汚部屋を掃除する手順は? 役立つアイテムや掃除のコツも紹介!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

「汚部屋から脱出したいけれどどうすればいいのか分からない」「片付けてもまたすぐに汚部屋へと戻ってしまう……」など、汚部屋の片付けで悩んでいる方は多いでしょう。汚部屋から脱出したい方は、まずなぜ部屋が汚くなるのか原因を把握しておかなければなりません。そして、負担を感じることのない手順で汚部屋を片付けることも大切なポイントです。

本記事では、汚部屋から脱出するための方法やポイントなどを解説します。

  1. 汚部屋の問題点
  2. 汚部屋を片付けるメリット
  3. 汚部屋を片付ける前にチェックすること
  4. 汚部屋を片付ける手順とポイント
  5. キレイな部屋を維持するには?
  6. 汚部屋に関してよくある質問

この記事を読むことで、汚部屋の問題点や片付ける前にチェックすることなども分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。

1.汚部屋の問題点

まずは、汚部屋の問題点をチェックしておきましょう。

1-1.生活環境がどんどん悪くなる

汚部屋の問題点は、生活環境がどんどん悪くなることです。床一面にものが散乱し、ゴミで溢れている状態のことを汚部屋といいます。ホコリが積もり、大量のゴミで埋め尽くされている部屋の中で生活を続けると、さまざまな面で悪影響をおよぼすことになるでしょう。害虫やカビも大量に発生し、人が生活できる環境ではなくなってしまいます。その結果、体調不良を起こしやすくなり、やる気が起きない・自分を責めてしまうなど精神面にも悪影響をおよぼすというわけです。自分自身を守るためにも、汚部屋から抜け出す必要があります。

1-2.近隣トラブルの原因になることも

汚部屋は自分だけの問題ではありません。害虫や悪臭が発生しやすくなり、近隣トラブルへと発展する問題点もあります。実際に、汚部屋が原因で近隣トラブルに発展したケースも起きているので、放置すればするほど問題は深刻化するでしょう。特に、賃貸物件の場合、悪臭や損傷などは自己負担となります。入居者は原状回復の義務があるため、入居した状態に戻さなければなりません。汚部屋になると、原状回復費用が高額になるでしょう。

2.汚部屋を片付けるメリット

ここでは、汚部屋を片付けるメリットについて詳しく説明します。

2-1.生活が快適になる

汚部屋を片付けるだけで、生活が快適になります。汚部屋になる人ほど、必要ないものをため込んだり、使ったものをもとの場所に戻さなかったりする傾向があるのです。使ったものはもとの定位置に戻す・必要ないものは処分するという行為だけでも、生活が快適になり、害虫や悪臭が発生すこともありません。散らかっている部屋よりも片付いている部屋のほうが、毎日を気持ちよく過ごすことができます。

2-2.掃除しやすくなる

掃除がしやすくなることも、汚部屋を片付けるメリットです。汚部屋は床が見えないほどもので溢れているため、掃除をする気すら起きません。どんどんゴミをため込んでしまうという悪循環に陥りやすくなってしまいます。けれども、汚部屋をキレイにすれば、掃除がしやすくなり、キレイな状態を保つことができるでしょう。メンテナンスや掃除がしやすくなるのは、汚部屋を片付ける大きなメリットといえます。

2-3.節約にもつながる

汚部屋をキレイに片付けることは、節約にもつながるとご存じでしょうか。部屋が汚い状態だとどこに何があるのか把握できなくなり、すでに持っているのにもかかわらず、新しいものをどんどん購入してしまいます。つまり、汚部屋は余計な出費が増える原因になっているのです。部屋がキレイな状態になれば、どこに何があるのか把握しやすくなるので節約につながります。

2-4.精神的な余裕が生まれる

汚部屋を片付けることで、精神的な余裕が生まれるのも大きなメリットです。部屋の状態は心の状態といわれているように、汚部屋の原因には精神的な問題も関係しています。心に余裕がない・精神的に荒れているときほど部屋が荒れるのも、密接に関係している証拠です。つまり、部屋がキレイになると心に余裕が生まれ、精神も安定します。部屋を片付けた後はスッキリとした気持ちになり、自然と前向きな思考になるでしょう。

