名古屋で洗濯機を処分する方法は? お得に捨てるコツを紹介!
「名古屋では洗濯機をどうやって処分するのか」「家庭ゴミとして捨てても大丈夫か?」など、洗濯機の処分で悩んでいる方は多いでしょう。ゴミの分類や処分方法は各自治体によって異なりますが、洗濯機は家電リサイクル法の対象品目です。法に則(のっと)って処分しなければなりません。
本記事では、洗濯機を名古屋で処分する方法などについて解説します。
この記事を読むことで、名古屋で洗濯機を捨てる主な方法やポイントが分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。
1.名古屋で洗濯機を捨てるには?
まずは、名古屋で洗濯機を処分する主な方法を解説します。
1-1.洗濯機は自治体回収で処分できない
名古屋に限らず、洗濯機は自治体回収で処分できないと全国で決められています。なぜなら、家電リサイクル法の対象品目に基づいて処分方法が決められているからです。家電リサイクル法の対象品目になっているものは、メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。そのため、自治体回収として処分することはできません。誤って家庭ゴミとして処分すると、不法投棄とみなされる可能性があります。30万円以下の罰金が科せられる恐れがあるので十分に注意してください。具体的な処分方法については【2.家電リサイクル法に則った処分方法】で後ほど紹介します。
1-2.買い換えなら新しく購入する小売店へ
洗濯機を新しく買い換える場合は、新しく購入する小売店に引き取りを依頼しましょう。名古屋市のホームページに記載されているとおり、同種の家電製品を買い換える場合は、小売店に引き取り義務が発生することになります。新しい洗濯機が運ばれてくると同時に、古い洗濯機を引き取ってもらうことができるでしょう。ただし、小売店に引き取りを依頼する場合は、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になります。
2.家電リサイクル法に則った処分方法
ここでは、家電リサイクル法に則った処分方法を解説します。
2-1.小売店に引き取りを依頼する
買い換えの予定はなく古い洗濯機を処分する場合も小売店に引き取りを依頼してください。できれば、今使っている洗濯機を購入した店舗に依頼するのがベストです。基本的に、家電製品を購入して小売店には引き取り義務があります。引っ越しをして購入店が近くにない場合は、近くにある小売店または家電量販店に引き取ってもらえるか確認するといいでしょう。ほとんどの店舗では、家電リサイクル法の対象品目を引き取っているはずです。なお、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になるため、いくらになるのか事前に確認してください。
2-2.指定引取場所へ直接搬入する
郵便局でリサイクル料金を振り込んだ後、指定引取場所まで直接搬入する方法があります。リサイクル彫金は製造メーカーによって異なるため、事前の確認が必要です。洗濯機の場合は、内容積によっても料金が変わります。リサイクル料金を確かめた後は、郵便局窓口で家電リサイクル券を入手し、所定事項を記入しましょう。そして、家電リサイクル券についている振替払込書を使ってATMまたは窓口でリサイクル料金を振り込みます。なお、名古屋市内・近郊における指定引取場所は以下のとおりです。
- 朝日金属:北区六が池町555番地
- 東海西濃運輸 名古屋営業所:中川区上高畑1丁目178番地
- 日本運輸 春日井物流センター:春日井市鷹来町字上東光坊4662-1
- イトー急行 東海共配便営業所:瀬戸市共栄通7丁目11番地
- 西濃運輸 名古屋東支店:日進市浅田町美濃輪1番地12
- 岡山県貸物運送 名古屋南営業所:東海市新宝町507-39
また、営業日や営業時間は引取場所によって異なるため、事前に確認してください。
2-3.搬入できない場合は許可業者に依頼する
洗濯機は非常に重いので自分たちではなかなか運搬・搬入できないケースが多いでしょう。そんなときは、指定引取場所への収集運搬を許可業者に依頼する方法がおすすめです。希望される方は、名古屋市一般廃棄物事業協同組合(電話:052-961-5383)または一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼してください。なお、リサイクル料金に加えて、収集運搬料金の支払いが必要となります。収集運搬料金は約3,000~5,000円ですが、許可業者によって異なるので注意してください。
3.不用品回収業者に依頼する方法
自分たちで処分するほか、不用品回収業者に依頼する方法があります。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しくチェックしておきましょう。
3-1.自治体で処分できないものを回収してもらえる
一般廃棄物収集運搬業の許可を取得している不用品回収業者に依頼すれば、自治体で処分できないものまで回収してもらうことができます。洗濯機・テレビ・エアコン・冷蔵庫といった家電リサイクル法の対象品目はもちろん、会社や工場で使用していた産業廃棄物も回収可能です。ほとんどの回収業者ではさまざまな不用品を扱っているため、洗濯機以外に処分したいものもまとめて捨てることができるでしょう。
3-2.仕分けや運搬の必要がない
洗濯機の場合、自分たちで搬出・運搬するのはとても困難なことです。不用品回収業者の出張回収を利用すればプロのスタッフが搬出・運搬してくれるのでスピーディーに捨てることができるでしょう。エレベーターがないアパートでもしっかりと経路を確認して搬出します。また、大量の不用品があるとゴミの分別に手間がかかりますが、回収業者に依頼すれば仕分けをする必要もありません。すぐに処分したい・時間がないという方でも安心して依頼できるでしょう。
3-3.出張買取を行っている回収業者も
不用品回収業者の中には、出張買取を行っているところもあります。「まだ使えるのにもったいない」「ゴミとして捨てる気がしない」という方でも査定が依頼できるでしょう。買取と回収が同時に利用できる回収業者に依頼すれば、処分費用も抑えることができます。特に、中古の洗濯機は新生活を始める人に人気がある家電製品です。生活には必要不可欠な家電となるため、できるだけ安く購入したいという方に需要があります。買取に関しては後ほど【4.まだ使える洗濯機は買取に出せることも】で説明するのでぜひチェックしてください。
3-4.悪質な不用品回収業者に気をつけよう!
