遺品整理で冷蔵庫を処分するには? 遺品整理業者を利用するコツも紹介

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
冷蔵庫回収

遺品整理で冷蔵庫を処分する場合、どのような方法で捨てればいいのか悩んでいる方は多いでしょう。まだ使えるのに捨てるのはもったいないと思っている方もいるはずです。

まだ使える冷蔵庫は買取に出すことで、遺品整理にかかる費用を抑えることができます。

また、壊れていて使えない冷蔵庫でも、遺品整理と併せてスピーディーに処分することも可能です。

本記事では、遺品整理で冷蔵庫をお得に処分する方法などを解説します。

  1. 冷蔵庫を処分する前に確認すべきこと
  2. 遺品整理で冷蔵庫を処分するには?
  3. 遺品整理で出た冷蔵庫の処分費用
  4. 遺品整理業者を利用するメリット
  5. 遺品整理と冷蔵庫の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、冷蔵庫を処分する前に確認すべきことや遺品整理業者を利用するメリットなども分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.冷蔵庫を処分する前に確認すべきこと

まずは、冷蔵庫を処分する前に確認すべきことをチェックしておきましょう。

1-1.冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目

冷蔵庫を処分する前に、冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目になっていることをしっかりと理解しておかなければなりません。家電リサイクル法とは、家電に含まれている貴重な資源を再利用する・廃棄量を減らすことを目的としている法律です。対象品目になっている冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)・テレビ・エアコンには貴重な資源が含まれています。そのため、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられており、自治体収集で捨てることはできません。

1-2.冷蔵庫の処分にはリサイクル料金がかかる

家電リサイクル法に基づき、冷蔵庫の処分にはリサイクル料金がかかります。リサイクル料金の支払いは消費者が義務付けられていることなので、きちんと決められた料金を支払うことが大切です。なお、冷蔵庫を処分する場合は、以下のリサイクル料金がかかります。

  • 冷蔵庫(小):3.740円
  • 冷蔵庫(大):4,730円

メーカーによってリサイクル料金は異なるため、詳細は再商品化等料金一覧をチェックしてください。

1-3.処分前に動作確認を

冷蔵庫を処分する前に、動作確認をすることも注意しておきたいポイントです。遺品整理で冷蔵庫が不要になれば捨てるケースがほとんどですが、まだ使える冷蔵庫を捨てるのはとてももったいないですし、処分にもリサイクル料金がかかります。動作に問題なく使える状態の冷蔵庫は、買取業者に買い取ってもらえる可能性があるため、処分以外の方法でも手放せるのです。また、買い取ってもらうことができれば、リサイクル料金を浮かせることもできます。遺品整理の費用を抑えるためにも、処分する前に動作確認をしておきましょう。

2.遺品整理で冷蔵庫を処分するには?

ここでは、遺品整理で冷蔵庫を処分する方法について詳しく説明します。

2-1.購入した店舗に引き取ってもらう

冷蔵庫を購入した店舗が近くにある場合、引き取ってもらう方法があります。家電リサイクル法によって、小売店は対象品目を引き取る義務があるため、古い冷蔵庫を引き取ってもらうことができるでしょう。なお、購入した店舗に引き取ってもらう際は、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。収集運搬料金は店舗によって異なりますが、だいたい1,000~3,000円です。念のため、事前に収集運搬料金を含めた費用を確認しておくといいでしょう。

2-2.指定引取場所に持ち運ぶ

コンパクトサイズの冷蔵庫なら、指定引取場所に直接持ち運ぶことも可能です。一般財団法人家電製品協会のホームページで指定引取場所を調べ、営業日や受付時間を確認してください。そして、最寄りの郵便局でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券・郵便振替払込受付証明書・払込金受領証を受け取ります。家電リサイクル券はシールになっているので、冷蔵庫の右側面上部など分かりやすい場所に貼り付けて指定引取場所へ持ち運んでください。ただし、大きめの冷蔵庫は持ち運びが困難になるので無理は禁物です。自分で持ち運べない場合は、自治体の窓口に相談してください。