3.汚部屋を片付ける前にチェックすること

ここでは、汚部屋を片付ける前にチェックすることを解説します。

3-1.部屋の状態とゴミの量を確認する

汚部屋を片付ける前に、部屋の状態とゴミの量を確認しましょう。汚部屋の状態やゴミの量によっては、自分で片付けられないからです。無理をして片付けを始めてしまうと、途中で挫折する恐れがあります。汚部屋の片付けを途中で断念すれば、さらに部屋の中がひどい状態になるでしょう。スムーズに汚部屋を片付けるためにも、行動へと移す前に部屋の状態とゴミの量を確認することが大切です。

3-2.大まかな計画を立てる

自分で片付けられる状態であれば、汚部屋を片付ける前に大まかな計画を立てましょう。少しずつ片付ける方法もありますが、平日が忙しい方は休日などの時間を使って汚部屋を片付けてください。「この日までに大まかなゴミを片付ける」「不用品はすぐに処分する」など、大まかな計画を立てて実行したほうが、スムーズに汚部屋を片付けることができます。

3-3.不用品回収業者に依頼する

自分で片付けられない状態の場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。不用品回収業者の中には、ゴミ屋敷の片付けを行っているところもあります。不用品回収業者のサービスを利用することで、手間と時間をかけることなく汚部屋を片付けることができるでしょう。また、途中で挫折する心配もありません。汚部屋をキレイにしてもすぐ汚い状態になる方は、不用品回収業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

3-4.汚部屋の片付けならゼロプラスへ

自分で片付けるのが不安……と思っている方は、ぜひゼロプラスにご相談ください。ゼロプラスでは、不用品の回収と買取を行っているほか、ゴミ屋敷の片付けサービスなども受け付けています。汚部屋ならではの悪臭やひどい汚れを、特殊な機材などを使って取り除けるのも業者に依頼する大きなメリットです。

4.汚部屋を片付ける手順とポイント

ここでは、汚部屋を片付ける手順とポイントを解説します。

4-1.必要なものを準備する

まずは、汚部屋の片付けに必要なものを準備しましょう。汚部屋の片付けに必要なものは、下記のとおりです。

  • ダンボール
  • ゴミ袋
  • 手袋
  • マスク
  • 汚れてもいい服装
  • 軍手

また、害虫が発生している場合は、殺虫剤のスプレーも用意しておくといいでしょう。片付け後に部屋を掃除するためにも、クロス・ウエス・掃除機などを準備しておくとスムーズに進みます。また、ゴミの量が多い場合は、ゴミ袋やダンボールを多めに用意しておきましょう。

4-2.汚部屋を片付ける手順

汚部屋の片付けに必要なものを用意したら、以下の手順を参考にして作業を始めてください。

  1. 玄関周辺をキレイにして、ゴミ出しの導線を確保する
  2. ものが少ない場所を片付け、ものの仮置場を作る
  3. 部屋全体をチェックし、大きめのゴミから片付ける
  4. 残った細かいものを片付け、整理整頓→部屋の掃除をする

上記の中でも、特にチェックしておきたいポイントは、大きめのゴミから片付けることです。大きなゴミや明らかにゴミと思えるものから片付けることで、スムーズに進みます。また、大きめのものから片付けることでスペースに余裕が生まれ、作業しやすくなるでしょう。

4-3.不用品は早めに処分する

汚部屋の片付けでは大量のゴミや不用品が発生します。不用品を処分するまでが汚部屋の片付けですので、放置しないようにしてください。自治体回収のゴミとして捨てることもできますが、前述したように不用品回収業者へ依頼する方法もあります。汚部屋の片付けは自分でして、不用品の回収だけ業者に依頼することもできるでしょう。

5.キレイな部屋を維持するには?

