遺品整理を自分でやるのは大変? 問題点を解決するにはプロに依頼!
遺品整理を自分でするべきか、迷っている人は多いと思います。遺品整理は遺族の大切な仕事です。しかし、整理すべきものが大量にある場合や、遠方に住んでいる場合など、効率的に行うのが難しいこともあるでしょう。遺品整理にはある程度の心構えも必要です。大切な家族を亡くし、心に穴が開いたような状態で行うのはつらいことでもあるでしょう。また、さまざまなトラブルもつきものです。この記事では、遺品整理を自分でやる方法や問題点、業者に依頼する方法などをご紹介します。
この記事を読むことで、自分で遺品整理をする上での悩みが解決するはずです。ぜひ参考にしてすすめてください。
1.遺品整理って何?
まずは、遺品整理の現状や必要性についてまとめてみました。
1-1.遺品整理とは?
遺品整理とはその名のとおり、亡くなった人の遺品を整理することです。貴重品はもちろんのこと、故人が使用していた家具や衣類なども整理し、住んでいた部屋をきれいに掃除することまでを含めて遺品整理と言います。一般的に、遺品整理は残された遺族が行うことになるでしょう。しかし、さまざまな問題から自分で行うのが難しく、業者に依頼するケースも年々増加しています。
1-2.現状と問題
遺品整理にかんする問題は、年々増加しているのが現状です。その背景にあるのが、孤独死の増加と言えます。高齢化がすすむ近年、一人暮らしをする高齢者は急増中です。その中には、身内と疎遠になっているケースも少なくありません。孤独死は今や社会問題となっており、その場合の遺品整理の難しさについても検討の必要があると考えられているのです。そのほかにも、ゴミ屋敷問題が注目を集めています。実家がゴミ屋敷のような状態のまま両親が亡くなり、遺族が大きな負担を背負うことになるケースです。自分たちだけで遺品整理を行うのが難しいことから、遺品整理代行サービス業者の需要は年々高まってきています。
1-3.遺品整理が必要なとき
両親がどちらも亡くなってしまったとき、遺品整理は子どもの仕事です。特に、別々に暮らしていた場合は家を引き払う必要があるため、確実に遺品整理をする必要性が出てきます。もちろん、故人が賃貸物件に暮らしていた場合は、明け渡しまでの期間に遺品整理をしなければならないでしょう。期限がある分、遠方に住んでいると特に難しくなりますよね。また、気持ちを整理したいときのためにも、遺品整理は大切なものです。大切な人が亡くなったことを受け入れることができず、前にすすめなくなってしまう人もいます。そんなときは、気持ちを整理するためにも遺品整理をするべきなのです。
2.遺品整理を自分でやるためには
遺品整理を自分で行う上で、必要な心構えやタイミングなどをご紹介します。
2-1.必要な心構え
大切な肉親が亡くなり、身も心も疲れきっているときに遺品整理をするのはつらいことです。もちろん、賃貸物件の明け渡しや家の売却などで期限が迫っている場合は仕方ありません。しかし、そうでないならゆっくりと時間をかけて整理していくという心構えが必要でしょう。遺品整理は、肉親の死と向き合うものです。冷静な判断力を取り戻してから、落ち着いて遺品整理に取りかかりましょう。
2-2.タイミング
しかし、いつまでもそのままの状態にしておくわけにはいきません。たとえば、四十九日や一周忌など法要に合わせてのタイミングや、健康保険や相続の手続きなどが終了したタイミングなど、ある程度目安を決めておくとよいでしょう。あとは、気持ちの整理がついてから、整理をつけたいときなど、自分のタイミングで遺品整理をして問題ありません。
2-3.事前にやっておくべきこと
遺品整理に取りかかる前に、やっておくべきことがいくつかあります。まず、親せきへの通知です。特に、金銭価値のある遺品が多い場合、勝手に遺品整理をすると親族トラブルに発展する可能性があります。形見分けのことも考えて、必ず事前に親せきに通知しておきましょう。四十九日法要など、親戚が集まるタイミングで遺品整理を行うのもおすすめです。また、相続税についてもしっかりと把握しておきましょう。遺産の金額によっては相続税の申告が必要になる場合があります。どのような遺産が相続税の対象になるのか、どのくらいの相続税が発生するのか、事前に調べておくようにしてください。
3.自分でやる遺品整理の方法
自分で遺品整理をやる場合の方法をまとめてみました。
3-1.用意するもの
遺品整理を始めるにあたって、以下のものを用意しておきましょう。
- 軍手、マスク
- ゴミ袋
- 段ボール、ガムテープ
- カメラ
カメラで遺品を撮影して何がどこにあったのか証明できるようにしておくのがおすすめです。相続問題でトラブルが発生した際の証拠になる場合があります。
3-2.方法と手順
遺品整理の手順を大まかに解説します。
- 遺言の有無を確認する
- 遺品の仕分けを行う
- 貴重品を確保する
- 形見分けを行う
- 不用品を処分する
不用品の処分については、遺品の状態によってどのような方法を選択するか決めてください。リサイクルが可能なものは買い取りに出すことをおすすめします。
4.自分でやる遺品整理の悩みとは?
