引っ越し準備のコツはスケジュール管理にあり! ムダない手順を公開
引っ越しは、荷物をまとめるだけでも大変ですが、ほかにもこまごました手続きなどやるべきことがたくさんあります。特に市区町村を越えての引っ越しは、転入・転出に関わる手続きが発生するため大変ですね。この記事では、引っ越しに必要な準備のコツを、スケジュールに合わせて紹介しています。
- 引っ越しの準備について
- 引っ越し準備1か月前までの手続き
- 引っ越し準備1か月~2週間前までの準備
- 引っ越しの1週間前までにしておく各種手続き
- 引っ越し前日までにしておく準備
- 引っ越し当日にやるべきこと
- 引っ越し後のチェックリスト
- 引っ越し準備のワンポイントアドバイス
- よくある質問
この記事を読むことで、引っ越しに必要な準備やコツが分かります。引っ越しが決まったらこの記事を参考にして、早めに準備に取り掛かってください。やり忘れがないようにしっかりチェックして、気持ちよく新生活を始めましょう。
1.引っ越しの準備について
いざ引っ越し、となったら、何から始めたらいいのでしょう? 手当たり次第に取り掛かったのでは効率も悪く、やり残しが出てしまう可能性もあります。まずは引っ越しの流れをおさえて、スケジュールを立てることから始めましょう。
1-1.引っ越しの流れ
引っ越しには大きく分けて引っ越し前・当日・引っ越し後の3つの段階があります。流れは以下のとおりです。それぞれの項目は詳しく後で説明します。
- 引っ越し前:転居先を決める・賃貸契約関連の手続き・引っ越し業者を決める・各種手続き・不用品の処分・荷造り
- 引っ越し当日:荷物の運搬・荷ほどき・挨拶回り
- 引っ越し後:各種手続き
1-2.引っ越しの準備はいつからするか
引っ越しは荷物を運ぶだけでなく、さまざまな手続きが必要なため、段取り良く準備することが大切です。準備は転居先が決まったらなるべく早く、できれば2~1か月半前から、遅くとも1か月前には取り掛かりましょう。
1-3.各種手続きについて
ガス・水道・電気・インターネット・新聞などの契約解除や住所変更の手続きが必要になります。転校や転勤・転職が必要な場合は、そろえる書類などが多いので、早めの準備が必要です。手続きは引っ越し前にするものと転居先でするものがあります。必要な書類は、引っ越しの荷物に紛れないようにファイリングしておくといいでしょう。
1-4.荷造りはどこから
物置や押し入れの中など、日ごろ使っていないものから順次荷造りを始めます。不用品の処分も同時に進めることで、引っ越しの荷物を減らすことができるのです。
1-5.スケジュールとチェックリストを作ろう
効率よく作業を進めるために、全体のスケジュールを決めて、いつまでに何をやるのかをカレンダーに記入しておきます。やるべき事柄はチェックリストを作り、やり残しがないようにチェックしましょう。
2.引っ越し準備2~1か月前までの手続き
引っ越し直前になると慌ただしいので、時間の余裕があるうちにあらかじめできることから手をつけましょう。
2-1.不動産業者との手続き
新居が決まっていない場合は、まず新居探しが必要です。賃貸物件の場合、新たに賃貸借契約を結びます。できれば引っ越しの2か月前までには決めておきたいものです。
2-2.旧居の賃貸契約の解約手続き
賃貸住宅に住んでいる場合は、大家さんか管理会社に退去の申し出をします。一般的には退去の1か月前までに申告しますが、契約したときの書類をよく確認してください。
2-3.引っ越し業者への見積もり依頼
引っ越しの日取りが決まったら引っ越し業者に見積もりを依頼します。複数の業者から同一条件で見積もりを取りましょう。引っ越し業者を頼まない場合は、トラック・ダンボール箱などの資材や手伝ってくれる人の手配などをしておきます。