ここでは、キレイな部屋を維持するコツについて詳しく説明します。

5-1.定期的に部屋を見直す

キレイな状態を維持するためには、定期的に部屋を見直すことが大切です。きちんと使ったものは定位置に戻されているか、要らない不用品が増えていないかなど、定期的にチェックしましょう。そして、使っていないものや不要なものは、早めに捨てることも大切なポイントです。できるだけものを増やさないことが、キレイな部屋を維持する大切な要素でもあります。衝動買いも控えるように心がけましょう。

5-2.ものの定位置を決める

ものの定位置を決めることも、部屋をキレイに維持する大切なポイントです。汚部屋をキレイにしてもすぐゴチャゴチャになってしまう人は、ものの定位置が決まっていない傾向があります。定位置を決めることで、使ったものをすぐにもとの位置へ戻す習慣がつきやすくなるでしょう。ちなみに、ものの定位置を決めるときは、使用頻度を考慮することが大切です。よく使うものほど取り出しやすい位置に置いてください。

5-3.ゴミ出しを習慣化する

汚部屋になりやすい人は、ゴミ出しを習慣化していない傾向があります。ゴミ出しですら面倒に感じてしまい、部屋の中にゴミをため込んでしまいがちです。日々生活をしているとゴミが出てくるのは当たり前ですので、ゴミ出しを習慣化するように心がけてください。ゴミ出しを習慣化するだけでも部屋にゴミがたまる心配もなく、キレイな状態が維持できます。

6.汚部屋に関してよくある質問

汚部屋に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.汚部屋にならないコツは?
A.とにかく、ものを減らすことが大切です。汚部屋は不要なものがたくさん存在しているため、要らないものをどんどん処分していかなければなりません。汚部屋になりやすい人ほど、単純にものが多すぎる傾向があります。せっかく汚部屋をキレイにしても新しいものを購入すれば、すぐに大量のもので埋まってしまうでしょう。キレイな部屋を維持するためにも、極力最小限のもので生活することを心がけてください。

Q.必要なものと要らないものを分別するポイントは?
A.「今必要なものかどうか」を基準に分別することです。今必要ないもの・使っていないものは、今後もほとんど使うことはありません。「いつか使うときがやってくる」と思っていても、今必要がないものは処分するようにしましょう。汚部屋から脱出するためには、とにかくものを減らすことが1番です。

Q.処分費用を抑える方法はあるのか?
A.買い取ってもらえるものは買取に出すことです。汚部屋には、買取対象にものが隠れていることもあります。買い取ってもらえるものは査定に出したほうが、処分費用を抑えることができるでしょう。不用品の買取と回収を行っている業者なら、買取不可になっても回収してもらえるので手間と時間はかかりません。正常に稼働するものやまだ使えるものは、査定を依頼してみてください。

Q.不用品回収業者の選び方は?
A.どの不用品回収業者に依頼すべきか分からない方は、下記のポイントに注目してください。

  • 不用品回収の実績があるか
  • 買取サービスも行っているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 低価格で回収してもらえるか
  • 口コミや評判がいいか

Q.片付けるときの優先順位は?
A.まずは、明らかにゴミと思えるもの・大きめのゴミを処分するほか、収納スペースがゴチャゴチャしている場合は、そこから片付けを始めてください。収納スペースを優先的に片付けることで、手元に残しておきたいものが片付けられます。収納スペースに余裕がある場合は、床に散らかっているものを片付けるといいでしょう。床が見えると達成感が得られるので、モチベーションが上がります。

まとめ

汚部屋から脱出したい方は、まず自分の生活習慣や部屋での過ごし方を見直してみましょう。ゴミ出しを後まわしにしたり、衝動買いをしたりしている方ほど、汚部屋になりやすい傾向があります。生活習慣などを改善しながら、部屋にあるゴミを減らすことが汚部屋を脱出するポイントです。

ただ、ゴミの量や汚部屋の状態によっては、自分で片付けられないケースもあるでしょう。その場合は、不用品回収業者に依頼するのも選択肢の1つです。ゼロプラスでは不用品回収・買取のほか、ゴミ屋敷の片付けなども行っているので、汚部屋でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。