終活はいつからがベスト? 生前整理が無理なくできるコツを解説!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

そろそろ、終活をお考えではありませんか。しかし、いつから始めるべきか・何をするべきかなど、悩むことも多いでしょう。終活を万全にし老後を安心して暮らすためにも、生前整理に必要なことやベストなタイミングを知りたいですよね。

そこで今回は、終活をいつから始めるかについて詳しく解説します。

  1. 終活とは人生の締めくくりを準備すること
  2. 終活を始めるタイミング
  3. 終活の具体的な内容
  4. 終活の相談先や不用品の処分方法
  5. 終活に関するよくある質問

この記事を読むことで、終活をいつから始めるべきかよく分かり、必要な準備を進めることができます。まずは、記事を読んでみてください。


1.終活は人生の締めくくりを準備すること

最初に、終活の目的やメリット・最近の傾向などを見ていきましょう。

1-1.人生を振り返り、整理すること

終活とは、人生の終わりに向けてこれまでの歩みを振り返り、整理することです。自分が生きてきた道のりを振り返ることで、死に対しても冷静に受け止めることができるようになります。また、身の回りのものを整理したり処分したりすることも、老後の生活に向けて大きな意味があるでしょう。

1-2.老後の安心や遺族の負担軽減のために行う

終活には、主に以下のようなメリットがあります。

  • 老後の安心感
  • 自分の意思による財産や持ちものの整理・処分
  • 介護や葬儀などの希望を伝えられる
  • 遺言の準備ができる
  • 遺族の精神的・物理的な負担が減る

1-3.終活への注目度が高まり多くの人が行っている

最近は、終活への注目度が高まり、多くの人が行うようになりました。背景には、超高齢化社会を迎え、高齢者のひとり暮らしや孤独死が急増していることなどがあります。子どもたちの世話や迷惑にならないよう、自分のことは自分で片付けたいと考える人が増えているのです。また、介護や葬儀・相続関連などの心配ごとも、元気なうちに決めておきたいという傾向も見られます。

今、終活をする人が増えているんですね。
はい。家族にすすめられて行う人もいます。

2.終活を始めるタイミング

終活を始めるタイミングはいつからがベストか、主なパターンを参考に考えてみましょう。

2-1.定年を迎えた

定年を迎えたタイミングで終活を始めるのもいいでしょう。定年後は、仕事をしなくて済むため時間に余裕ができることや、第二の人生を始めるに当たって終活も進めようと考える人が多いからです。特に、会社勤めだった人は定年後にやることがなくて時間を持て余しがちなため、ちょうどいいタイミングと言えるでしょう。

2-2.配偶者が死亡した

配偶者が死亡すると、終活の必要性を強く感じるものです。配偶者が死亡した際、不便だったことを子どもたちに再度味わわせたくないと考える人が多くいます。また、身近な人の死を目の当たりにすることも、終活を始めることを後押しすることでしょう。

2-3.70歳を目安に

70歳を目安に終活を始める人もいます。人生80年と考えれば、自分に残された時間が多くないことを感じる年齢だからです。また、70歳なら体も自由に動き、認知機能に支障がない人が多いことからも、終活を始めるタイミングとしておすすめと言えます。

2-4.思い立ったとき

終活は、思い立ったときが始めるタイミングとも言えます。いつ死を迎えるか分からないのですから、早く始めるに越したことはありません。早く始めることで、余裕を持って作業を進めることができます。まだ大丈夫だろうと思っているうちに心身の自由が利かなくなることもあるのです。いざというときのためにも、思い立ったときに終活を始めることをおすすめします。

定年後や配偶者の死をきっかけに就活を始める人も多いんですね。
はい。また、長い時間をかけて終活を行う人もいます。

3.終活の具体的な内容

終活で行うべき内容を具体的に解説します。

3-1.最初に終活のスケジュールを考えよう

終活は、最初にスケジュールを考えることが大切です。終活ではやるべきことがたくさんあるため、むやみに始めるとどれも中途半端になります。自分の死後、遺族が困らないためには何が必要かをよく考え、優先順位をつけてスケジュールを組みましょう。特に、持ちものの整理や遺言の作成など、作業量が多く手間がかかるものは、十分な期間を見ておくことが必要です。

3-2.終活で行うこと

終活では、以下のようなことを行う必要があります。

3-2-1.持ちものの整理や処分

終活では、持ちものの整理や処分を行うことになります。長く生活するほど、多くのものに囲まれて暮らしているものです。しかし、中にはすでに使わなくなったものや使う予定がないものが多く含まれています。早めに整理・処分しておけば、遺品整理で遺族に膨大な作業を負わせることもありません。

3-2-2.介護の準備

超高齢化社会となった今、要介護者となる可能性も高くなっています。介護が必要になったときのために、介護費用の工面方法・介護の進め方・高齢者施設への入居の希望など、細かく決めておくといいでしょう。また、寝たきりの状態になった場合の医療処置の希望なども記しておけば、家族が迷わずに済みます。

3-2-3.葬儀の準備

自分が亡くなった後、遺族が真っ先に行うことになるのが通夜・葬儀です。具体的には、以下のようなことを決めたり準備したりしておくといいでしょう。

  • 通夜や葬儀を知らせてほしい親族・友人・知人のリストアップ
  • 新聞のお悔やみ欄への掲載について
  • 葬儀会社の指示:互助会に入会している場合は証書の保管場所を記しておく
  • 葬儀費用の目安や葬儀形式・内容
  • 通夜や葬式で参列者に伝えてほしいこと

