世田谷区で冷蔵庫を処分する方法は? 不用品回収業者に依頼する際の注意点も

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

世田谷区で冷蔵庫は家庭ゴミとして捨てられるのか、冷蔵庫の処分に費用はかかるのかなど、冷蔵庫の処分で頭を抱えている方は多いでしょう。

そもそも、冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目なので、自治体での回収は行っていません。メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。

そこで、本記事では、世田谷区で冷蔵庫を処分する方法やポイントなどを解説しましょう。

  1. 世田谷区で冷蔵庫を捨てるには?
  2. 家電リサイクル法に則った処分方法
  3. 不用品回収業者に依頼する方法
  4. まだ使える冷蔵庫は買取に出せるのか?
  5. 冷蔵庫の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、不用品回収業者に依頼する方法と注意点なども分かります。世田谷区で冷蔵庫の処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.世田谷区で冷蔵庫を捨てるには?

最初に、世田谷区で冷蔵庫を捨てるにはどうすればいいのか、基本情報を解説します。

1-1.冷蔵庫はゴミとして処分できない

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目になっているため、世田谷区ではゴミとして捨てることはできません。家電リサイクル法の対象品目となるエアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)は、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられているからです。これらの家電には、鋼・銅・レアメタルなどの貴重で有用な資源が豊富に含まれているため、資源をリサイクルするためにも決められた方法で処分する必要があります。そのことを知らずにゴミとして処分すると、不法投棄とみなされ罰金が科せられる恐れがあるので注意しましょう。

1-2.家電リサイクル料金の支払いが必要

家電リサイクル法の対象品目を処分する際は、リサイクル料金を支払う必要があります。「なぜ家電を捨てるのにお金がいるのか?」と疑問になりますが、家電を廃棄するにはお金がかかるからです。家電リサイクル法に基づき、消費者は運搬料やリサイクル料金を支払い、販売店は収集・運搬の、家電メーカー等はリサイクルの義務があります。ちなみに、冷蔵庫のリサイクル料金は3,740円(税込)~が目安です。メーカーや容量によって異なるため、こちら(一般財団法人家電製品協会)で確認してください。

1-3.対象機器となる冷蔵庫の種類

家電リサイクル法の対象機器になっている冷蔵庫は、主に以下の種類となります。

  • 冷蔵庫
  • 冷凍冷蔵庫
  • 保冷庫・冷温庫(冷却・制御に電気を使用するもの)
  • ワイン庫(ワインセラー)
  • 冷凍庫(チェスト形・アップライト形・引き出し形)
  • 対象機器本体に同こんして発送する付属品(製氷皿・棚・野菜かご等)
  • 吸収式冷蔵庫(冷媒にアンモニアを使用)
  • ペルチェ素子方式冷蔵庫(または電子冷蔵庫)
  • ポータブル冷蔵庫(車載式・バッテリー式を含む)

なお、おしぼりクーラーや保冷米びつなどは対象外です。取扱説明書などの印刷物も回収対象外になるので注意してください。

2.家電リサイクル法に則った処分方法

ここでは、家電リサイクル法に則(のっと)った処分方法を解説します。

2-1.小売店に引き取ってもらう

世田谷区で冷蔵庫を処分する場合、自宅への回収を希望する形で手放す方法があります。購入した冷蔵庫の小売店に、引き取りを依頼することも可能です。小売店は家電リサイクル対象品目の回収が義務付けられているため、ほとんどの店舗で引き取ってくれるでしょう。購入した小売店が分からない場合は、近くの小売店に引き取りを依頼してください。小売店に引き取りを依頼する際は、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になります。

2-2.家電リサイクル受付センターに申し込む

購入店が分からない、近くに小売店がない方は、家電リサイクル受付センターへ申し込む方法で処分できます。家電リサイクル受付センターへ申し込みをした後、郵便局の窓口で家電リサイクル券を購入してください。そして、収集業者へ引き渡す際に収集運搬料金を支払うだけでOKです。リサイクル料金に加えて収集運搬料金はかかりますが、自分で運搬する必要はありません。なお、申し込みは電話(0570-087200)でも受け付けています。

