人形供養の方法やメリットを紹介! 供養がおすすめのケースは?

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「人形が不要になったけど、そのまま捨てるのは抵抗がある」という人は、珍しくありません。そんなときに利用したいのが人形供養です。人形をただ捨てるよりも心の負担が軽くなるでしょう。しかし、「人形供養を行ってほしいけど、どうやって依頼したらいいか分からない」と悩んでいる人もいると思います。

そこで今回は、人形供養を依頼する方法や費用などを紹介しましょう。

  1. 人形供養の必要性やメリット
  2. 人形供養を行ってくれる寺社
  3. 寺社以外で人形供養を依頼する方法
  4. 人形供養以外の処分方法
  5. 人形供養に関するよくある質問

この記事を読めば、人形供養を依頼する際の注意点なども分かります。人形の処分方法に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.人形供養の必要性やメリット

はじめに、人形供養を行う効果や必要性について解説します。

1-1.人形は魂が宿るという考えがある

日本では、昔から「物にも魂が宿る」という考え方があります。特に、人と同じ形をしている人形には、「自分が受けるはずだった災厄を代わりに引き受けてもらう」といった役割もあり、不要になったからといってゴミと同じように処分するには、抵抗がある人も多いでしょう。

1-2.人形やぬいぐるみに強い愛着をもつ人が多い

人形やぬいぐるみに、強い愛着を持つ人は珍しくありません。人間と同じように扱う人もいるでしょう。そのような人形が不要になった場合、「そのまま捨てるのはかわいそう」と躊躇しがちです。また、雛人形や五月人形のように、子どもの健やかな成長と厄除けを願って送られる人形は、送る人の愛情がこもっていることでしょう。このような人形も、不要になったからといってすんなりと捨てられない人が多いと思います。

1-3.供養することで心理的な負担を減らす

人形供養とは、人形に宿る魂をお経や祝詞(のりと)で慰め、天に帰すことです。供養を終えた人形はお焚き上げといって燃やされるほか、持ち主が自分で処分することもあるでしょう。人形を供養することにより、処分への抵抗や心理的な負担が軽くなります。

1-4.人形供養を行うのがおすすめのケース

人形供養は以下のような人形が不要になったときに行うのがおすすめです。

  • 五月人形やひな人形など、高価で厄除けなどの役割を担っていたもの
  • 強い愛着や思い入れがある人形
  • 形見として残された人形
  • そのまま処分するには抵抗がある人形

2.人形供養を行ってくれる寺社

この項では、人形供養を行ってくれる寺社の一例を紹介します。

2-1.所澤神明神社

埼玉県所沢市にある所澤神明神社は、毎年6月の第1日曜日に人形供養祭を行っており、常時全国から供養してほしい人形を受け付けています。玉串料は1体500円です。

2-2.結城諏訪神社

茨城県にある結城諏訪神社は、常時全国から供養してほしい人形を受け付けています。人形供養は常時行われ、供養を行ったら証明書も発行してもらえるのが特徴です。玉串料は人形の大きさ、数によって変わります。

2-3.天神社

大阪府門真市にある天神社では、年末年始や秋祭りの期間を除いて、常時人形を全国から受け付けています。玉串料は大きさや数に関係なく一律5,000円です。

2-4.千葉千手観音

千葉県にある千葉千手観音では、人形供養を常時行っています。人形のほか、遺品や写真の供養も依頼可能です。

2-5.本寿院

東京都の本寿院は、毎月第二日曜日に公開で人形供養を行っています。また、全国から郵送で供養してほしい人形を受け付け中です。お布施の額が明確なので利用しやすいでしょう。

2-6.寺社に人形供養を依頼する場合は決まりを確認する

寺社に人形供養を依頼する場合は、事前にサイトなどを確認して受け付けてもらえる人形の種類や玉串料、お布施の額を確認しましょう。寺社によって受け付けられないものもあります。また、人形供養を受け付けている寺社でも、敷地内に無断で人形を放置してはいけません。

3.寺社以外で人形供養を依頼する方法

日本人形協会のような人形の製造業者の団体や、ゼロプラスに代表される遺品整理業者も、人形供養を行っています。特に、「遺品に人形があるが、捨てるのに抵抗がある」という場合は、遺品整理と人形供養をセットで依頼してもいいでしょう。

4.人形供養以外の処分方法

この項では、人形供養以外に人形を処分する方法を紹介します。

4-1.寄付する

ひな人形や5月人形は全国から寄付を募り、3月や5月の節句に合わせて公開している施設があります。「役目は終えたが、まだ処分するにはもったいない」という人形がある場合は寄付できるか問い合わせてみましょう。また、福祉施設や児童が利用する施設では、ぬいぐるみや人形の寄付を受け付けているところもあります。ただし、寄付を考えている場合は、必ず事前に受け付け可能かどうか確かめてから送ってください。

4-2.売却する

人形やぬいぐるみの中には、中古でも一定の価値があるものもあります。限定生産の人形やぬいぐるみ、すでに生産されていない人形は、高値がつくこともあるでしょう。人形を買取しているリサイクルショップもあるので、査定を依頼してみるのも1つの方法です。また、ヤフオクやメルカリといったネットオークションやフリマサイトを利用してもいいでしょう。この場合、遠方に送ることを考え、事前に送料を調べておくことが大切です。

5.人形供養に関するよくある質問

この項では、人形供養に関する質問を紹介しましょう。

Q.人形供養を寺社以外で行う場合、どのような供養になりますか?
A.供養を引き受けているところが、自分たちで僧侶や神主を呼び、供養してもらう方法が一般的です。

Q.人形供養は、人形やぬいぐるみのほかどのようなものを受け付けてくれますか?
A.寺社によっては、民芸品のこけしやダルマ、はくせいなども受け付けているでしょう。

Q.人形供養を行っていない寺社は、供養を依頼できませんか?
A.菩提寺(ぼだいじ)や氏子になっている神社ならば、玉串料やお布施を納めて供養のお経や祝詞をあげてもらい、その後自分で処分することもできるでしょう。

Q.人形供養を行った後、自分で人形を処分する場合はどうしたらいいですか?
A.人形は、自治体のゴミ捨てルールに沿って捨ててください。場合によっては分解しましょう。

Q.ひな人形や5月人形は絶対に供養が必要ですか?
A.そういうわけではありません。しかし、厄除けの役を担ってくれたものですから、供養した方が処分する際に心理的な負担が少ないでしょう。

まとめ

今回は、人形供養の役割や必要性を紹介しました。人形を処分したいけれど心理的な負担が大きくふんぎりがつかない人は、郵送で寺社に人形を送って供養を依頼したり、ゼロプラスのような遺品整理業者を利用したりしましょう。