3-2-4.遺言の作成

遺族が財産分与や形見分けなどでもめないよう、遺言を作成しておくことも大切です。たとえば、以下のようなことをまとめておきましょう。

  • 土地・家屋の相続や処分方法
  • 現金・預金の分配方法
  • そのほかの財産の分配方法
  • 形見分けの指定

なお、正式に遺言書を作成しておけば、法的な効力が働くので安心です。ただし、作成には専門的な知識が必要になるため、弁護士や司法書士などの法律家に相談するといいでしょう。

3-3.無理せずできることから始めよう

終活を始めると、あれもこれもと一気に手をつけてしまう人が多くいます。しかし、無理せずにできることからひとつずつ始めましょう。最初に立てた終活スケジュールに沿って進めていけば、挫折せずに終えることができるはずです。ただし、スケジュールに遅れや変更が発生したときは、その都度見直し修正してください。

まずは、不用品の処分から始めるといいんですね。
はい。持ち物が少なくなれば管理も楽になります。

4.終活の相談先や不用品の処分方法

終活で困ったことがあるときの相談先や不用品の処分方法を紹介します。

4-1.終活の相談ができるところ

終活で不安や疑問を感じたときは、以下のようなところに相談することができます。ひとりで悩まず、プロのアドバイスを参考にしましょう。

また、神奈川県横須賀市では、「わたしの終活登録」として自治体が終活をバックアップしています。今後は、同様にサポートを進める自治体が増えることでしょう。そのほかに、自治体や葬儀会社などが行う「終活セミナー」に参加するのもおすすめです。

4-2.不用品の処分方法を決めよう

終活で出た不用品の処分方法を決めましょう。

4-2-1.明らかなゴミは自治体に出す

不用品でも、紙ゴミや着なくなった洋服・汚れや痛みがひどいものなど、明らかなゴミは自治体に依頼して処分しましょう。古い日記や手紙など、家族に見つかると困るものも早めに処分すると気が楽です。

4-2-2.まだ使えるものは知人にや施設に譲る

不用品でも、まだ使えるものは知人や施設に譲ることもできます。たとえば、未使用の食器セットやタオルセットなどの贈答品は、喜ばれやすいものです。そのほかにも、不用品で欲しいものがないか聞いてみることをおすすめします。

4-2-3.金銭価値の高いものは業者に買取を依頼する

中古需要が見込めるものは、業者に買取を依頼すれば、処分費用が節約できるでしょう。買取してもらえるものには、主に以下のようなものがあります。

  • 使用感が少ない家電:製造後3年以内程度・故障していないことが目安
  • 使わなくなった家具:傷みがない
  • 着物:大きなシミや破れがない
  • ブランド品のバッグ類
  • 貴金属類
  • スポーツ用品
  • 骨とう品
  • 趣味のコレクション

買取を希望するときは、業者に査定を依頼してください。業者の提示金額に納得できる場合は、正式に依頼しましょう。

4-2-4.便利な業者を利用するのもおすすめ

不用品回収業者に処分を依頼すれば、再販可能なものは買取・不可能なものは資源リサイクル目的で引き取ってくれます。買取と処分を別々に進めるよりも効率がよく、自宅に回収しにきてくれるなど便利な点でもおすすめです。物量が多いなどの場合でも、不用品の仕分けから依頼することもできるので検討してみてください。なお、当ゼロプラスも、終活のお手伝いとして不用品の買取・処分を行っています。まずは、お気軽にご相談ください。

今は終活の相談ができるところもあるんですね。
はい。分からないことが合ったら、相談に行きましょう。

5.終活に関するよくある質問

最後に、終活に関する質問に回答します。参考にしてください。

Q.実は、以前終活に挫折した経験があるのですが?
A.まずは、何が原因で挫折したのか考えてみましょう。以前の終活で挫折したポイントをクリアできるよう、計画を立てて進めてみてください。また、終活のプロに相談し、アドバイスを受けるといいでしょう。

Q.終活を始めることを家族に伝えておくべきか?
A.家族には、終活記録の保管場所などを伝えておきましょう。いざというときに参考にしてもらえるはずです。秘密にしたまま亡くなると、せっかくの準備が反映されずに終わることもあります。

Q.夫婦別々に終活を行うほうがいい?
A.夫婦別々に行っても構いません。夫婦であっても、介護や葬儀の希望・遺言の内容などは異なるからです。ただし、夫婦の共有財産の処分方法などは、よく話し合って進めてください。

Q.計画的に終活を進めるコツは?
A.エンディングノートを活用しましょう。終活のスケジュールややるべきことを1冊にまとめておくためのものです。自作することもできますが、市販のものもあるので文具店や書店などで検討してみてください。

Q.終活のモチベーションを維持するアイデアは?
A.たとえば、以下のようなことがおすすめです。

  • 計画どおりに終えたら旅行に行くなどの目標を設定する
  • 終活によって大切な人が苦労しない様子を想像する
  • 終活ができることは立派なことだと強く認識する

まとめ

今回は、終活をいつから始めるかについて詳しく解説しました。老後を安心して暮らすためにも、終活を早めに考えて進めることが大切です。まずは、スケジュールを立ててみるといいでしょう。実際にやり始めると、作業が膨大になることが分かります。自分だけではできないことは業者の手を借り、分からないことは専門家にアドバイスを受けながら、無理なく進めてください。