「回収してもらったものが不法投棄されていた」「後で追加料金といわれ高額な費用を請求された」など、悪質な不用品回収業者とのトラブルが相次いでいます。すぐに回収してもらいたいからと見積書やサービス内容を確認せずに依頼するのは危険です。依頼する前に、見積書の内容を確認し、ほかの不用品回収業者との比較が必要になるでしょう。トラブルを未然に防ぐためにも、確認すべき点をしっかりと把握してください。
4.まだ使える洗濯機は買取に出せることも
ここでは、洗濯機を買取に出す際の方法やポイントを解説します。
4-1.発売年月から3~5年以内が買取対象
買取業者やリサイクルショップによって査定基準は異なりますが、洗濯機は発売年月から3~5年以内の製品が買取対象になるでしょう。ほとんどの家電製品は5年以上経過すると故障しやすくなるといわれています。洗濯機の平均寿命は約8年といわれていますが、部品保有期間は約6年です。6年以上経過した洗濯機は修理を依頼しても必要な部品が用意できない可能性が高いでしょう。そのため、買取業者も中古市場で需要がないと判断し買い取らない傾向があります。査定を依頼する前に、いつ製造されたものなのか確認してください。5年以上経過している洗濯機は買取不可になるのか、査定額が大幅に下がる可能性があります。
4-2.中古市場で需要があるものは買取専門店へ
製造年月から3~5年以内のもので正常に稼動できる洗濯機なら、買取専門店に査定を依頼するといいでしょう。買取専門店はどんな家電が中古市場で需要があるのか把握しています。そのため、人気メーカーやモデルの洗濯機であるほど高価買取が期待できるというわけです。買取専門店で買い取ってもらえなかったものはリサイクルショップに依頼してください。リサイクルショップは買取専門店よりも査定額が下がりますが、買い取ってもらえるかもしれません。
4-3.買取業者選びのポイント
どの業者に依頼すればいいのか分からないと悩んでいる方は、以下のポイントを参考にしてください。また、複数の業者を比較することで、最も高値がついた業者に依頼できるでしょう。
- 一般(産業)廃棄物収集運搬または古物商の許可を取得しているか
- 家電の買取・回収実績があるか
- さまざまなジャンルの商品を扱っているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- 不用品回収だけでなく買取も行っているか
- 口コミや評判がいいか
不用品回収と買取を行っているゼロプラスでは無料見積もりを受けつけています。不用品の処分や買取で悩んでいる方はぜひ1度チェックしてください。
5.洗濯機の処分に関してよくある質問
洗濯機の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.指定引取場所の営業日・営業時間は?
A.名古屋市の場合、指定引取場所の営業日と営業時間は以下のとおりです。
- 営業日:月~土曜日(土曜日は休みの場合もある)
- 営業時間:午前9時~午後5時(受付終了は午後4時30分)
- 休業日:日曜日・祝祭日・お盆期間・年末年始
ただし、指定取引場所によって異なる可能性があるので事前に確認することをおすすめします。
Q.洗濯機のリサイクル料金はいくらぐらいか?
A.洗濯機の場合、2,530円~がリサイクル料金となります。収集・運搬料金を加えると、6,000円~が目安といえるでしょう。ただし、洗濯機の容量やメーカーによってはリサイクル料金が変わる可能性があります。あらかじめ、いくらかかるのか確認したほうが安心です。また、2階以上の部屋から搬出・運搬するなど、困難な経路によっては追加費用がかかる可能性もあります。回収業者に依頼する際は、追加費用が発生するケースもしっかりと確認しておきましょう。
Q.どんな洗濯機が高く売れるのか?
A.洗濯乾燥機・ドラム型・縦型などさまざまなタイプの洗濯機がありますが、元値が高いモデルほど高く売れる傾向があります。たとえば、縦型よりもドラム型のほうが高価買取が期待できるでしょう。最近は、さまざまな機能を兼ね備えたドラム型が充実していることもあり、中古市場でも需要があります。ただし、最新式モデルでも故障していたり、動作に問題があったりする場合は買い取ってもらえません。
Q.高価買取のポイントは?
A.購入時についてきた付属品をすべてそろえることです。取扱説明書・保証書・ホースなどの付属品があります。特に、取扱説明書は次に使う人にとっても必要なものです。付属品をすべてそろえて査定に出したほうが高価買取が期待できるでしょう。また、査定前に掃除するのも大切なポイントとなります。汚い洗濯機よりもきれいな洗濯機のほうが高く売れるため、汚れやホコリをある程度取り除いておきましょう。
Q.無料回収業者に依頼するのは危険か?
A.処分費用がかからないからと無料回収業者に依頼する人がいますが、近年、トラブルが続出しているので安易に依頼するのは危険です。「無料といっていたのに後で費用を請求された」「回収してもらったものが不法投棄されていた」などのトラブルが相次いでいます。無料回収業者は実店舗を持っていない可能性が高いので、トラブルになったときも連絡が取れず対処の仕様がありません。後悔しないためにも、適切な費用で回収してもらえる業者を選んでください。
まとめ
洗濯機は家電リサイクル法の対象品目になっているため、自治体で回収してもらえません。基本的に、製造メーカーに回収を依頼することになります。回収してもらうにはリサイクル費用がかかるため、事前に確認が必要です。けれども、まだ正常に使うことができる状態なら、買取専門業者またはリサイクルショップで買い取ってもらえるかもしれません。不用品回収業者の中には、買取サービスを行っているところもあるので買取と回収の両方が可能です。悩んでいる方は、ぜひ査定を依頼してみてはいかがでしょうか。