遺品整理を自分で行う場合に発生する悩みについてまとめてみました。
4-1.不用品の量が多い
遺品整理の際に最も困るのが、不用品の量が多いという問題です。家具や家電・衣類・雑貨・雑誌など、不用品は大きさや素材などによって処分方法が異なります。一つ一つを仕分けして適切な処分方法を考えるのは大変な作業でしょう。量が多いほど、時間や労力が必要になります。特に困るのが、大型の不用品が多い場合です。自分一人では運搬するのが難しく、作業が止まってしまうことも考えられます。こういった場合は、ほかに遺品整理を手伝ってもらえる人を探すか、業者に依頼することになるでしょう。
4-2.賃貸の場合、法的手続き
故人が賃貸物件に住んでいた場合はさらに大変になります。賃貸物件は、退去時に原状回復が義務づけられているため、明け渡し期限までに部屋を確実に掃除しなければならないのです。特に、孤独死によって遺体の発見が遅れた場合などは、特殊な清掃が必要になる場合もあるでしょう。自分で行うには限界があります。また、遺言状が残されており、法的手続きが必要になる場合なども、慎重に行う必要があるでしょう。
4-3.トラブルを起こさないためのポイント
遺品整理による親族トラブルを防ぐためには、いくつかポイントがあります。トラブルとして最も多いのが、価値のある遺品の取り合いです。特に、親族に相談せずに遺品整理を行ってしまった場合、あとでもめ事が起こるケースが非常に多くなっています。そういった事態を防ぐためにも、価値のあるものについては生前から譲り先を決めておく、親族間で形見分けの相談をしておくことが大切です。できれば、親が生きているうちから少しずつ身の回りの片付けをすすめておくとよいでしょう。
5.こんなときはプロに相談!
遺品整理を行うプロの専門業者があります。利用することも検討してみてください。
5-1.遺品整理のプロとは?
自分で遺品整理を行うのが難しい場合などに、代わって作業をしてくれるのが遺品整理業者です。近年は高齢者の一人暮らしが増えてきていることもあり、こういった業者を利用するケースが多くなっています。遺品整理にかんする知識を身につけた「遺品整理士」がいる業者も多いため、安心して作業を任せることができるのです。具体的なサービス内容としては、不要な遺品の回収や買い取り、遺品の供養、部屋の特殊清掃などがあります。
5-2.プロに頼んだ方がよい場合
遺品整理をプロに依頼するべきなのは、以下のような場合です。
- 遺品の量が多い
- 落ち込んでいて整理する気になれない
- 遠方に住んでいるため通うのが難しい
- 体が不自由なので作業できない
- 何から手をつけたらよいのかわからない
- 住居の明け渡しまでに期限が迫っている
- ゴミ屋敷化してしまっている
5-3.メリット
プロに依頼することで、遺品整理の負担を大きく軽減できます。大量の遺品を整理するためには、大変な労力と時間が必要です。大型の家具を運ぶ際には危険も伴うでしょう。プロに依頼すれば、そういった負担は一切なくなります。また、遺品整理をスムーズに終えられるというメリットもあるでしょう。退居までの期限が迫っている場合や、遺品整理のためにまとまった時間を取ることができない場合でも安心です。
5-4.料金について
遺品整理にかかる料金については、業者によって異なります。相場を知るためにも、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼してみてください。その結果を比較して、どの業者に依頼するべきか決めましょう。不用品回収・買い取り・遺品整理代行をしている「ゼロプラス」では、こちらから無料見積もりを申し込むことができます。
5-5.業者選びのポイント
遺品整理業者を選ぶ際のポイントをまとめてみました。
- 遺品整理の実績が豊富である
- 遺品整理士の資格を持つスタッフがいる
- 料金システムが明確である
- 無料見積もりを受け付けている
- 口コミや評判がよい
- 遺品の取り扱いが丁寧である
上記のような業者を選び、後悔のない遺品整理をしてください。
6.遺品整理にかんするよくある質問
「遺品整理について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめてみました。
6-1.不要な遺品が多くて困っています。どこから手をつけたらよいでしょうか?
A.まずは、玄関や庭に近い部屋から始めていきましょう。不用品をすぐに運び出すことができる場所から始めることで、置き場所を確保できます。
6-2.遺品整理を自分で行うことにはどのようなメリットがありますか?
A.気持ちを整理するきっかけになる、費用を抑えられるというメリットがあります。また、第三者の介入がないため、トラブルが発生しにくいでしょう。ただし、遺品の状況によっては自分で行うと危険な場合もあります。無理はせず、業者への依頼も考えた上ですすめてください。
6-3.遺品整理で困るのはどのようなものですか?
A.写真やアルバム、寝具、趣味のコレクションアイテムなどは、特に処分に困るでしょう。特に写真は捨てにくいため、データとして残す方法もおすすめです。写真屋さんに依頼すれば、写真をスキャナーでスキャンしてCDやDVDなどの記憶媒体に保存してもらえます。
6-4.遺品整理士とはどのような資格ですか?
A.遺品整理士認定協会が設けている認定資格であり、一定の養成講座を受講し、専門的な知識を習得すると与えられます。基本的に、優良企業として認定されている遺品整理業者には、遺品整理士が在籍しているのです。
6-5.悪質な遺品整理業者による被害例にはどのようなものがありますか?
A.見積金額より高額な料金を請求された、遺品を乱暴に扱われた、回収した遺品を不法投棄された、などの例があります。このようなトラブルの相談は多数報告されているため、業者選びは十分慎重に行ってください。
まとめ
いかがでしたか? 遺品整理を自分で行う方法や知っておくべきポイント、業者に依頼するメリットなどをまとめてご紹介しました。遺品整理にはさまざまな問題がつきものです。自分だけでなく親族がかかわってくることもあるため、慎重に行わなければなりません。遺族として、悔いのない遺品整理ができるように、プロに依頼することも視野に入れながら考えてみましょう。ぜひこの記事を参考にして、遺品整理の悩みを解決してください。