくさんの生前整理業者が存在しているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。