2-3.自分で指定引取場所に持ち込む場合

世田谷区では、自分で指定引取場所に持ち込むことも可能です。自分で指定引取場所に持ち込む流れは、下記を参考にしてください。

  1. 郵便局で家電リサイクル券を購入する
  2. 持ち込み予定の指定引取場所に事前連絡し、持ち込み日時を決める
  3. 持ち込み日時に、家電リサイクル券と一緒に指定引取場所へ持ち込む

自分で指定引取場所へ持ち込む際は、収集運搬料金はかかりません。なお、世田谷区の指定引取場所は下記のとおりです。

東南流通

  • 住所:世田谷区喜多見1-13-2
  • 電話番号:03-5727-1425
  • 受付日時:月~金曜日 9~12時・13~17時/土曜日 9~12時

3.不用品回収業者に依頼する方法

ここでは、不用品回収業者に依頼する方法を解説します。

3-1.不用品がまとめて処分できる

家電リサイクルに則った方法で処分する以外に、不用品回収業者へ依頼する方法があります。不用品回収業者に依頼するメリットは、不用品をまとめて処分できる点です。ほとんどの不用品回収業者は、さまざまな種類の品目を回収しています。自治体回収で捨てることができない家電リサイクル法の対象品目はもちろん、パソコンなども回収可能です。不用品がまとめて処分できると手間や時間もかからないので、スピーディーに片付けられるでしょう。

3-2.見積書の内容が明確になっているか確認する

不用品回収業者に依頼する際は、見積書の内容が明確になっているか確認してください。不用品回収業者の中には、見積書が大ざっぱになっているところがあります。見積書が明確になっていない回収業者は、後になって高額な追加費用を請求しがちです。後でトラブルにならないためにも、きちんと料金設定や見積書の内容が明確になっている回収業者か確認することが大事なポイントとなります。

3-3.不用品回収業者選びのポイント

どの不用品回収業者に依頼すべきか分からずに悩んでいる方は、以下のポイントに注目してください。

  • 不用品回収の実績があるか
  • サービス内容が充実しているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 口コミや評判がいいか
  • 即日対応が可能か

上記のポイントを踏まえた上で、複数の不用品回収業者を比較しましょう。複数の回収業者を比較することで、それぞれの特徴が把握しやすくなりますし、悪徳業者も見極めやすくなります。また、回収費用の相場もチェックできるでしょう。

4.まだ使える冷蔵庫は買取に出せるのか?

ここでは、冷蔵庫を買取に出す方法とポイントを解説します。

4-1.動作に問題がないか

冷蔵庫が買取対象になるか否か、その判断基準は動作状況にあります。冷蔵庫が正常に動く状態であれば買い取ってもらえる可能性はあるでしょう。けれども、冷蔵庫が壊れていて動かなかったり、異音が発生したりしている場合は、買取不可になる可能性があります。買い取ってもらえるか自分で判断できないときは、一度買取業者に査定を依頼してください。買取を行っている業者の中には、LINEで写真や詳細を送るだけで査定できるところもあります。

4-2.発売年月から5年以内か

たとえ、正常に動く状態であったとしても、発売年月から5年以上が経過している冷蔵庫は買い取ってもらえない可能性が高めです。発売年月から経過しているほど古くなり、中古市場での需要がなくなります。中古市場で人気がある冷蔵庫であればあるほど、高価買取は期待できるでしょう。その逆で、古いモデルは人気が低くなるので、買取対象外になりやすいのです。買取業者へ査定を依頼する前に、冷蔵庫の発売年月や型番などもチェックしましょう。

4-3.買取専門業者やリサイクルショップに依頼する

冷蔵庫の主な買取先として、買取専門業者とリサイクルショップがあります。発売されたばかりの冷蔵庫を売りたい場合は、中古市場の需要状況を把握している買取専門業者に依頼するといいでしょう。買取専門業者は、中古市場で人気がある家電であるほど高値で売れる傾向があります。そして、買取専門業者で売れなかった場合は、リサイクルショップに依頼するといいでしょう。リサイクルショップは買取専門業者よりも買取額は低めですが、買い取ってもらえる可能性はあります。