2-4.転校、転入手続き
子どもがいる家庭では転校手続きが必要になります。手続きには時間がかかるため、引っ越し時期は夏休みや春休みなど長期休暇のある時期がおすすめです。
2-4-1.小・中学校の手続き
公立の小中学校の場合は、在籍校に転校する旨と引っ越し先を連絡すると、学校から「在学証明書」「教科書給付証明書」が発行されます。転入先の手続きは、引っ越し後です。
2-4-2.高校の手続き
- 公立高校の場合:転居先の高校に欠員があり、編入試験に合格すると転校可能。都道府県によって手続きが違うので、転居先に確認
- 私立の場合:「都道府県私学協会」に問い合わせて、転居先に転入を受け入れている学校があるかを調べる。欠員がある場合は、編入試験を受けて転入
2-4-3.幼稚園・保育園の手続き
- 幼稚園の場合:現在通っている園に転居する旨を伝えて転園先を探す
- 保育園の場合:転居先の保育園に空きがないと転園が難しい場合もある。まずは自治体に転園の希望を伝えることから始め、空きのある保育園を探す。空きがなく待機児童が多い地域では、年度途中の転園は困難。早めの情報収集が必要
2-5.そのほか
隣接する市区町村に引っ越す場合、学校はそのまま通うこともできます。越境通学ができる範囲があるので、確認しましょう。
3.引っ越し準備1か月~2週間前までの準備
荷造りも始まり、引っ越し準備も本格的になってくる頃です。同時進行することが増えますが、慌てずに取り組みましょう。
3-1.引っ越し業者の選定
見積もりを取った業者の中から1社を選びます。選び方は価格だけでなく、希望に合うサービス内容か、対応は丁寧かなど、総合的に判断しましょう。
3-2.新居の下見、レイアウト
新居を見るポイントの一つに、旧居で使っている家具が入るかの確認があります。天井の高さが足りなくてタンスが入らない、廊下やドアの幅が狭くて家具が運べない、ということがないように、下見にはメジャーを持って行き、天井・窓・ドア・壁・などのサイズを測っておきましょう。
サイズ以外でも、新居には合わない家具もあるでしょうから、大きな家具や家電品を中心に、新居で引き続き使うもの・処分するものに分けておきます。ここで、新しく買い足す家具の計画を立て、不要なものは処分の手配をしましょう。
3-3.不用品、粗大ゴミの処分
前項でも触れたように、引っ越しは不用品を処分するいい機会です。断捨離をするつもりで、いらないものを処分しましょう。引っ越し前にこの作業をすることで、引っ越し荷物を減らすことができ、経済的な負担も減ります。
自治体の粗大ゴミの回収は、順番待ちのこともあるため、特に引っ越しシーズンには、早めの連絡が必要です。回収が間に合わない場合や、家電品のように引っ越し間際まで使いたいものを処分したい場合は、ゼロプラスのような不用品回収買い取り業者に来てもらうと、手間なく処分できます。
3-4.転居通知・挨拶状
新築や結婚による転居の場合は、挨拶状を出すのが一般的です。友だちにはメールを利用してもいいですが、親戚や上司などにはハガキで出す方がいいでしょう。実際に挨拶状を送るのは引っ越し後ですが、送付先のリストアップ、印刷の手配は引っ越し前にしておくことができます。
3-5.荷造りの開始
引っ越しの荷造りの準備をします。不用品の処分は早めに行い、荷造りは2週間ほど前から少しずつ進めましょう。
3-5-1.ダンボールの準備と目安
荷造りのためのダンボール・ヒモ・ガムテープなどの梱包(こんぽう)資材は、引っ越し業者で用意してくれることが多いですが、業者を頼まない場合は自分で調達する必要があります。ダンボールは、単身者で1ルーム~1DKの場合は10~20箱程度、4人家族で3LDKなら50~80箱程度必要です。
3-5-2.荷造りの始め方