2-3.買取業者に査定を依頼する

動作に問題ない冷蔵庫は、買取専門業者やリサイクルショップに査定を依頼する方法もあります。買い取ってもらうことができれば、冷蔵庫を処分できると同時に費用の節約にもつながるので一石二鳥です。冷蔵庫は中古市場において需要があるため、不具合が起きていない状態であればほとんどの買取業者で買い取ってもらえるでしょう。特に、発売されたばかりの新製品や大容量の冷蔵庫は高価買取が期待できます。

2-4.遺品整理業者に依頼する

遺品整理業者に依頼するのも、遺品整理で冷蔵庫を処分する方法の1つです。遺品整理を行う際、自分たちで作業をするのではなく、遺品整理業者に依頼するケースが増えてきました。特に、遺品の量が多かったり、遺品整理をするための時間が作れなかったりする場合、専門業者に依頼したほうがスピーディーに遺品整理を終わらせることができるでしょう。遺品整理業者の中には、不用品の買取と回収サービスを行っているところもあるので、ぜひチェックしてみてください。

3.遺品整理で出た冷蔵庫の処分費用

ここでは、遺品整理で出た冷蔵庫の処分費用を解説します。

3-1.1点あたり約3,000~6,000円

家電リサイクル法に基づいて冷蔵庫を処分する場合は、前述したように3,740~4.730円かかります。できるだけ、費用を抑えたい方は自分で持ち運ぶ方法をおすすめしますが、大型の冷蔵庫を運搬するのはとても大変な作業です。費用節約のために無理をして運ばないようにしてください。また、回収業者に依頼する際は、1点あたり約3,000~6,000円かかります。アパートなどエレベーターがない場合は階段を使って運ばなければならないため、費用が高額になりがちです。状況によっては費用が高くなることを把握しておきましょう。

3-2.収集運搬費用など諸費用に要注意!

冷蔵庫を処分する場合、収集運搬費用など諸費用がかかる可能性もあります。冷蔵庫の処分費用だけでなく、ほかにどのような費用がかかるのかをチェックしておかなければなりません。特に、遺品整理業者へ依頼する際は、遺品の量や部屋の広さなどによって費用が異なります。どのような作業にいくらかかるのか、見積書の内容をしっかりと確認してから正式に依頼してください。なお、遺品整理業者に依頼する際の費用相場は以下のとおりです。

  • 1R・1K:約3万~8万円
  • 1DK:約5万~12万円
  • 1LDK:約7万~20万円
  • 2DK:約9万~25万円
  • 2LDK:約12万~30万円
  • 3DK:約15万~40万円
  • 3LDK:約17万~50万円
  • 4LDK以上:約22万~60万円

4.遺品整理業者を利用するメリット

ここでは、遺品整理業者を利用するメリットについて解説します。

4-1.時間と手間がかからない

遺品整理業者に依頼する大きなメリットは、時間と手間がかからないことです。遺品の量が多ければ多いほど、すべてを片付けるまで時間がかかります。遠方で暮らしている場合は、休日に遺品整理を進めていかなければならないので予想以上に大変な作業になるでしょう。また、大量の遺品を片付けるには体力も消耗します。マンションやアパートでは不用品を運び出すだけでも重労働です。時間をかけたくない・体力に不安を感じる方は、遺品整理業者に依頼することをおすすめします。

4-2.心理的な負担も軽減できる

遺品整理業者に依頼することで、心理的にのしかかる負担も軽減できるメリットがあります。身近な人の遺品整理ほど、精神的につらいものはありません。遺品整理は故人との思い出を振り返りながら形見分けをしたり、遺品を処分したりしていく作業ですので、心の負担が大きくのしかかるでしょう。そういうときこそ、遺品整理業者に依頼してください。自分の代わりに遺品整理を進めてくれるほか、遺族に寄り添って専門的なアドバイスをくれる業者もあります。心の負担も軽減できるはずです。