4-4.ネットオークションやフリマアプリを利用する

自分で冷蔵庫を売る方法も選択肢の1つです。ネットオークションやフリマアプリを利用すれば、自分で出品額を決めて全国から買い手を見つけることができます。必ずしも買い手が見つかるとは限りませんが、買取専門業者やリサイクルショップで買取不可になったものが落札されることもあるようです。また、無料で譲り先が見つかる地元の掲示板なども利用するといいでしょう。冷蔵庫を処分するにも費用がかかるので、費用を抑えたい方にはおすすめの方法です。

4-5.不用品の回収・買取ならゼロプラスへ

冷蔵庫の処分にお悩みの方は、ぜひゼロプラスへご依頼ください。ゼロプラスでは不用品回収だけでなく、買取も行っています。不用品の回収と買取が同時に利用できるため、買取不可になったとしてもそのまま処分が可能です。わざわざ、ほかの回収業者を探したり依頼したりする手間が省けます。また、ゼロプラスは不用品回収の実績があるため、他社よりも低価格での回収が可能です。無料相談や無料見積もりも受け付けていますので、ぜひ一度ご相談ください。

5.冷蔵庫の処分に関してよくある質問

冷蔵庫の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.冷蔵庫の処分費用はいくらぐらいか?
A.リサイクル料金は3,740円(税込)~かかりますが、そのほかの費用として収集運搬料金が3,000円ほど必要になります。収集運搬料金は、メーカーや小売店によって異なるため、事前の確認が必要です。また、不用品回収業者に依頼する場合は、リサイクル料金はかかりませんが、1点あたり3,000~10,000円の支払いが必要になるでしょう。冷蔵庫は単身用やファミリー用など幅広い種類があるので、見積書を必ず確認してください。

Q.冷蔵庫を処分する前にチェックすべきことは?
A.容量です。冷蔵庫の内容積によって、リサイクル料金が異なるので事前に確認しなければなりません。なお、内容積が170L以下は「小」、171L以上は「大」と区別されます。冷蔵庫の内容積を知りたい方は、冷蔵庫の扉を開けてください。冷蔵庫を開けた内側に、内容積や外形寸法などが記載されているシールが貼ってあります。

Q.冷蔵庫の買取相場はいくらぐらいか?
A.発売年月から5年以内が買取対象になるため、年月が経過するほど型落ち品として買取相場もどんどん落ちていきます。年式ごとの買取相場は以下のとおりです。

  • 1年落ち:20,000~60,000円
  • 2年落ち:15,000~50,000円
  • 3年落ち:5,000~35,000円
  • 4年落ち:5,000~20,000円
  • 5年落ち:0~10,000円

Q.高価買取のポイントは?
A.冷蔵庫を高く売りたい方は、取扱説明書や交換用パーツなどの付属品をそろえることが大切です。付属品がしっかりとそろっているかで、買取額が数千円変わる可能性があります。査定を依頼する前に、付属品が全部そろっているかチェックしてください。また、冷蔵庫の内側と外側をキレイに掃除することも高価買取のポイントです。

Q.注意したい不用品回収業者の特徴は?
A.見積書が大ざっぱになっていたり、質問をしても丁寧に答えてくれなかったりする不用品回収業者は注意したほうがいいでしょう。少しでも疑問や不安を感じる不用品回収業者には、依頼しないほうが安心です。また、悪徳業者は悪い口コミや評判があるものなので、ネットで検索するのもポイントでしょう。

まとめ

いかがでしたか? 冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目なので、世田谷区で収集は行っていません。家電リサイクル法の対象品目は、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。家電販売店に引き取りを依頼するか、収集業者に回収してもらうか、自分で指定引取場所に持ち込む方法で処分することになるでしょう。そのほか、不用品回収業者に依頼する方法もあります。不用品回収と買取を行っているゼロプラスでは、無料相談や無料見積もりを受け付けているので、ぜひ一度お問い合わせください。