日常生活に関係のないもの、季節外れの家電品や衣類など、当座の暮らしに影響がないものから荷造りを始めましょう。荷造りのコツは、本など重いものは小さなダンボールに、衣類などかさばるものは大きなダンボールに入れることです。箱には何が入っているか必ず記入し、引っ越し先の配置を考えて運び入れる部屋も書いておきます。
3-6.インターネット移転手続き
意外と時間がかかるのがインターネットの引っ越し手続きです。インターネット開通の工事は予約制で、通常申し込みから2~4週間かかるといわれています。年度末や年度初めは、引っ越し以外の需要も多く混み合うため、1か月以上かかることもあるのです。また、新たに光回線を引く場合には、申し込みから2~3か月かかる場合もあります。引っ越し後にすぐに使える状態にするために、早めに予約しておきましょう。
3-7.自治会関係
町内会や子供会などに所属している場合は、自治会に転居の旨を連絡しましょう。自治会費の返還がある場合は受け取ります。
4.引っ越しの1週間前までにしておく各種手続き
荷造りを進めると同時に、各種手続きをしていきます。役所関係は平日に手続きが必要なため、有給休暇などを利用し、複数の手続きを同日に行えるようスケジュールを組みましょう。
4-1.転出届
旧居と別の市区町村に引っ越す場合は、役所で転出届の手続きをします。このとき「転出証明書」が発行されるので、大切に保管しておきましょう。転入先での手続きに必要になります。引っ越し日の2週間前から手続きができるので、忘れずに済ませておいてください。
4-2.固定電話の手続き
固定電話の移転工事は、立ち会いが必要な場合があります。予定を確認して予約しておいてください。遠方に引っ越す場合は電話番号が変更になるため、知人にはあらかじめ知らせておきましょう。
4-3.電気、ガス、水道
電気・水道・ガスは、新居・旧居両方で手続きが必要です。いずれも電話かインターネットで停止日を連絡し、新居での利用開始を申し込みます。ガスは閉栓時・開栓時ともに立ち会いが必要です。電気と水道は、立ち会いの必要はありません。
4-4.郵便局への転居届
最寄りの郵便局に転居届を出しておくと、旧住所あてに届いた郵便物を新住所に転送してくれます。手続きは、郵便局窓口・インターネット・転居届のハガキで行うことが可能です。
4-5.銀行、クレジットカード、携帯電話などの住所変更手続き
銀行口座や証券口座、火災・地震・生命保険、クレジットカードなどの住所変更は、インターネットや郵便で行うことが可能です。携帯電話の住所変更もしておきましょう。
4-6.新聞配達、牛乳などの配達サービスの住所変更
新聞配達・牛乳や定期刊行物など、配達サービスを利用している場合には、新しい配達先の住所を連絡します。
4-7.ペットの輸送手配
ペットも一緒に引っ越す場合、家族と一緒に車に乗せるなどして連れて行ける場合はいいのですが、そうでない場合は専用の業者に依頼して輸送します。対応できるペットの種類を確かめ、予約は1週間以上前に済ませましょう。
また、犬や特定動物の登録変更は、引っ越し先で手続きが必要です。詳しくは後述します。
4-8.車・バイクの輸送手配
車・バイクは自分で運転して引っ越し先へ移動するもの以外は、業者に依頼して輸送してもらいます。引っ越し日とは別日の輸送になることも多いため、スケジュールの確認が必要です。通常は、申し込みから1週間程度かかります。
5.引っ越し前日までにしておく準備
ここまでの手順でやり残したことはないか確認しておきます。
5-1.引っ越し前の挨拶
今までお世話になった方にお礼の挨拶をしましょう。近所の方には、引っ越し当日に迷惑をかける旨も挨拶しておきます。
5-2.荷物の準備、業者との確認
