生前整理でやることを紹介! スムーズに進めるコツや不用品の処分方法は?

生前整理を始めようと思っていても、何からすればいいのか分からずに悩んでいる方は多いはずです。
生前整理でやることはたくさんあるので、始める前に計画を立てるのが大切なポイントとなります。しっかりと計画を立てておけば、初めての方でも生前整理をスムーズに進めることができるでしょう。
そこで、本記事では、生前整理でやることやスムーズに進めるコツなどを解説します。
この記事を読むことで、生前整理のメリットや不用品の処分方法も分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。
1.生前整理のメリット
まずは、生前整理をするメリットをチェックしておきましょう。
1-1.残りの人生が快適になる
生前整理をすることで、残りの人生が快適になります。生前整理は生きているうちに自分の身のまわりにあるものを整理することです。自分にとって必要なものだけを残すので、快適な生活を送ることができます。生前整理と聞くとネガティブなイメージを持ちがちですが、自分が今後の人生をどのように送りたいのか、前向きに捉えるための作業でもあるのです。生前整理でこれまでの人生を振り返りつつ、これからどんな生き方をしていきたいのか考えましょう。
1-2.家族が楽になる
自分がいなくなったとき、身のまわりにあるものを整理するのは家族です。所有物が多ければ多いほど片付けに時間がかかり、財産やお墓関連の手続きも家族が済ませなければなりません。けれども、生前整理でそれらを済ませておけば、家族に負担をかけることはないでしょう。家族が楽に遺品整理を進めることができるほか、相続トラブルも未然に防げます。生前整理は自分のための作業でもありますが、家族にとっても大きなメリットがあるのです。
2.生前整理でやることは?
ここでは、生前整理でやることを解説します。
2-1.不用品の整理と処分
生前整理でやるべきことはたくさんありますが、中でも時間がかかるのは不用品の整理と処分です。持ち物を多く所有している人ほど、不用品の整理に手間と時間がかかります。今持っているものから必要なものと不要なものに仕分け、不要なものを処分していきましょう。捨てるべきか迷った際は、後で検討してください。使っていないものは処分したほうが、生活空間もスッキリします。
2-2.財産目録を作成する
生前整理において、必ずやっておきたいのが財産目録の作成です。財産目録とは、自分が持っている財産の内容をまとめて記載したものとなります。自分がいなくなったときのために、家族が形見分けや遺品整理をスムーズに行えるよう生前整理で作ってください。なお、財産目録を作成する際は、プラスの財産だけでなく、借金といったマイナスの財産も記載することが大切です。ちなみに、財産目録に記載していおきたい内容は以下のとおりとなります。
- プラスの財産:不動産・預貯金・現金・有価証券・保険・貴金属など
- マイナスの財産:住宅ローン・債務・家賃・未払いの税金と医療費など
2-3.エンディングノートを書く
生前整理では、エンディングノートも作成しておきたいところです。エンディングノートとは、死後に関する自分の願望を記載しておく大切なノートとなります。法的効力はありませんが、家族や親しい友人などへ自分の気持ちを残すことができるのです。エンディングノートに決まりはないので、自分の気持ちを自由に書いてください。参考として、以下のような内容をエンディングノートに記しておくといいでしょう。
- 生年月日や本籍地など自分の基本情報
- マイナンバー・運転免許証・健康保険証などの番号
- 自分史・人生のターニングポイント
- 家族や親しい友人への感謝
- ペットについて
- 医療方針や葬儀の希望
- 遺書・遺産について
2-4.デジタル関係の整理も
スマホ・パソコンなど、デジタル関係の整理も生前整理です。デジタル機器に含まれているデータは、大切な公人情報になるので生前整理で不要なデータを消去したり、SNSのIDやパスワードなどをエンディングノートなどに記載したりしておきましょう。月額料金がかかるサブスクを利用している場合は、見直しも必要です。ただし、デジタル関係についてメモやノートに記す場合、人目につかない場所で保管しておかなければなりません。ハッキング被害を未然に防ぐためにも、大切に管理しておきましょう。
3.生前整理をスムーズに進めるコツ
ここでは、生前整理をスムーズに進めるコツについて詳しく説明します。
3-1.自分のペースで整理する
生前整理は、自分のペースで続けることが大切なポイントです。1日で終わる内容ではないため、まずはやることリストを作ってください。目に見える形でやることをピックアップしておけば、スムーズに生前整理が進められるでしょう。やることリストに従って、計画的に進めることでモチベーションも維持できます。生前整理で行っておきたい項目をメモ帳などに書き出し、それぞれを細かくリストに分けるのがポイントです。また、いつまで終わらせるなど完了期日も一緒に書き込んでおくといいでしょう。
3-2.家族と一緒に進める
生前整理をスムーズに進めるコツとして、家族と一緒に協力してやる方法があります。生前整理は1人でやるものと思われがちですが、家族と一緒に行ったほうがスムーズに進められるのです。家族やパートナーと一緒に行うことで、自然とコミュニケーションも取りやすくなり、自分がいなくなったときの遺品整理や相続手続きもスピーディーに終わります。これからの人生を快適に送るためにも、ポジティブな気持ちで家族と協力してみてください。
3-3.ものを捨てる判断基準
ものをたくさん持っている人ほど、不用品の整理と処分に時間がかかると説明しましたが、スムーズに終わらせるためにもものを捨てる判断基準をチェックしておきましょう。基本的に、今使っているものは残し、使っていないものは処分してください。使っていないものはすぐに処分することが大切です。また、誰かに残したいものや価値があるものは、エンディングノートなどに記しておき、譲り先を決めておくといいでしょう。そうすれば、自分の思いもまとめやすくなります。
