遺品整理で売れるものはあるのか?~遺品を売る方法とポイント~
遺品整理は「要らないもの」と「残すもの」に分けることが、目的の1つでもあります。形見分けをスムーズに行うためにも、きちんと仕分けを行わなければなりません。「要らないもの」はすぐに処分が必要ですが、お金がかかります。できれば、遺品整理でかかる費用を抑えたいですよね。遺族にとって「要らないもの」でも、買い取ってもらえるものもあります。では、一体どのようなものが売れるのでしょうか。本記事では、遺品整理で売れるものについて解説します。
この記事を読むことで、遺品整理で売れるものが分かり、処分費用を抑えることができます。買い取り方法が知りたい、整理をしたい方はぜひチェックしてください。
1.遺品整理の基礎知識
まずは、遺品整理を始める前に知っておきたいことを一挙解説します。
1-1.遺品とは
故人が生前所有していたもののすべてを「遺品」といいます。故人が身につけていたアクセサリーや衣類から、家具・雑貨・文具・靴・家財道具などです。会社で使用していたものも遺品となりますが、「所有」していたものがポイントとなります。たとえば、友人から借りていたもの・会社の所有物で使用していたデスクなど遺品にはなりません。
また、よく勘違されるのが「遺産」との違いです。一般的に、遺品は財産的価値がないものを指しています。銀行の貯金・財布に入っていた現金・土地などの不動産・車などの金銭価値のあるものは遺産扱いです。遺品と遺産の違いをきちんと把握しておきましょう。
1-2.遺品整理について
名前のとおり、遺品整理は故人の所有物である「遺品」を整理することです。さまざまな遺品を、「要るもの」と「処分するもの」に仕分けるのが遺品整理となります。遺品整理できちんと仕分けて、手元に残したいものは遺族で形見分けをしなければなりません。
一般的に、遺品整理は親族(相続人)が協力し合って行います。気持ちが落ち着き、親族が集まりやすい「49日以降」を目安に遺品整理を行うことがポイントです。親族に伝えず、1人で遺品整理をすると親族同士のトラブルに発展するおそれがあるので注意してくださいね。
1-3.最近の傾向
最近は、遺品整理を自分たちで行わずに、専門業者へ依頼するケースが増えてきました。実家とは遠く離れた場所で暮らす方や、核家族化の増加が理由となっています。また、単身者の孤独死によって、大家・管理人が仕方なく業者へ依頼するケースも出てきているのです。少子高齢化の時代、遺品整理業者の需要はどんどん高まるでしょう。
2.遺品整理で売れるものとは?
では、遺品の中で売れるものとは何があるのでしょうか。売るメリットと売ってはいけないものについても説明するので、ぜひチェックしてください。
2-1.売ってもいいのか?
「遺品を売ると罰当たりになるのでは?」と不安な方も多いですが、要らないものの処分にもお金がかかります。遺品の中には、家具・電化製品なども含まれており、すべてが故人の大切なものというわけではありません。故人が大切にしていたもの・手紙や写真など思い出の品を数点残して、後は処分して問題ないでしょう。実際に、家電製品を売ったという方もいるので安心してください。
ただし、相続放棄をした方は、遺品整理を行う権利がありません。遺品整理ができるのは相続人なので、相続放棄を検討している方は手をつけないようにしましょう。相続放棄をする予定で遺品整理をした場合は、相続放棄の手続きができなくなるので要注意です。
2-2.どんなものが売れるか
骨董品(こっとうひん)・コレクション・家電製品(発売年月日から5年以内)・状態のよい大型家具などが売れる傾向にあります。基本的に、動作確認ができ新品状態に近いものは、売れる可能性が高いでしょう。また、本・CD・楽器・未使用の食器なども売れる可能性があります。遺品を売るのに抵抗がある方でも、欲しがっている人のもとで再利用してもらえることを考えると、楽な気持ちで売ることができるでしょう。
2-3.売るメリットとは?
