【お得】家電の安い時期を徹底検証! 表示価格より安く買うにはコツがある!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
家電製品一覧

「家電の安い時期はいつなのか?」「できるだけ安く買う方法を知りたい」とお悩みではありませんか? 家電には安く買える時期があるため、そのタイミングを狙って買い替えるのがおすすめです。また、時期以外にも家電を安く買うコツがあるため、知っておくとよいでしょう。

この記事では、家電が安くなる時期や表示価格より安く買う方法などを詳しくご紹介しましょう。

  1. 家電が安い時期はいつなのか?
  2. 家電の安い時期をカテゴリ別に紹介
  3. 表示価格よりも安く買う方法
  4. 買い替えで不要になった家電を処分するには?
  5. 不要家電の処分ならゼロプラスへ
  6. 家電の買い替えに関するよくある質問

この記事を読むことで、家電を賢く買う方法や、不要な家電を処分する際の注意点などが分かるはずです。

1.家電が安い時期はいつなのか?

まずは、家電が安くなる時期について解説しましょう。

1-1.モデルチェンジの直前

多くの家電は1年に1回、モデルチェンジをします。その直前に旧型モデルがを売り尽くす目的で、値引きされることが多いのです。新製品が出る1か月ほど前から旧型モデルが型落ち品として値引きされるため、チェックしておくとよいでしょう。「最新の家電が欲しい」というこだわりが特にないなら、このタイミングを狙うのがおすすめです。

1-2.年末年始

年末年始は家電を買い替える人が多いため、ほとんどの家電量販店がセールを開催します。年末のボーナス時期と年始の初売りでは大きく値段が変わらないため、都合のよいタイミングで足を運んでみるとよいでしょう。広告チラシなどで目玉商品の紹介をしている場合もあるのでチェックしておくのがおすすめです。

1-3.決算期

型落ちシーズンや年末年始を逃したら、決算期を狙うとよいでしょう。多くの家電量販店では3月と9月に決算セールを開催します。決算期は家電量販店にとって売り上げを稼ぎたい時期なので大幅値下げも期待できるでしょう。年度末である3月は9月より割引率が高いことが多いのでチェックしてみてください。

2.家電の安い時期をカテゴリ別に紹介

家電のカテゴリ別に安くなる時期をご紹介しましょう。

2-1.冷蔵庫

冷蔵庫は10~11月に新製品を発売するメーカーが多いため、9~10月に型落ち品が安く売り出されます。冷蔵庫は新製品と型落ち品で基本性能が大きく変わることはありません。元値が高額な家電なので、少しでも安く購入することを考えたほうがよいでしょう。

2-2.洗濯機

縦型洗濯機は6~7月、ドラム式洗濯機は8~9月に新製品が発売されることが多いため、その直前に購入するのがおすすめです。どちらのタイプを購入するかによって狙い目となる時期は異なるため、あらかじめ決めておくとよいでしょう。特にドラム式は元値が高額なので、グレードの高いモデルが10万円台に落ちる時期を狙うべきです。

2-3.エアコン

エアコンは夏場の売れやすい時期に安くなることはありません。需要のピークは夏前なので、その時期はずらしたほうがよいでしょう。夏が終わった9~10月ごろか、4~5月ごろに安く売り出されることが多くなっています。

2-4.テレビ

テレビは春モデルが3~5月、秋モデルが9~11月に発売されるため、その1~2か月前に安く売り出されます。特に、新型モデルが発売される前のタイミングが決算時期と重なると大幅に安く購入できる可能性があるでしょう。買い替えを急いでない場合は、タイミングを見極めるのがおすすめです。

2-5.パソコン

パソコンは春・夏・秋冬と年に3回モデルチェンジの時期がくるため、その直前を狙って購入するとよいでしょう。最新モデルのパソコンが欲しい場合は、発売から1か月待つと少しずつ値下がりしていくのでおすすめです。

3.表示価格よりも安く買う方法

家電を表示価格よりも安く購入するコツをご紹介しましょう。

3-1.値引き交渉をする

家電を購入する際は店員に値引き交渉をすべきです。交渉成功のポイントには、販売目標が高く設定されている土日を狙うこと、値段交渉の権限がある正社員を選ぶことなどがあります。また、雨の日は売り上げが伸び悩む傾向があるため、値下げ交渉が成功しやすいといわれているのです。ぜひ実践してみてください。

