遺品整理業者の選び方を紹介! 業者を選ぶ際のポイントはココ!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「遺品整理を業者に依頼したいけれど、どの業者に依頼しようか迷ってしまう」という人は多いと思います。また、「遺品整理業者と利用者のトラブルを知り、依頼するのが不安になってきた」という人もいるでしょう。遺品整理はまだ市場が成立して間もない事業です。遺品整理業者はよく調べてから選ばないと、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。

今回は、遺品整理業者の選び方を紹介します。

  1. 遺品整理業者に依頼できる内容
  2. 遺品整理業者とのトラブル事例
  3. 遺品整理業者の選び方
  4. 契約する際の確認事項
  5. 遺品整理業者の選び方に関するよくある質問

この記事を読めば、遺品整理業者と契約する際の注意点やトラブルの事例などもわかります。遺品整理業者の利用を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.遺品整理業者に依頼できる内容

「遺品整理業者とはどんなサービスをしてくれるのか?」と知りたい人も多いことでしょう。この項では、遺品整理業者が提供しているサービスについて解説します。

1-1.遺品整理業者とは遺品整理の手助けをしてくれる業者

遺品整理業者のサービス内容を一口で説明すると、「遺品整理のサポート」です。人が亡くなると遺産のほか、遺品が残されます。使用していた日用品や家具家電、思い出の品とその種類はたくさんあるでしょう。また、遺品の量もさまざまです。「親や兄弟が亡くなり、たくさんの遺品が残されて途方にくれている」というケースも珍しくありません。遺品整理業者に依頼すれば、遺品の整理・買取・処分・供養などのサービスを受けることができます。

1-2.遺品整理業者は遺品に敬意を持って接してくれる

遺品整理業者は、遺品に敬意を持って接してくれます。粗雑に扱ったりすることはありません。また、利用者が依頼すれば近所への挨拶などを行ってくれるところや、遺品をお焚(た)き上げしてくれところもあります。さらに、「遠方の実家を片づけてほしい」という依頼には、ウエブ動画で片づけの様子を配信してくれる業者もあるので、安心して遺品整理を任せられるでしょう。

1-3.遺品整理士は遺品整理のプロ

遺品整理士は、遺品整理に関する専門知識を持った人が取得できる民間資格です。有資格者が在籍している遺品整理業者はより信用できます。

2.遺品整理業者とのトラブル事例

遺品整理業者の需要が増していくにつれ、トラブルも増えています。この項では、トラブルの一例を紹介しましょう。

2-1.高額な費用を請求される

遺品整理の費用は、まだ相場がはっきりと決まっていません。そのため、業者の中には不当に高い費用を請求したり、追加費用を何度も請求したりしてくるところもあります。可能ならば複数の業者から見積もりを出してもらい、だいたいの相場を確認しましょう。

2-2.遺品の盗難や紛失

遺品の中には、高値で売却できるものもあります。書籍・ホビーなど一見すると価値がわかりにくいものもあるため、盗難の被害にいやすいでしょう。また、遺品を整理しているときに大切なものを紛失され、業者と保障を巡って争いになった例もあります。

2-3.遺品の不法投棄

遺品整理業者に依頼すれば、不要な遺品を回収して処分してもらえます。しかし、悪徳業者の中にはどこかに不法投棄する可能性もあるため、利用者がトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。

3.遺品整理業者の選び方

では、どうすれば悪徳な遺品整理業者を見分け、優良な遺品整理業者を選ぶことができるのでしょうか?この項では、選び方のポイントを紹介します。

3-1.見積もりがいい加減な業者は選ばない

遺品整理にかかる費用は、遺品の量や内容によって変わってきます。ですから、優良な業者は遺品整理を行う家に訪問して見積もりを取ることが一般的です。理由をつけて見積書を出そうとしない業者や、「電話で処分をしてほしい遺品の内容と量を教えてください」という業者は利用しないほうがいいでしょう。安さをうたっている業者も多いものですが、追加費用を請求されることもあるので、注意が必要です。

3-2.しつこいセールスをかけてくる業者は利用しない

遺品整理業者の中には、電話などでセールスをかけてくることもあります。しつこいセールスをかけてくる業者は、それだけ依頼が少ない証拠なので利用しないほうがいいでしょう。また、「どこよりも安く」など、費用の話しかしない業者もおすすめできません。

3-3.遺品整理士が在籍している業者を選ぶ

前述したように、遺品整理士は遺品整理のプロフェッショナルです。有資格者が在籍しているということは、遺品整理を真剣に取り組んでいる証拠でもあります。

3-4.実績や口コミを確認する

遺品整理業者を選ぶ際、実績を確認しましょう。また、口コミサイトも参考になります。実績が長く、優良な口コミが長期間にわたってついている業者ならば信頼できるでしょう。

3-5.依頼者の質問に丁寧に答えてくれる業者を選ぶ

優良な業者ならば、依頼者の質問には丁寧に答えてくれます。それも遺品整理業者の仕事だからです。ですから、少しでも疑問に思うことがあったら、なんでも質問してみましょう。業者選びの目安にもなります。

4.契約する際の確認事項

遺品整理業者と契約する際、以下のことを確認しましょう。

  • 依頼内容:遺品整理・不用品回収・不用品買取・遺品供養、どこまで依頼するのか確認する
  • 立ち会いの有無:必要か、不要か
  • 遺品整理にかかる時間:おおよその目安
  • 料金の支払い方:現金かカード決済が可能かなど
  • 遺品を供養できるかどうかなど

5.遺品整理業者の選び方に関するよくある質問

この項では、遺品整理業者の選び方に関する質問を紹介します。

Q.不用品の回収だけしてほしい場合は、不用品回収業者に依頼すればいいのでしょうか?
A.はい。遺品整理はすべて遺族で行う場合はそれでもいいでしょう。

Q.遺品整理業者に依頼したほうがおすすめのケースはどんなときですか?
A.遺品整理をする時間がない場合や、遺品整理をする人手が足りない場合などに依頼してみましょう。

Q.遺品整理業者に依頼できないサービスはなんですか?
A.孤独死をした人がいる部屋を片づけてほしい場合、特殊清掃が必要になることもあります。この場合は、特殊清掃を行う専門業者への依頼が必要です。一般的な遺品整理業者には依頼できません。

Q.遺品整理業者に依頼し、実際に作業に取りかかってもらうまでどのくらいの時間がかかりますか?
A.業者によって異なりますので、まずは相談しましょう。

Q.遺品供養とはどのようなことをしてもらえますか?
A.僧侶による読経や、神主によるお祓い(はらい)をしてもらった後、お焚き上げをしてもらうのが一般的です。

まとめ

今回は、遺品整理業者の選び方について解説しました。人が亡くなるといろいろな手続きが必要です。遺品整理にまで気が回らないこともあるでしょう。もし時間があるならば、葬儀が終わって少ししたら遺品整理のことを考え、業者を選んでください。賃貸物件の場合は、不用品だけ処分し、必要なものはトランクルームに預けてゆっくりと選別する方法もあります。遺品整理業者にはそのお手伝いをしてもらいましょう。