当日まで使うものを除いて、すべて梱包(こんぽう)を済ませてしまいます。ダンボールを閉じて、箱の数を数えておきましょう。
引っ越しの2~3日前に、業者から最終確認の連絡が来ます。日時・料金・作業内容などを改めて確認しておきましょう。見積時と大きく変わることがあれば、この時点で相談しておきます。
5-3.手持ち品の確認
貴重品は、自分で手荷物として運びます。財布・銀行通帳・実印・貴金属類などはまとめておきましょう。
5-4.冷蔵庫・洗濯機の運搬準備
- 冷蔵庫:冷蔵室・冷凍室とも中身を空にして、コンセントを抜いておく
- 洗濯機:内部に水がたまっているので、水抜きが必要。取扱説明書を見て操作する
5-5.新居のガス開栓立ち会い
予約をしておいた日にガスの開栓に立ち会います。電気・水道も引っ越し前に使えるようにしておきましょう。
5-6.インターネットの機器返却・撤去
予約しておいた、旧居のインターネット回線撤去工事に立ち会います。モデムなどの機器をリースしていた場合は返却するか、引き続き転居先で使用すこともできるようです。
5-7.そのほか
パソコンはデータのバックアップを取っておきます。また、デジタル機器のケーブル類は外してしまうと何用か分からなくなることがあるため、本体と一緒にしておくか、メモをつけるなどしておきましょう。
6.引っ越し当日にやるべきこと
当日は、引っ越し業者や家族と協力して荷物をトラックに積み込み、自分たちも転居先に移動します。
6-1.荷物の運び出し、チェック
当日まで使用していたものをダンボールに入れ、最後の荷物を作ります。このダンボールは新居で初めに開けるダンボールになるため、その旨を箱に書いておきましょう。引っ越し業者が到着したら、作業の流れを確認し指示を出していきます。
6-2.旧居の掃除
引っ越し先が遠方で旧居に再び戻って来られない場合は、掃除を済ませておく必要があります。
6-3.旧居の明け渡し
荷物をすべて運び出し清掃が済んだら、不動産業者か大家さん立ち会いの下に明け渡しを行います。通常の使用による経年劣化以外の傷みがないかチェックし、鍵を返却して完了です。
6-4.旧居の電気、ガス、水道メーターのチェック
ガスの閉栓の立ち会いをします。すべての引っ越し作業が終了したら、電気のブレーカーを下げておきましょう。
6-5.新居の周辺への挨拶
近所への挨拶回りをします。賃貸の場合は上下左右、一戸建ての場合は向こう三軒両隣の範囲を回ればいいでしょう。時間帯は、なるべく夕方までに済ませます。遅くなってしまった場合は、翌日にしてもいいでしょう。
6-6.引っ越し業者との確認、支払いなど
荷物の搬入時は、家具の配置や荷物の搬入場所など細かく指示を出していきます。すべての荷物を運び終わったら、ダンボールの数を確認し、破損などがないかチェックしましょう。問題なければ支払いを済ませます。
6-7.荷ほどき、片付け
荷物をほどいて整理をします。すべてを引っ越し当日に片付けることは難しいですが、最低でもその日と翌日に使うものは、使える状態にしておきましょう。
6-8.そのほか
引っ越し業者への心づけは特に必要ありませんが、作業後に缶コーヒーなどを人数分差し入れると喜ばれます。
7.引っ越し後のチェックリスト
引っ越し後は荷物の整理と同時に、手続きのオンパレードです。チェックリストを見ながらもれなく進めましょう。
7-1.転入届、その他役所での手続き
引っ越し後14日以内に、引っ越し先の役所で転入届の手続きをします。マイナンバーカードの手続きも役所で行ってください。ほかにも、国民健康保険・国民年金・児童手当などの該当者は手続きが必要です。
7-2.転校手続き
役所に「在学証明書」を提示して「転入学通知書」を受け取ります。旧住所の役所でもらった「在学証明書」「教科書給付証明書」と一緒に転入先の学校に提出しましょう。新しい学校の体操服や指定品もそろえます。