3-2.購入先を比較して選ぶ

まったく同じ商品でも店舗によって値段が若干違う場合があります。時間に余裕がある場合は、購入先を数件、比較してみるとよいでしょう。実店舗だけでなく、インターネットで購入したほうがお得な場合もあります。もちろん送料などの問題もあるため、しっかり比較しましょう。

3-3.ポイントを活用する

ポイントを活用することで表示価格より安く購入することも可能です。家電量販店のオリジナルカードをはじめ、クレジットカードや電子マネーのポイントなど、利用できるポイントがたまっていないか確認してみるとよいでしょう。

4.買い替えで不要になった家電を処分するには?

不要になった家電を処分する方法について詳しく解説しましょう。

4-1.家電リサイクル法にのっとって処分する

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンの4品目を処分する際は、家電リサイクル法にのっとって行う必要があります。粗大ゴミとして捨てることはできないため、家電量販店に回収してもらうか、自分で指定引取場所へ持ち込んで処分しましょう。処分する際はリサイクル料金を支払う必要があるため、金額を確認しておく必要があります。また、自宅まで引き取りに来てもらう場合は、運搬料金も支払わなければなりません。

4-2.自治体のゴミ回収を利用する

家電リサイクル法の対象品目とパソコン以外の家電は、自治体が回収する粗大ゴミや不燃ゴミとして処分できます。それぞれ何ゴミになるのかは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。粗大ゴミとして出す場合は、事前の申し込みや粗大ゴミ処理券の購入が必要になります。また、自治体によっては小型家電として無料回収しているところもあるため、ホームページなどで確認してみるとよいでしょう。

4-3.不用品回収業者に依頼する

処分したいものが多数ある場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。出張回収を利用すると自宅まで回収に来てもらえるため、手間や時間をかけることなくまとめて不用品を処分できます。ただし、悪質な業者を利用するとトラブルに巻き込まれる可能性があるため、業者選びは慎重に行ってください。

4-4.買取に出す

まだ使える家電を処分する際は、買取対象にならないか確認してみましょう。使用年数が短く状態のよい家電は、買取してもらえる可能性があります。有名メーカーの高性能モデルだと高価買取も期待できるでしょう。

5.不要家電の処分ならゼロプラスへ

不要になった家電の処分は案外面倒なものです。家電によってはリサイクル券を購入し、配送料を支払って回収してもらう必要もあります。

ゼロプラスならば、不要になった家電を一括回収・買取可能。一点でも、複数点まとめてでも対応しています。急なご依頼もできる限りお受けするので、まずはご相談ください。

買取と回収の両方を行っているため、値段がつかない家電もそのまま回収することができます。

家電の回収・買取ならゼロプラス

6.家電の買い替えに関するよくある質問

「家電を安く買い替えたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.冷蔵庫の買い替えタイミングに迷っています。一般的な寿命は何年ですか?
A.一般的には10年前後といわれています。メーカーの部品保有期間が9年の場合が多いため、10年前後で不具合が現れたら買い替えを検討すべきでしょう。

Q.家電の値段交渉をする際の注意点は何ですか?
A.ラフすぎる服装や失礼な態度はよくありません。印象を悪くすると交渉に失敗しやすいということを覚えておきましょう。

Q.家電を少しでも高く買取してもらうコツを教えてください。
A.きれいに掃除をし、付属品をそろえておきましょう。買取先を比較して選ぶことも重要なポイントになります。

Q.不要な家電を粗大ゴミとして捨てるメリットは何ですか?
A.相手が自治体なので安心感があること、処分費用が安く済むことがメリットでしょう。

Q.不用品回収業者を選ぶポイントにはどのようなものがありますか?
A.豊富な実績があるか・廃棄物収集運搬業の許可を得ているか・無料見積もりを受け付けているかなどをチェックするとよいでしょう。

まとめ

家電の安い時期や安く買うコツ・不要になった家電の処分方法などを詳しくご紹介しました。家電は種類ごとに安く売り出される時期があるため、買い替えを検討している人はチェックしておくべきです。ぜひこの記事を参考に、お得な買い替えをしてください。