4.生前整理で出た不用品の処分方法
ここでは、生前整理で出た不用品の処分方法を解説します。
4-1.自治体回収のゴミとして処分する
不用品が少量なら、自治体回収のゴミとして処分できます。自治体回収で処分するメリットは、何よりも低費用で手放せることです。ただし、不用品の大きさや素材によって、粗大ゴミ・燃えないゴミなどに分類しなければなりません。不用品の量が少なければ問題ありませんが、量が多い場合は時間と手間がかかります。粗大ゴミの量が多いと近隣迷惑になる恐れがあるため、ほかの方法で処分したほうがいいでしょう。
4-2.不用品回収業者に依頼する
捨てるものがたくさんある場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。自治体回収のゴミとして処分するよりも費用はかかりますが、大量の不用品を一気に処分できます。不用品の大きさなどによって異なりますが、1点あたり3,000~6,000円が回収費用の目安です。ただ、まとめて処分することで安くなる可能性もあるため、不用品回収業者へ依頼する前に見積書の内容を確認してください。
4-3.買取業者に買い取ってもらう
まだ使える状態のものであれば、買取業者に買い取ってもらうのも方法の1つです。必ずしも買い取ってもらえるわけではありませんが、買取可能なら処分費用を抑えることができるでしょう。ただし、壊れているものや不具合が出ているものは買取不可になるので注意が必要です。逆に、高価買取が期待できるのは、発売年月から5年以内の家電でしょう。問題なく使える家具やブランドものも買い取ってもらえるケースがほとんどです。
5.生前整理ならゼロプラスへ
ここでは、ゼロプラスのサービスを紹介します。
5-1.不用品の回収と買取が可能
ゼロプラスでは、生前整理だけでなく不用品の回収と買取が可能です。3,000件以上の回収実績があるので、格安で不用品が回収できます。不用品の買取も行っているため、買取不可になったとしても回収が可能です。買取不可になったからと、わざわざほかの回収業者を探し依頼する必要はありません。生前整理に関する知識が豊富なスタッフが担当するので、小さな疑問でもぜひ質問してください。
5-2.低価格で回収できる理由
「見積書にはない追加費用を請求された」というトラブルが、不用品回収業者との間で相次いでいます。不用品回収業者の中には、不正を働く悪徳業者が存在しているので注意しなければなりません。ゼロプラスでは、追加料金が発生することはないので安心してご依頼いただけます。また、回収した不用品をリユース品として再販するなどリサイクルを徹底しているため、低価格での回収が可能です。できるだけ費用を抑えたい方は、ぜひご相談ください。
5-3.生前整理の大まかな流れ
生前整理の大まかな流れは下記のとおりです。
- 電話(0120-111-764)またはホームページのフォームから無料見積を申し込む
- 希望の日時に当社スタッフが訪問
- 見積書を提示し、納得いただけた場合、作業に知事を決める
- 作業日に自宅へ伺い、作業開始
- 作業後に最終確認を行い、問題がなければお支払い
そのほか、疑問点や不安要素がある場合は、気軽にお問い合わせください。
6.生前整理に関してよくある質問
生前整理に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.生前整理はいつから始めるべきか?
A.自分のタイミングで始めるのがベストです。いつ初めても問題ありませんが、自分の体が健康であるうちに生前整理を進めたほうがいいでしょう。体が衰えてしまうと、生前整理をしたくても体力がついてこなくなります。また、子どもが独立したり、生活環境が変わったりすることをきっかけに生前整理を始めるのもいいでしょう。
Q.生前整理で気をつけたいことは?
A.一気に終わらせようとしないことです。気合いを入れて生前整理を始めるのはもちろんいいことですが、無理はしないようにしてください。生前整理を早く終わらせようと無理をしてしまった結果、中途半端な状態になる恐れがあります。また、家族と一緒に生前整理をする場合は、家族の意見に流されることなく自分が納得した上で進めることがポイントです。
Q.思い出の品を整理するコツは?
A.不用品の整理や処分で頭を抱えてしまいがちなのが、思い出の品です。思い出の品を全部残しておきたいと思っている方は多いと思いますが、すべてを手元に残すわけにはいきません。特に、収納スペースに余裕がない場合は、「ダンボール2箱までにする」と手元に残す量を決めてから整理する必要があります。
Q.高く買い取ってもらうポイントは?
A.購入時の状態にすることです。汚れやホコリが付着している場合は、キレイに拭き取りましょう。見た目をキレイにするだけでも、買取額アップにつながります。また、取扱説明書など付属品もすべてそろえることがポイントです。付属品の有無で買取額が数千円変わることもあるため、できるだけ購入時の状態で査定を依頼してください。
Q.貴重品はどうすればいいのか?
A.貴重品はまとめておきましょう。通帳・印鑑・年金手帳・貴金属・不動産関係の書類など、貴重品をバラバラに置いてしまうと、必要なときにあちこち探すことになってしまいます。自分がいなくなったとき、家族が探すはめになるのでまとめておいたほうが安心です。そして、貴重品をまとめた後は、その置き場所を財産目録やエンディングノートに記載しておくと忘れる心配はありません。
まとめ
生前整理は、これからの生活を快適に過ごすため、家族の負担を軽減するために必要な作業です。体力や気力があるうちに始めておくと、スムーズに生前整理を進めることができます。また、生前整理では不要なものを処分することになるでしょう。大量の不用品がある場合は、生前整理や不用品の回収を行っている業者に依頼するのがおすすめです。なお、ゼロプラスでは不用品の回収と買取が可能ですので、ぜひチェックしてください。