処分費用を抑えられることが、大きなメリットです。遺品の数が多いと不用品の量も膨大になり、処分費用が想像以上にかかるでしょう。特に、冷蔵庫・洗濯機など大型家電・家具は、処分だけで数千円かかることもあります。自治体によってはゴミの分別が厳しく、バラバラに解体しなければならないケースもあるでしょう。しかし、買い取りを選択すれば、解体する必要もなく、処分の手間がかかりません。
2-4.売れないもの、売ってはいけないものについて
発売年月日から5年以上経過している家電・劣化が激しい家具などは、買い取りに出しても断られる可能性が高いでしょう。再販・再利用できないものは売れないものと判断してください。また、自分が相続していない遺品は売ることができません。たとえば、ほかの相続人が譲り受けたものを勝手に売ってしまうと、親族トラブルの原因になります。また、自分勝手に遺品整理をしてから売りに出すのもNGです。トラブルを避けるためには、きちんと親族に遺品整理の旨を伝えなければなりません。
3.遺品整理で売れるものの買い取り方法
遺品の買い取りを行っているところは、リサイクルショップ・買い取り専門業者・ネットオークション・回収業者などがあります。それぞれの方法とメリット・デメリットをチェックしておきましょう。
3-1.リサイクルショップ
全国展開しているチェーン店や、個人経営のリサイクルショップで遺品を売ることができます。近場にリサイクルショップがあれば、直接持ち込んでその場で査定してもらえるでしょう。すぐに現金化したい・処分したいという方には、最も手軽な方法といえます。
しかし、買い取りしてもらえない場合は、家に持ち帰らなければなりません。大型家電・家具の場合は運搬が困難なことと、コレクターグッズ・着物など価値あるものは適切な価格で買い取ってもらえないことがデメリットです。中には、アルバイトが査定を行うところもあるため、買い取り額が適切でない可能性もあります。価値あるものは、専門店を利用したほうがよいでしょう。
3-2.買い取り専門業者
不用品全般の買い取りを行っているところや、コレクターグッズ・着物・骨董品などを買い取る専門店を利用するのも方法の1つです。前述したとおり、価値あるものは専門業者に依頼するとよいでしょう。専門業者なら、見る目も肥えています。適正価格で買い取ってくれるので、安心して利用できるはずです。また、回収も同時に行っている業者に依頼すれば、買い取り不可になっても処分してもらえるため、手間と時間が省けます。運搬が困難なものでも出張回収で気軽に利用できるでしょう。
ただし、中には不正を働く悪徳業者も存在しています。きちんと「古物商許可証」を取得している買い取り業者を選ぶことが大切です。
3-3.ネットオークション
近年は、登録だけで気軽に利用できるネットオークションの普及率が上昇しています。ネットオークションを利用して、遺品を販売している方も増えているのです。気軽に利用できることはもちろん、自分で出品額が決められるのもメリットの1つでしょう。買い手が見つかり、入札数が増えるほど落札金額も高くなります。
ただし、買い手が見つかるまで処分できない・希望額で売れるとは限らない・自分で梱包(こんぽう)して落札者に送らなければならないという点がデメリットです。さらに、「商品を送ったのに入金されない」など、落札者との間でトラブルも起きています。トラブルに遭いたくないのなら、ネットオークションを利用しないほうがよいでしょう。
3-4.遺品整理業者・回収業者
遺品整理サービスを行っている業者の中には、不用品の処分も受けつけているところがあります。遺品整理の依頼と一緒に、不用品の処分・買い取りも頼めるので一石二鳥です。一気にすべてを済ませることができるでしょう。特に、遠方に住んでいる方や仕事で忙しい方は、遺品整理をするのに時間と手間がかかるのでおすすめです。ただし、買い取り専門業者と同様、業者選びの際は十分に注意しなければなりません。
3-5.業者選びのポイント