7-3.転居通知・挨拶状
引っ越し後、落ち着いたら知人やお世話になった方に転居通知を出します。引っ越し後1か月以内に出すのが理想ですが、遅くとも3か月~半年以内には出しましょう。引っ越し時期によっては、年賀状や寒中見舞い・暑中見舞いと兼ねて出すこともあります。
7-4.車関連の住所変更手続き
運転免許証の住所変更は所轄の警察署か免許更新センターで行います。車庫証明も警察署に届け出る必要があるため、同時に済ませておくといいでしょう。
7-5.インターネット・電話の使用開始手続き
インターネットの開線工事に立ち会います。パソコンを接続して回線の状態を確認しておきましょう。
固定電話は、通常は立ち会いの必要はありません。しかし、新たに回線を引く場合には立ち会いが必要なことがあるため、確認が必要です。
8.引っ越し準備のワンポイントアドバイス
引っ越し準備を少しでも楽に、しかもお得にできるポイントをアドバイスします。
8-1.ゴミ処理方法
ゴミの処分は計画的に進めることが大切です。自治体の回収を利用する場合は、品目により回収日が決められているため、ゴミ出しカレンダーをよく確認しましょう。特に生ゴミは当日に残らないよう注意が必要です。また、引っ越しの大量のゴミは自治体では回収してもらえないことがあります。その場合は自分で処分場に持ち込むか、不用品回収業者に依頼するといいでしょう。
8-2.そのほか
不用品回収業者を頼む場合は、処分だけでなく買い取りもできる業者に依頼すると便利です。たとえば、不用品回収買い取りのゼロプラスなら、処分したいものの中に買い取り可能なものがある場合は、買い取り価格と回収費用が相殺され、処分費用がお得になります。
9.よくある質問
Q.引っ越し先での犬の登録には、新たに費用がかかるのですか?
A.旧住所で既に登録済みの場合は、登録の変更手続きとなるので、新たに登録料がかかることはありません。旧住所で交付された鑑札と注射済票を持参して、新住所の役所に行き、変更の手続きをしてください。
Q.引っ越し先に植木は持って行けますか?
A.植木鉢やプランターなら引っ越し業者でも運搬可能ですが、業者によっては断られることもあるので確認が必要です。大きな庭木の運搬は、専門の造園業者に依頼しましょう。植木鉢を運ぶときには、前日の水やりはやめておきます。
Q.仏壇の引っ越しはどうしたらいいですか?
A.宗派によっては「魂抜き」「魂入れ」の儀式が必要な場合があります。自分の宗派のお寺に相談してください。位牌やご本尊は大切なものなので、引っ越し荷物には入れずに自分で運びましょう。
Q.大量の不用品が出るため、処分が間にあいません。どうしたらいいですか?
A.不用品回収買い取り業者に依頼する方法があります。ゼロプラスなら、急な引っ越しや大量の不用品にも対応可能です。
Q.仕事があるため平日に時間が取れません。転出届の手続きは郵送でも可能ですか?
A.郵送で手続きが完了します。転出届を自治体のウェブサイトからダウンロードして、プリントアウトしたものに記入のうえ、旧住所の役所に送付してください。その際、本人確認書類・返信用封筒・返信用切手を同封します。すると、転出証明書が送られて来るのです。
まとめ
引っ越しの準備は、人数や引っ越し先など、状況によって異なる部分もありますが、いずれも役所関係やライフラインなどの「手続き」と、荷造りや不用品の処分など「荷物」の両輪で成り立っています。うまく準備を進めるには、スケジュールの管理が大切です。予定通りにはいかないこともあるので、計画にはゆとりを持たせて確実にこなしていきましょう。子どもやお年寄り、ペットがいる家庭では、体調管理にも気をつけて、力を合わせて乗り切ってください。