4-3.不用品買取・遺品供養などのサービスも利用できる

遺品整理業者の中には、不用品回収・買取、遺品供養などのサービスが充実しているところもあります。自分が求めているサービスが利用できるかどうか、その点を確かめた上で遺品整理業者を選ぶことがポイントです。できれば、サービスが充実している遺品整理業者に依頼したほうが、よりスピーディーに遺品整理を終わらせることができるでしょう。遺品の買取なら処分費用を抑えることができますし、処分方法に悩みがちな位牌(いはい)など仏具の供養もまとめて依頼できるのは遺品整理業者のメリットです。

4-4.遺品整理ならゼロプラスへ

どの遺品整理業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、ぜひゼロプラスにご依頼ください。ゼロプラスでは遺品整理のほか、遺品の供養や特殊清掃、不用品の回収・買取などさまざまなサービスを提供しています。追加料金は一切なく、365日年中無休で即日対応も可能です。無料相談や無料見積も受け付けていますので、ぜひ一度お問い合わせください。

5.遺品整理と冷蔵庫の処分に関してよくある質問

遺品整理と冷蔵庫の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.不用品回収業者と遺品整理業者の違いは?
A.不用品回収業者は不用品の回収がメインで、遺品整理業やは遺品整理が主なサービスとなります。大きな違いはサービスの内容であり、業者によってどこからどこまでしてくれるのかが違うので事前の確認が必要です。不用品を処分したいのであれば不用品回収業者でも構いませんが、遺品整理をするとなると、不用品回収業者よりも遺品整理業者に依頼したほうがスピーディーに作業を終わらせることができます。

Q.遺品整理業者に依頼する際の注意点は?
A.どこからどこまで行ってくれるのか、サービス内容を必ず確認してください。A社は遺品整理から不用品回収まで行ってくれますが、B社は遺品整理だけで不用品の回収は受け付けていないというケースがあるからです。トラブルにならないようにするためにも、事前の確認がとても大切になります。

Q.遺品整理業者選びのポイントは?
A.遺品整理業者を選ぶ際は、以下のポイントに注目するといいでしょう。

  • 遺品整理の実績があるか
  • 遺品整理士が在籍しているか
  • 不用品回収・買取などサービスが充実しているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 料金体系や見積書の内容が明確になっているか
  • 口コミや評判がいいか

上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較することも大切なポイントです。複数の遺品整理業者を比較することで、悪徳業者が見極めやすくなります。

Q.冷蔵庫を高く売るコツは?
A.できるだけ、冷蔵庫を高く売りたい方は査定を依頼する前に掃除してください。ホコリや汚れが付いていたり、臭いが残っていたりするだけでも減額につながります。なるべく購入時の状態に近づけたほうが高く売れるでしょう。また、取扱説明書・保証書など付属品もすべてそろえてください。付属品の有無で数千円の差になることもあります。

Q.ネットオークションやフリマアプリでも冷蔵庫は売れるのか?
A.自分で売りたい場合、冷蔵庫をネットオークションやフリマアプリで売ることも可能です。ただし、落札されれば自分の手で冷蔵庫をこん包し発送しなければなりません。手間と時間がかかったり、送料が高額になったりする可能性があるため、その点を踏まえた上で利用しましょう。また、最近では出品者と落札者の間でトラブルも頻繁に起きています。トラブルになりたくない方は、ネットオークションやフリマアプリを利用するよりも、買取業者を利用するのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたか? 遺品整理で冷蔵庫を処分する前に、正常に稼働できるかどうかを確認しましょう。稼働に問題がなければ、買取専門業者に査定を依頼して買い取ってもらうのがおすすめです。買い取ってもらうことができれば、処分費用を最小限に抑えられます。また、遺品整理業者に依頼するといいでしょう。遺品整理業者の中には、不用品の回収と買取を行っているところがあります。ゼロプラスでは無料相談も受け付けていますので、ぜひ一度お問い合わせください。