遺品整理サービスの需要が高まるにつれ、業者が増えてきていますが、同時に不正を働く悪徳業者とのトラブルも続出しています。サービスの需要が向上している時期だからこそ、この機会に一儲けしようと考えている業者もいるので注意が必要です。安心して依頼できる業者を選ぶためには、以下のポイントに注目するとよいでしょう。
- スタッフの対応が丁寧でスピーディー
- 回収・買い取りサービスを行っている
- 遺品整理の実績がある
- 口コミ・評判がよい
- 無料見積もり・無料相談を受けつけている
- 低費用かつ高品質のサービスが利用できる
- 産業廃棄物収集運搬・古物商の許可を取得している
- 遺品整理士が在籍している
「ゼロプラス」では、不用品回収・買い取りだけでなく、生前・遺品整理を行っています。事故死・孤独氏の現場での作業を、事件現場特殊清掃士認定を受けたスタッフが対応しているので、安心してお任せください。遺品整理から特殊清掃・消毒・消臭・現状復帰工事にも対応可能です。
4.遺品整理に関してよくある質問
遺品整理に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.なぜ、遺品整理を早く済ませなければならないのか?
A.遺品整理のタイミングは「49日以降」といわれていますが、早ければ早いほどよいでしょう。なぜなら、いつまでも整理をしなければ気持ちの整理がつきません。遺品整理をすることで気持ちの整理がつけられるため、気持ちを引きずらないためにも早めの整理が必要でしょう。また、賃貸物件の場合は、早く退去しなければ家賃を支払わなければなりません。さらに、相続財産がある遺族の場合は、死亡日から10か月以内に相続税の申告を行う必要があります。
Q.高価買い取りのポイントとは?
A.取扱説明書・交換部品・専用ケースなど付属品を一緒に出すことです。購入時についてきた付属品があれば、買い取ってもらいやすく金額も高くなるでしょう。また、新品状態に近いものほど高く売れるので、ホコリや汚れをキレイにしてください。家電は発売年月日が経過し古いものは買い取り不可になるため、早めの売却をおすすめします。
Q.遺品整理士とは?
A.遺品整理士認定協会の認定資格です。遺品整理の取り扱い手順・関連法令などの知識を持ち、故人や遺族の気持ちを汲み取りながら作業を行います。遺品整理サービスの需要が高まり、悪徳業者が増えているからこそ、正しい知識と対応が大切です。業者選びの際は、遺品整理士が在籍しているかチェックしてくださいね。
Q.遺品整理について相談したい……
A.安心して依頼できる業者に相談するとよいでしょう。たとえば、不用品回収買い取り・遺品整理を行っている「ゼロプラス」は、どのような相談でも受けつけています。電話またはホームページのフォームから問い合わせ可能なので、ぜひ1度ご相談ください。
Q.大量の不用品でも回収してもらえるのか?
A.回収可能な業者があります。「ゼロプラス」では、大量の不用品にも対応できるパックプランを用意しているのでご安心ください。参考として、料金を以下にピックアップしてみました。
- 軽トラックパック(家電5~6品程度):29,800円
- 平車パック(1K~1DK程度):69,800円
- 2tホロ車パック(2K~2LDK程度):119,800円
- 4t箱車パック(3LDK~5LDK程度):219,800円
まとめ
いかがでしたか? 遺品整理で「要らないもの」に分類した不用品は、早急に処分しなければなりません。不用品の処分費用を節約する方法として、まだ使えるもの・価値あるものを買い取りに出すとよいでしょう。たとえば、発売年月日が新しい家電・状態のよい家具・骨董品・アクセサリー類は高く売れる可能性があります。遺品整理サービスを行っている業者の中には、不用品買い取りと処分を受けつけているところもあるので、一気に済ませることができるでしょう。業者選びのポイントを押さえて、安心して依頼できる業者を見つけてくださいね。